本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

5人が「役に立った」と評価
締切済み

30代ご祝儀2万でいいですか?

2007/11/27 11:31

30代になったばかりの女性です。
明日友達の披露宴に出ます。
かなり前に出席打診されたので欠席っちゅうわけにもいかず、出ますけど、私の結婚のときには外で食事(ワリカン)で、何もいただいてません。
友達だと思っていたのは私だけだったのかなぁ~?なんて思ってます。

こんな友達には、ご祝儀は2万円でいいと思うんですが、非常識ですか?
つりあいが取れないですよね。

回答 (14件中 6~10件目)

2007/11/27 19:29
回答No.9

私なら結婚式に行くのであれば3万円包みます!
お祝いの額はいただいた額とは関係ないって言いますし。

もし、質問者さまの結婚式のときのそのご友人が直前でキャンセルされ
なおかつお詫びやお祝いがなかったとかいう事情がおありでしたら、
その友人が非常識と言わざる得ませんね。

私の場合、以前に挙式と披露宴をしましたが、
レストランウエディングだったため、会費制にしてご祝儀は辞退しました。
すごく仲のいい友人はそれでもプレゼントをくれたりしましたが、
大多数の方からは会費以外のお祝いはいただいていません。

だからと言って、その友人達を非常識とは思いませんでしたし、
お祝いをいただいていない友人の結婚式に招待されたとしても、
祝いたい気持ちがあれば出席して3万円を包み、
そうでもないときは旅行や親戚の結婚式などを理由に欠席します。

お礼

2007/12/05 10:18

ご回答ありがとうございます。
お祝いの額がいただいた額とは関係ないというのは日本人の美徳観からきているのでしょうか?
私は自分ばかりが数十万も出しているのに、自分のときは何もお祝いもらっていないので、いただいた額(0円)とは関係なく、今後も多額の出費を続けるわけにはまいりません。
あえて意味のない美徳や常識は無視します。

回答者様のご友人を大切になさってくださいね。いいご友人で良かったですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/11/27 14:34
回答No.8

>私の結婚のときには外で食事(ワリカン)で、何もいただいてません。
披露宴やらないんだったらお祝いもらわないのが当たり前ですよね?
結婚したらお祝いとかおごりが当たり前だと思っていたんですか?
まあ彼女にお祝いの気持ちが足りないといいたいのかもしれませんが…。私も結婚式やらない友人に気持ちでお祝いはしますが、あくまで気持ちでご祝儀に匹敵するようなことはしませんよ。基本的にはね。

結婚式のご祝儀は「ご祝儀」という名の飲食代+お土産代ですよ。最近の披露宴は飲食代+引出物だけで三万くらいいきますからね。

だから質問者様のときはナシで当たり前(おめでとうって言われれば十分でしょ?)、披露宴参加で三万にしたほうが無難(会費のようなものですよ)、がいいと思いますよ…。
損得考えすぎですよ。

お礼

2007/12/05 10:21

披露宴しない場合のお祝いの相場は1万円です。
「お祝いもらわないのが当たり前」なんていう常識はどこを探しても見当たりません。

申し訳ありませんが、結婚式の飲食とお土産に2万、3万の価値があるとはとても思えません。
ぼったくりの手伝いをしているようなものです。
こんなこと(自分はまったくお祝いもらえず)になるなら、過去の披露宴、すべて参加しなければ良かったな、と悔やんでいます。

質問者
2007/11/27 13:06
回答No.7

こんちは。

20代前半、男です。
一般的にゃ最低3万だろと思ってる&まわりの方もそういう認識だったようなので、昨年はじめて出席させてもらった結婚披露宴には3万包んでおきましたよ。



とりあえず。

角をたてたくないなら、常識人だと思わせておいたほうがマシです。
たった1万の差で、後々の人間関係にヒビが入る可能性を考えてしまうなら、1万ぐらい払って常識人のレッテル貼ってもらった方がいいですよ。


>>欠席っちゅうわけにもいかず
>>何もいただいてません。
>>つりあいが取れないですよね。

他の方も言うように、祝うって気持ちはほぼ無いんでしょうかね。
後々の付き合いがあるのか無いのかは別にして、完全に縁が切れてるわけじゃないので、角は立てないようにするのが得策かと。


そのときのたった1万の差で損得勘定するよりは、先の人生見越しての損得をある程度予測したほうがよいのではと思いますよ。

お礼

2007/12/05 10:26

ご回答ありがとうございます。

祝う気持ちはもちろんありますが、友人は入籍してから2年も経っているし、私の結婚については何もご祝儀をもらっていないため、いまさら結婚式に呼ばれてご祝儀を要求されてもという気持ちもあります。
常識どおりに振舞ったほうが自分のためになるというのはわかります。
でも、今まで常識どおりに友人達に三万円払い続けて、結果が自分の時には0円もいただけなかったものですから。
常識ってなんだろう。って思ってしまって。
こんな不合理なことってあるか、と。

お若い方にしては随分考え方のしっかりされたかたですね。
ありがとうございました。

質問者
2007/11/27 12:55
回答No.6

たぶん、ご祝儀が2万円だと赤字です。
ご質問者様も既婚なら1人招待するのにどれぐらいお金が掛かるか分かっているからこその質問でしょう。
友人からご祝儀らしいのを貰えなかったからと、ご祝儀の減額が肯定されるわけではありません。
あなたも非常識人になりたければ2万円でも構わないと思います。

私なら3万円包んで常識人を装い「ヤツは非常識だ」と他の友人仲間と酒の肴にします。

お礼

2007/12/05 10:34

ご回答ありがとうございました。
結局式直前に三万円を二万円に減らしました。
こうして私ばかりが一方的にご祝儀を払い続ける事が、どうしても納得がいかなかったからです。
結婚式に参加する場合の相場は三万円ですが、結婚式をあげない場合のお祝いの相場は1万円です。
友人は後者を破ったので、私が前者を破っても非難されることはないでしょう。
これで、非常識はお互い様です。
結婚式をしないからといってお祝いをしない人があまりにも多かったため、私の被害額は相当の額にのぼります。

結婚式否定派の私からすれば、結婚式を挙げる人へのご祝儀が2万で結婚式が赤字だろうが知ったことではないし、新郎新婦が好きで人を巻き込んで勝手にあげているのだから、2万円もらえただけでも感謝してほしいと思います。
私は0円もらいました。それでも私は2万円出したのだから非難どころか感謝してほしいです。

こんな考え方しかできない自分が悲しいですが、こういう悲しい気分にさせてくれたのも、私の結婚を無視したかつての友人達です。
ホントに悲しいです。金かえせ~!!

質問者
2007/11/27 12:45
回答No.5

>欠席っちゅうわけにもいかず、出ますけど
>こんな友達
質問者さんはお友だちの結婚をお祝いする気がないのでしょうか。
嫌々披露宴に出席されるんじゃ、ご結婚されるお友だちがかわいそうな気もしてしまいますね。

ご祝儀が2万円でいいかどうかは質問者さんの気持ち次第なので何ともいえません。
ただ2万円だと飲食代のみで引き出物の分は含まれませんよね…きっと。

私も友人の挙式披露宴に出席した際3万円のご祝儀を包みましたが、私自身は海外挙式でしたので、その友人へは結婚の報告だけでした。
特別にお祝いは頂いていませんが、私は今でももちろん友人だと思ってますし、友人もそう思ってくれてると思っています。
結婚のお祝いをくれないから友人じゃないという考えは一度もしたことがないので分かりませんが、私なら結婚を報告したときにお祝いの気持ちを伝えてくれない人だったら…友人じゃなかったのかな~と寂しくはなると思います。

お礼

2007/12/05 10:36

ご回答ありがとうございます。

結婚をお祝いする気持ちはあります。
が、すすんで結婚式に無駄金をつぎこむ気持ちはありません。
あのお料理、お飲み物に、2、3万円の価値はありません。断言します。
加えて人の結婚も祝えないような友人の結婚式に出た自分が情けなかったです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。