本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

非相続人の葬儀費用負担について

2009/07/18 00:52

つい、数時間前、遠方に居住の妻の父親(義父)が他界しました。本日早朝より、向かいます。
ここまで、よく考えていなかったことと、金のことで不謹慎ですが、
困っておりますので、ご助言お願いします。
亡くなった義父の遺産ですが、10年に渡り寝たきりで、ローンが残っている自宅のみで、預貯金・保険は一切ありません。
相続予定者ですが、義母は義父の状態から、一切資金もありません。
義父母とは別居住の義兄が1人おりますが、義父の前妻の長男で、経済的余裕も全くなし。
また、義父・義母・私の妻ともに連絡を取っていない、義父の前妻の長女(義姉)がおります。
このような状況で、入院費用は義母・義兄が出せないために私のみの収入で払ってきましたが、義父の他界に伴う葬儀費用、入院費清算も、既に帰郷している妻と義母、義父の会話で、一時?当方が負担せざるを得ない状況となっておりますが、葬祭場選びなど、段取りは私の意向は無視されておりますが、死亡後のばたばたでやむを得ない状況です。

妻、私ともに相続に関与できない状況で、負担分を少しでも取り戻すか、相続財産となる自宅売却により得た資金で、義母の居住と生活費を捻出したいのですが、何か方法はあるでしょうか?自費のみでの結婚や、妻の体調不良・不妊治療の費用で、当方も私のみの収入で苦しい状況です。

義兄も金に困っており、相続財産の放棄は考えられませんし、喪主になる公算が大きいです。また、義姉の存在があるので、無視して相続協議・決定しても無効にされると思います。

すぐにお返事はできないことになりますが、よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/07/18 02:41
回答No.1

基本的な方向性を誤っているので、話がおかしくなっています。

>義兄も金に困っており、相続財産の放棄は考えられませんし、喪主になる公算が大…

まず、遺産の相続と葬儀費用負担とは別物です。
葬儀費用は一族郎党が共同して負担するものではなく、喪主が負担するものです。
逆に、香典が多く集まり剰余金が出た場合は、全員に配分する必要はなく、喪主のポケットに入ります。

言い換えれば、葬儀や法事は親戚一丸となって主催するのでなく、あくまでも故人に最も近いもの 1人 (1組の夫婦) が主催者です。

兄弟は子供の内は家族ですが、お互いが結婚して所帯を構えたら「家族」ではなくなり、「近い親戚」に成り下がるのです。

>葬儀費用、入院費清算も、既に帰郷している妻と義母、義父の会話で、一時?当方が負担せざるを得ない…

腹違いの兄、姉と早急に連絡を取り合わねばなりません。

>葬祭場選びなど、段取りは私の意向は無視されております…

それなら金も出さなくて良いでしょう。
とにかく、金がないならないように、最小限の費用で済ますことを考えなければなりません。
葬儀は自宅で、祭壇は最安価で、精進あげと粗供養は割愛してコンビニ弁当でなど。

>妻、私ともに相続に関与できない状況で…

あなたはともかく、妻がなぜ相続に関与できないのですか。

>ローンが残っている自宅のみで、預貯金・保険は一切ありません…

ローン残高を差し引いた時価はプラスなのですか。

>相続財産となる自宅売却により得た資金で、義母の居住と生活費を捻出したいのですが…

あなたどこまでお人好しなのですか。
プラスの遺産があるなら、姑の将来を考える前に、これまでに負担した入院費用を回収するのが先でしょう。
しかも、姑がまだいるのに自宅を売り払ってしまうわけに行かないでしょう。
それとも、姑を引き取るつもりなのですか。

まあ、姑は腹違いの兄弟には関係ないので、あなたが引き取らざるを得ないのかもしれませんが、少なくとも舅さんの葬儀費用を、喪主でもないあなたが一人で負担するのはおかしいです。

>義兄が1人おりますが、義父の前妻の長男で、経済的余裕も全くなし…

経済的余裕も全くなしって、他人のあなたがどこまで真相を知っているというのですか。
お人好しもほどほどにしておかないから、話が混乱するのです。

お礼

2009/07/18 05:32

早速のアドバイス、ありがとうございます。
自分自身、取り乱していたようです。
ただいまより、先方のもとへ向かいますが、費用等々の話が出るでしょうから、ご助言を肝に銘じて話にのぞみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2009/07/19 09:11
回答No.5

質問のシチュエーションが、 何んかな~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

貧乏で、寝たきりで、自宅のローンの支払いは今までどうして来たのですか?
--
>自宅売却により得た資金で、義母の居住と生活費を捻出したいのですが

残金が有る物件を売れば当然、全額ローンの返却が待っており、残りの金で、新しく住居を借り、今後死ぬまでの生活費・家賃(部屋代)の支払いに充当出来るのだろうか。
----
葬儀費用負担については、質問者さんの支出が関わるので、発言権がありますが、相続に関しては(奥様には有るが)質問者さんには一切発言権は有りません。
---
それよりも、老いて行く母の面倒(金銭的と実質的面)を誰が見るのかが重要。

お礼

2009/07/21 20:47

ご回答ありがとうございます。
住宅については、実際の売価がどうなるかは問題ですが、評価からローンの残価を引くと800万円程度のようです。その中から分配分で当面の住居・生活の手当をするつもりですが、今後基本的な義母の面倒はこちらがしていくことになるかと思いますので、私も長男であることもあり、課題は多くございます。

質問者
2009/07/18 21:26
回答No.4

結局奥さんは義父の実の娘なんでしょうか?

実の娘でなければ、相続その他に関係ないのでので、義母の事だけ考えればいいのでは?

養子縁組してるなら、また違いますが………

お礼

2009/07/21 20:10

ご回答ありがとうございます。
妻は、義父と後妻の子になります。
義兄・義理姉は前妻との子です。
今後については、義母との血縁は実質妻だけとなりますので、当方で援助・面倒を見ていくことになるのが必定と思っています。

質問者
2009/07/18 07:33
回答No.3

葬儀では「喪主」と「施主」があり、同じようですが厳密には違い、喪主は葬家を代表し弔問をうける人、施主は葬儀費用を負担する人です。
でも、個人の葬儀では喪主=施主の場合が多いですよね。

喪主や施主は、通常、配偶者、実の子、兄弟がなります。
通常なら義兄が施主なります。
貴方の場合、喪主が義兄で施主が貴方ということになりますね。
通常ないケースだと思います。

>妻、私ともに相続に関与できない状況で、負担分を少しでも取り戻すか、相続財産となる自宅売却により得た資金で、義母の居住と生活費を捻出したいのですが、何か方法はあるでしょうか?
義兄が金に困っているという度合いがわかりませんが、貴方の奥さんは相続人ですので、その家を売却しそのお金を使えばいいでしょう。

>また、義姉の存在があるので、無視して相続協議・決定しても無効にされると思います。
もちろん、義姉との協議も必要ですが、義母のめんどうを見るための費用にあてるということであれば文句は出ないでしょう。

お礼

2009/07/21 20:06

ご回答ありがとうございます。
やはり、あまり無いケースだったのですね。
妻が相続人であるということが認識から欠落しておりました。
義母、妻ともに家の売却で同意しており、そこからの居住・生計費用の捻出の目途がつきそうです。義兄の特別受益・義母・妻の寄与などが認められるようであれば、なお、よいと考えております。
現段階、義姉との連絡が取れないことがネックですが、上記ご意見を参考にさせていただきたいと存じます。

質問者
2009/07/18 07:16
回答No.2

少しだけ。

結婚して、姓がかわっても、実の娘は遺産相続者です。

香典返しは、
「社会福祉団体に寄付しました」
のハガキだけで、OKです。
全額寄付の意味ではありません。
ほんの一部でもOKです。

祭壇などは、出来るだけ質素、簡素にすることをおすすめします。

お礼

2009/07/21 19:51

ご回答ありがとうございます。
妻も遺産相続者であることを知らず迷っていたことも
ございました。
極力、故人には失礼にならぬようにしたうえで、質素にするよう
葬儀屋にも依頼できました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。