本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

6人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

忌明けのお礼状は自作でもOK?

2008/02/10 23:42

親戚が亡くなったのですが
「忌明けのお礼状」の準備が私の担当になりました。
文章は範例に従いつつ、オリジナルなものを考えました。
典礼用のハガキカードを買ってきて、自分で家のプリンターで
印刷してしまおうと思っていますが、
普通は印刷屋さんに頼むものなでしょうか?

自分で忌明けハガキをプリントアウトされた方、いらっしゃいますか?
それとも、忌明けのハガキなどは自分で印刷してはいけないような
慣わしなどあるのでしょうか?
今まで経験のないことなのでよくわかりません。
よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/02/11 20:07
回答No.2

忌明けに香典返しをする時に添付する御挨拶状を手作りされると言う事でしょうか?

私の冠婚葬祭のマナー本
忌明けに品には挨拶状を添えると言う項目に、
自分らしい文面をカードに印刷し洋封筒にいれて添付される例も最近は増えています。・・と言う一文章があります。

私は最近偲ぶ会と言うのに出席しました。
喪主さんの(赤字は必須でしたね。)気持ちで、
とても少額の会費制で当日に、クッキーのお土産が付きました。
私は香典を葬儀当日にお届けしていましたので、
忌明け後に一般的な巻紙の挨拶状がついた
志の品もいただいたのですが、
別便で忍ぶ会として、多少砕けた言葉で手作り印刷のメッセージカードが添えられていました。(その会の写真が送付されていました)
ですから、偲ぶ会のみの方は、メセージカードが御挨拶状になったのかと思います。
納骨が無事に済んだと、書き添えてあったように思います。

メッセージカードはまだ、違和感を感じられるかもしれませんが、いずれそんな時代にもなるでしょうね。

お礼

2008/02/11 22:20

ありがとうございました。
結局、私は担当からはずされて「忌明けのお礼状」は
別な者の役割になったのですが
教えていただいたことは、とても参考になるので
その者にも教えてあげようと思います。
お礼状の文面も自分らしさを出していいという情報が
ありがたかったです。
どうもありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/02/11 00:06
回答No.1

忌明けで礼状を出すというのは、私は個人的には
あまり聞いたことがありませんね。
地域によってそういったこともあるのでしょうか。

通常は忌明けのときに送る香典返し(満中陰志)に
礼状を添えるのが普通かなと思います。
この場合、ギフト業者が礼状印刷をサービスするので、
自作することはほとんどないようです。

> それとも、忌明けのハガキなどは自分で印刷してはいけないような
> 慣わしなどあるのでしょうか?

こういったことはないと思います。

プリンターで印刷されるのなら、弔事がらみなので
薄墨を使ったようにグレーでプリントされるように
すれば問題ないと思いますよ。

お礼

2008/02/11 22:16

特殊な地域というわけではなく
今回、一般の方々からの香典は辞退したので
挨拶状だけ出すとのことでした。
結局、私は担当からはずされて別の人の役割になったのですが
教えていただいたことは、とても参考になるので
その者にも教えてあげようと思います。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。