本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

38人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

お悔やみの手紙の封筒の書き方と、お花やお菓子の大体の予算について教えてください

2009/11/11 01:12

先日、友人が亡くなったとの連絡をお母様から受けました。
先月の22日に亡くなられたとの事で、四十九日前ではありますが、今日にでもお花かお菓子を送らせて頂こうと思っております。(遠方なので、配達での送付となります)当方20代前半で、このような知識が恥ずかしながらあまりありません。
こちらでとても親身なアドバイスを頂きまして、お悔やみの手紙も書き終え、あとは封をして、本日お花かお菓子を見に行くだけとなりました。しかし、最後に幾つか心配事が出てきてしまい、またこの場をお借り致します。

お花かお菓子に、お悔やみの手紙を添えて貰おうと思い、先程手紙は書きおえました。
用意している白い封筒に書く宛名なのですが、このままポストへ投函ではなく、お供えで送るものに添えてもらおうと思っておりますので、住所等は書かなくても良いのかなと思っております。
友達の名前はわかるのですが、お母様のお名前を存じません。(友達の家は、現在はお母様とその息子さん(友達の弟さん)の2名だけのご家族です)
「故○○様お母様」と、封筒の真ん中に大きめの文字で書くだけで良いのでしょうか?イメージの参考にと、実際に使用する封筒に文字を入れてみました。このような感じで問題無いでしょうか。(実際は手書きで、薄墨を使用して書くつもりです)裏には、私の名前をフルネームで書くつもりです。
表・裏ともに、住所なども書くべきでしょうか?
また、裏を留めるのは、糊付けと、その上に、元々封筒に同封されていた〆と書いたシール(写真のものです)を貼ろうと思うのですが、これもこのまま貼ってしまって良いでしょうか。


当方は関西。相手は九州なので、痛んでしまう心配のあるお花よりお菓子の方がいいかもしれないので、もしかしたらお菓子になるかもしれませんが、一応本日花屋さんで相談してみてから決定しようと思っております。(まずは花屋に向かう予定で、大丈夫そうならお花にするつもりです)

金銭面のお話で申し訳ないのですが、お花にしてもお菓子にしても、大体お幾ら位の予算を見積もれば宜しいのでしょうか。
おそらくは、お花屋さんにご霊前に供える物とお伝えしたあとは、予算を聞かれると思うのですが、大体一般的にどのくらいが良いのか検討がつかず…
大体、3000~5000円くらいでお願いするのは、妥当な所でしょうか?お花のことには無知でして…。
お菓子ですと、大体お歳暮のような詰め合わせのものだと思うので、こちらは大体2000~3000円程かなと思うのですが…。


ご遺族の方に失礼にならないように、また、友達への気持ちを込めて出来るせいいっぱいの事をしたいと思っております故、細かな部分まで質問ばかりで申し訳ありません。どうかアドバイス頂けないでしょうか。お願い致します。

投稿された画像

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/11/11 11:37
回答No.2

こんにちは。先日の続き、また私が述べてもよろしいかしら?まだ間に合えば御参考に。

お手紙、書き上げられたんですね。すばらしい。
もし、まだ送られていないのであれば、封筒の宛名書きはプリントアウトではなく、もし字が汚くて、、、と思っていても手書きにしてください。たいそうな感じになってしまいますし、ビジネスっぽく感じます。
また、封筒の〆は他の方も感じていらっしゃるようにちょっと大げさすぎるような・・・ペンで〆をかかれたほうがいいと思いますよ。

私の考えでは「故」の字はいらないかな、と思います。ご遺族にしたらまだまだ悲しいことですから、あえて「故」はいらないと思います。
「○○さま ご両親さま」でよろしいかと。
その際も手書きしてね。

お花なら、九州でも大丈夫。今は翌日くらいにつきますから、プロのお花屋さんに任せるのがいいです。金額は3000円で十分。ただし、送料はかかるかもしれませんので、5000円と思っていればまず問題ありません。3000円くらいでお願いしたいのだ、と伝えて、ご霊前に飾る花だということを伝えれば、その場でこんな感じでどうですか?とお花を組んでくれるかもしれませんから、もっとゴージャスにしたいとか、シンプルでというイメージを伝えます。
それからお花は花束がいいか、籠がいいか、と言うのもあるかもしれませんが、九州ということですから、きっとお家も結構大きく、しっかりしてるんじゃないかと思いますから、花束(ブーケ)で十分かな、と思います。籠ならそのまま置いてもらえますから、その方がいいかもしれませんが・・・お花屋さんとのやり取りの中で決めるといいですよ。

もし、お菓子にするのなら、ご霊前に供えていただくのだ、と言うことを伝えて、あまり明るめのものじゃないほうがいいかもしれませんね。熨斗は悩みどころですが、無地熨斗でいいかと。ただし、ご霊前という言葉を入れるほうがいいのかもしれませんし、あなたのお住まいの地域の風習もあると思うので、お店の方に聞いて見てくださいね。(私は東京なので、ちょっと違うかも・・・)
却ってお菓子のほうがきちんとしなくてはならないと思います。熨斗のこととか難しいですよね。ですから私はお花をオススメします。。。

お礼

2009/11/12 00:49

takakubo様、先日の投稿に引き続き、こちらでもとてもお詳しくアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。宛名も裏面も、全て手書き文字で書きましたので、その点ご安心下さい。私も、プリントアウトだと味気ないと感じてしまうので、大事な友人とご遺族へ宛てたものですから、やはり、何より手書きが一番だと思っておりました。
〆に関してのアドバイスありがとうございます。こちらは、シールは取りやめて手書きに切り替えました。ちょっとシールは派手かなと懸念していたので、ご助言助かりました。

また、故の文字に関しましてのアドバイスも、考えさせられました。形式上では正しいかもしれませんが、私自身、故と書いた瞬間に筆が止まってしまったので、きっと、ご遺族の方にとってはそれ以上の感情が押し寄せてしまう事だと思います。形式上からは外れるかもしれませんが、ご遺族のお気持ちを考慮しまして、故抜きに致しました。

熨斗についてはかなり不安があったので、お花に致しました。
訪問したのが午後を回っていたので、配達は13日中に届くように手配して頂けるのだそうです。
花束と籠についても、花屋の方に尋ねられましたが、実物や大体のイメージを何度も口頭で説明していただき、予算につきましても、この位だとこの大きさの~といった具合に、綿密にお話する事が出来ました。きっと、素晴らしいアレンジメントで送っていただけると思います。

先の回答者様も、takakubo様も、この度は連日に渡っての似た内容の投稿文にも関わらず、全て親身に丁寧にアドバイスを頂きまして、本当にありがとうございました。誰にも相談せずに1人で悩んでいたので、とても助かりましたし、また、今回の経験で勉強になったことも沢山あります。
また、何か投稿する事もあるかとは思いますが、もしまたご縁がありました際には、どうぞよろしくお願い致します。
連日の長文を見ていただきまして、また、貴重なお時間を沢山割いていただきまして、本当にありがとうございました!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2009/11/11 09:58
回答No.1

あらら、どうしましょう。
お急ぎなのに、どなたも回答していないので、また失礼します。

ご予算は、お花、お菓子、ともにお考えのとおりでOKです。

封筒の表書きも仰るとおりです。住所は書かなくても良いです。
これでよろしいです。
裏には、質問者様のご住所、お名前をお書き下さい。
住所を書かれた方が、ご遺族が質問者様に連絡をとりたいときに都合が良いです。
シールは意外と派手でしたね。
貼らない方がシンプルで無難かもしれません。(私見です)
貼っても問題ありません。

私ばかり回答してすみません。
ここをご覧になっている皆様、これでよろしいでしょうか?
どなたかヘルプ、お願いします!

お礼

2009/11/12 00:39

aoraki様、別記事に引き続き、またしてもご回答頂きまして、ありがとうございました。
先の記事を先程締め切りまして、お礼文もそちらに書かせて頂きましたので、こちらは簡潔なものとなりますこと、お許し下さい。

〆の部分ですが、後の回答者様も仰られておりましたので、シールではなく、手書きにしました。自分でも結構目立ちすぎなのでは…と気になっていたので、とても助かりました。
あと、表面には●●様お母様と書き、裏面には、aoraki様のアドバイスを参考に、当方の住所氏名を明記しました。

長文にばかりなってしまい、見てくださる方も少なかったのかもしれませんし、質問だらけなので、回答し辛かったのかもしれません(汗)
解りにくく見辛いにも関わらず、連日心のこもったアドバイスを、本当にありがとうございました!
家の人には言っていないので、誰にも相談出来ずかなり悩んでしまいました。ですが、親身なアドバイスでとても助かりました。心から感謝いたします。
aoraki様のような素敵な大人になれるように、少しずつですが今回の経験を経て、色んなことを順に学んでいければと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。