本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

葬式での常識について

2011/12/04 01:05

いつもありがとうございます
この度、父が亡くなり葬儀が無事終わりました。
その後の法事の会食の席で、私の夫の実家から弔電も花もなかったこと

私が出した香典はお悔やみ(一万円)が火葬の時
ご霊前(10万円)が葬儀の時だけで
本当はその後の法事(会食)にはまた2~5万円包まなければいけないと注意されました

いろいろ不慣れで恥ずかしい思いをしました。
私の親の葬儀でも、夫の親は出席するのでしょうか?
また、不参加の場合は花輪や弔電が必要なのでしょうか?
知らないことばかりで申し訳ありませんが、今後勉強して行きたいのでご教示お願いいたします

回答 (11件中 1~5件目)

2011/12/06 11:12
回答No.11

こんにちは。40代既婚女性です。

この度のこと、大変でしたね。
今までご経験が少なかったのですから、
判断に困る事も多く、
また「社交辞令」と「本音」の見分けができなかったご様子ですが、
ご経験が少ないのですから、
仕方が無かったかもしれません。


あなた様のお気持ちの根底にあるのが
「相手に悪い」=「旦那様のご実家への遠慮」ですよね。
それが、旦那様のご実家に事情があり、困窮などで
お付き合いが経済的に無理だから・・・ではなく
普通に出来るご様子ですし、
あなた様側が、旦那様のご実家にあれやこれや
お付き合いを要求(聞こえは悪いですが)されていたとのこと。

何故そういう遠慮をなさるのかが、解りませんでした。

しかし、読み進めて行くと
今回の件ではあなた様がいつも、義親さん直接会話しているのですね。
ここに原因があると思います。

確かに「どうさせてもらいましょうか?」と義親さんから聞かれたら
あなた様の口からは「お気持ちだけで結構です」「ご無理なさらないで」しか
いえないでしょう。
嫁のあなた様から「香典は○円。花輪、供物は○円」と言うことはできません。
それができるのが、旦那様です。

あなた様と義親さんの間に立つ
旦那様は何をしていたのかしら?と思いましたね。

あなた様のお立場では、父上様がお亡くなりになって
本当に大変で気が動転している。
人の言葉をそのままにしか取れない精神状態だったと思います。
大変でじっくり考えるゆとりもなかったと思います。

母上様も同様でしょう。
娘のあなた様に、
娘の婚家から何を出せばいいか、
聞かれても
頭が回らない。

だから、冷静な相談役がいるのです。
葬儀屋さんや、ネットの情報です。
そしてあなた様よりは、少しは冷静でいられる旦那様がいる。

父親の死で動転している妻に代わって、
自分の実家がどう動けばいいのか、
調べるなり、葬儀屋に聞くなり、
あなた様のご親戚の長老に聞けばいいのです。

そして旦那様がご実家の親に
「通夜と葬儀は参列。香典は相場の○円。
花と供物は用意して立て替えるから、後で払って。」
実の親子ですから、言えるのです。


これらはすべて、あなた様の旦那様のための
お付き合いです。
あなた様の旦那様が、あなた様のご親戚の中で
肩身の狭い思いをしなくて済むようにするための
経費なんです。

旦那様のご実家が出し渋るはずが無いのです。


あなた様が変な遠慮したばっかりに、
実際に旦那様の覚えは、めでたくなくなった。
あなた様のご親戚からは「花も供物もないんだって。冷たい実家を持つ婿だ。」
「○子ちゃんは(あなた様のこと)旦那さんのところから
大事にしてもらってないみたいね。」
「○○家のことを軽く見ているみたいね。旦那さんの方は。」
「あんな婿さんで、残された姐さん(母上様のこと)も可哀想に。
亡くなった兄さんも心配よね。これでは。」など『陰で』言われるのです。

そして、あなた様に直接苦言がきた。
「私たち一族は、あなたの旦那さんや、その実家から軽く見られて、
不快な思いをしました。」という苦情です。


つまり、あなた様の旦那様の株が下がったのです。


冠婚葬祭の付き合いの怖いところです。
葬儀は二日間、結婚式は半日
それだけの接点で
親戚間の今後の10年20年の評価が決まる。


私はこういう冠婚葬祭でのつきあいでは
判断する最優先が
「どうしたら顔が立つか」です。

この場合は、「どうしたら、夫実家と夫の顔が立つのか。」が判断基準です。
逆に夫実家の冠婚葬祭での参列時は
「どうしたら、私と、私の実家が顔が立つのか」で決めます。

兄弟の冠婚葬祭では
「どうしたら、間にはさまるきょうだいの顔が立つのか。」で決めます。

一例として、私の妹の夫の父親が亡くなったとして。
喪主は妹夫の兄ですが、
間に挟まる私の妹の顔を立たせる。
それを基準にすべてのことを決めます。

夫婦で通夜葬儀に参列しないと、妹が夫と夫の実家に対して、
顔が立たないのなら、夫婦で参列します。
花も供物もそうです。
喪主の妻、つまり我が妹から見て義姉の実家がしていることと
同じように歩調をあわせます。
すべて妹に「どうすれば、あんたの顔が立つ?」と細かく聞きます。
肉親を亡くした、妹の夫にはお悔やみは言いますが、
「どうすればいい?」とは聞きません。
妹夫は、社交辞令で「お気持ちだけで」
しか言わないのが解るからです。
して欲しくても言えないでしょう。

今回は、あなた様の旦那様のミス。
自分の実家がどう動くか
実子が何故親と話を詰めないのか?そう思います。
嫁のあなた様に、義親に指図が出来るはずが無い。


それを言うなら、義親さんも、
嫁のあなた様は、舅、姑には社交辞令しか言えないのだから、
自分の息子に聞けばいいのに。と思います。
社交辞令を間に受けるとは、若い人ならともかく、
ご年齢からみて、おかしなことです。
あなた様が固辞につぐ、固辞だから、「そこまで言うなら・・・」になったのでしょうか?


義親さんが誤解していないといいですが。
誤解とは・・・。
「○子さんが、あそこまで固辞されるとは。
こちらは弔意を表す用意はしているよと
アレだけ言ったのにね。
花も供物も参列も結構ですなんて・・・・。
いりませんなんて。
私らからのものは、一切受けたくないってことかね。
○子の旦那の親だけは、葬式に呼ぶなとでも
遺言でもあったのかね。
うちの息子は、嫌われていたのかね。
俺が死んだ後、付き合いを絶てっていうことかね。」

そういう悲しい誤解がないといいですが。

「遠慮しすぎるのも、無礼になる」ということも、
覚えておくことです。

まず、あなた様の持つ変な遠慮のために、
旦那様の株を下げたこと。
何故あなた様がそういう遠慮をするのか、
その心理はどこから生まれたのか?
そこをよく突き詰めて考えてみてください。

確かに義親さんに、色々出費をしてもらうのは
気が引けることですが、
それは「お互い様」でしょう。
それが結婚しているということではないですか。
借りを作るのが嫌ですか?
貸しばっかりしている状態の方が、心地いいとか?
そこのあたりを深く掘り下げてみては?

お礼

2011/12/06 12:44

ありがとうございます
質問の中で記載させて頂いてますが、私は夫を通じて義理親に確認しています。
夫も「一万円でいいのか」金額をだして聞いたそうです。
花については「気持ちでいいって言ってる」と義母に伝えたところ
「一万でもなんでもいいようにして」との返事だったと…
そのやりとりで、「花はナシ」と判断した私が浅はかだったと思います。
夫とのやりとりも不十分でした。
今後勉強していきたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/12/04 18:31
回答No.10

冠婚葬祭は、川一つ挟んで右と左で違う、上流と下流の街でも違うものです。
それが市、県違いになれば、結構な違いですし。また昔からの土地土地の風習や、宗教の考え方、また現代風にアレンジされた風習を主張する人と、昔ながらを主張する人とがその場にいると、超がつくほど厄介になります。

私は葬儀会社をいくつかで務めましたが、A市とB市、A市のC町とD町での違いなど多く経験しました。

まず、喪主はお母様のはずですが、お母様はどうおもっていらっしゃったのか
お母様が「来てくれただけでありがとう」「御実家に(夫)も、ご迷惑かけて」という形ならば、それはそれでいいのですが。

正直、今回、スレ主さんが勝手に判断したところがあるようですね。
それは、辛口ですが、知らないあなたが判断することではありません。
夫サイドが参列できないならば、どうしたらいいのか、お母様に聞いていいんですよ。
「夫の実家から、花なり籠盛なりだしてもらっていいの?」
というふうに。聞くべきです。そして、その結果義母なりに「こちらで建て替えておくので、お花だしますね」とか、「内々だけの葬儀になりますので、お気持ちだけ受け取っておきますとのことです」と伝えるなりしなければいけない。

今回、スレ主さんだけが恥をかいたではなく、夫の実家が恥をかいたことになります。
これは、しては行けません。
私の夫の実家は、大げさにして、私の両親が引いていましたが、でも供花や籠盛、香典なり出したので親戚からは「あんなにしてもらって、申し訳ない」と言われる、が、今回の場合、「ない」それは、絶対に嫁としてはやっては行けません。

「初めての事で」
葬儀屋に居ると、皆さんおっしゃいます。「これで2回目です」と言う方もいらっしゃいますが、大半の方は「初めてで、どうしていいのかと」とおっしゃいます。
そうです。そうそう、身内が死ぬなんてないことです。
だからこそ、知識がない、情報がない場合は、自己判断しないことです。冠婚葬祭、親戚が絡むは、時に気を付けるべきです。

以後こころしてください。
あと、夫のところではこうだから!これはダメ。上記記載のように、川を挟んで右と左で違うほど、冠婚葬祭に関しては確認が必要です。

夫の親は、距離によっては香典とお花等だけでもOKですが。
葬儀屋をしておりますと、大半、いらっしゃいます。遠方ならば、葬儀には参列されること多いです。
御体が悪いならば、その旨夫が代理でしっかり挨拶です。=供物です。

どうやら、そちらの地方は、供花ではなく「花輪」の地域のようですね。
花輪でもいいでしょう。ただ、弔電・・・・娘の夫の実家から弔電・・・あまり聞きません。
「籠盛」はないでしょうか。
(果物やお菓子、調味料などを盛ってあるもの)

とはいえ、一応、私が関わった地域では、参列するしないにかかわらず、嫁の実家から、娘の夫の実家からの供物はあります。

これが、「嫁の祖父母の葬儀」となると、香典すら出さない!という地域もあるのですが、嫁の父親となれば、普通は・・・・
まず、親、兄弟に夫の実家はどこまでしたらいいのか聞く!
から始めるですね。


なお、お金に関しては、地域性が大きいのですが、10万???ご霊前に10万??
ちょっと聞かないので、驚きですが、主人と義父がそうですが、葬と婚が一緒になっている?

一応、私が知る限り、トータルで10万は聞きます。香典と供物で10万。
ただし、現金10万は、私の会社でそういう香典額を聞くと「社長から?」と(社員が亡くなり、社長が個人的に香典出したというような)。
あとは、故人なりそのご家族がそこそこの立場の方で、香典高額は聞くのですが・・・・

実は、葬儀は、香典額が大きいと返って失礼、という地域もあるので、一応、私はあちこちで経験していますが、10万のご霊前とは・・・・
その火葬時の・・・という話も私には存じ上げない習慣なので、なんですが。

香典は、名の通り、「線香でも買って、墓前に供えてください」とか、ご霊前、御仏前も同じで「故人さんが喜ぶものを買って、供えてあげてください」という気持ちのことなので、それに10万のものって・・・という当家の困惑を防げたら・・・とは聞きますが、地域によってはありの金額かもしれませんが。

私の場合は、父が喪主だったときは、父に「ごめん、いくら包もうか・・勿論、供物は出すよ、対でも1つでもなんでも出すから言って」とはっきり、「判らん」と伝える、指示を得ました。

判らない、であとからこんな事言われたでも、もう事が済んだあと。
これは、嫁、妻としては「やっちゃったね」になります。
以後は、必ず、知識がないならば、こんなこと事細かに知っているのは、業界の人ぐらい(笑)、知らなくて当たり前なんです。
必ず、周囲に聞いてから判断するように!

それだけです。
お母様には夫の実家には、私が・・・・ということを話、夫が実家が何もしなかったのではなく、させなかったとしっかり弁明しておきましょうね。

お礼

2011/12/04 19:20

詳しくありがとうございます
母にも確認しましたが、「あちらの気持ちで」というのでそう伝えたところ「いいようにして」
との返答でした。
そこで無理にでも「来て下さい」と言えば良かったでしょうか?
嫁の遠慮で香典を立て替えてるのみにしたところ、後から母や兄弟から「来なかったり、花がないのはやはり気持ちがない」と言われてしまいました。
正直、何時も夫の実家からは様々アレコレ要求がありますが
我が家から要求をしたことや
来て欲しいと言ったことは一度もありません
最後くらいはあちらのお気持ちで、と私達のどこかに期待があったのかも知れないですね。

遠慮や社交辞令をどこまで…とは難しいですね。
ご指南ありがとうございました

質問者

補足

2011/12/04 19:32

香典の額が実子は10万というのはネットで調べましたよ。
それでお悔やみに一万でその他花と10万の香典

ネットでもその意見が多かったのですが、おかしいでしょうか?

彼の親からは、「一万円でもそれ以上でもとにかくそっちのいいようにして」と言われたのもあり、まあ遠慮で一万円にしてしまいました。

質問者
2011/12/04 16:08
回答No.9

地域にもよりますし、何が正しい・・・というのはないと思います。
もし、ご質問者様が注意すべきところがあるとしたら、葬儀などの際に兄弟にどのくらい包んだらいいのかなど一言聞いてみてもよかったかなと思います。

私は出身が都会なので、割と葬儀の金額は最低限・・・という感じです。
葬式も家ではなく、斎場ですし、告別式が終わって火葬のあと初七日の食事もしてしまいます。
そういう場合は、会食用にいくら包むというのは多分しないと思います。
どちらかというと、亡くなったのが親ですから、お悔やみの香典の金額の1万がちょっと少なかったかなと思います。
1万だとちょっとした親戚に包む金額かな?
夫婦2人で食事をいただくことも考えると3万くらい包んだ方が無難だったかもと思います。
年齢によっては5万というのもあるかもしれません。
でもご霊前で10万包んでいるのなら別に問題もないような・・・。

夫側の両親・兄弟も出席する方が多いのではないかと思います。
出席できない遠方だったり事情があれば、参列を辞退して香典のみもありかと思いますが。
香典+お花くらいは出すかもしれませんね。
ただ、お花というのも花輪なのか生花なのかなど色々あります。
喪主の方次第なんですよね。
花など欲しかった・・・ということは、もしかして兄弟が少なかったり花輪や生花がちょっと寂しかったのでしょうか?もう少し飾りたかったのかもしれませんね。
その辺のバランスもみて、個人名で出したり兄弟連名で出したり・・・花は本当に色々なので、喪主に聞いてみないとわかりません。

因みに、夫側は冠婚葬祭に派手な県なので、包む金額も大きくて香典返しもこれでもか・・・ってくらい多いです。
私の実家側では法事をやっても菓子折りがお土産になるくらいですが、夫側では果物に餅におこわに菓子に・・・っていっぱいなんですよ。
本当に地域性もありますし、年齢によって出す金額も多少変わりますから、色々な形があるということを覚えておけばいいんじゃないでしょうか?

お礼

2011/12/04 18:26

ありがとうございます
本当に、30にもなりいい年して勉強不足で恥ずかしい思いを致しました。
ご教示頂きありがとうございます
義理親の香典は、あちらが「いいようにして欲しい」とおっしゃり、遠慮のつもりで一万円を包んで香典と致しましたが、もっと気を使い花や弔電も用意してよいか確認すれば良かったです。
今後は気をつけていきます。
ありがとうございました

質問者
2011/12/04 15:06
回答No.8

No.3です。後ひと言だけ・・・

他の方へのお礼に,香典は出した(立て替えた)との記述がありますね。最低限の義理は尽くしていると言うことにはなりますが,参列できないのならば,香典にお悔やみを一筆書き添えて郵送する(弔電の代わりにもなります)のが普通です。また,葬儀や法事は亡くなった方への礼儀と言うよりも,喪主への礼儀です。喪主とのこれからの付き合いをどうするかで,参列するかどうかや香典も決めます。

> 葬儀の直後に会食がありましたが、精進料理でたくさんの引き出物やお菓子もあり、それに対して私達夫婦の分のお金を包んでいませんでした。

葬儀と初七日を同じ日に行うので面倒なのです。本来は,葬儀と初七日の法事は別々の日に行います。葬儀に香典を持参し,また初七日に改めて香典を持参します。でも,普通は同じ日に行うので,葬儀と初七日の法事への香典は一緒にして持参するのが普通です。普通は別々包んだりはしませんよ。この辺の事情は地域性があるのでしょうね。
例えば,葬儀へ参列する際に,葬儀のみの参列で一万円の香典を包むとします。最後まで残ってね!と事前にお願いされている場合は,葬儀への香典一万円と初七日への香典一万円で,二万円包みます。葬儀での香典返しは,半返しなので大概五千円ほどの品物と礼状が渡されれます。初七日を始めとして法事は,施主が取り仕切る接待行事なので半返しではありません。接待する施主(喪主)は食事とお土産で一万円を越える物を用意します。

お礼

2011/12/04 18:22

たいへん詳しくありがとうございます
義理親には夫が報告致しましたところ
「何をすればよいか?」との返答があり、私が夫を通して「ご無理なさらずに」とお返ししています。
それで義理親からとして一万円を立て替えて香典としましたが
少なかったかな?と反省しています。
義理親の家庭は決して収入は少なくないし、社会的地位もある方なので、もう少し気配りすれば良かったです。
何度も詳しくご回答ありがとうございます。
今後に役立てさせて頂きます

質問者
2011/12/04 14:56
回答No.7

>恥ずかしい相談をしてすみません。

これは恥ずかしい質問でも何でもありません。ほかにもっととんでもない質問をされている方だってたくさんおられることです。それでも皆さん真摯に回答されております。気にはなさらないようになさってください。

>彼のご両親に、ご無理なさらずに結構ですと伝えたのは私なので私の不手際です。

なるほどそうでしたか。通常でもこのような言い回しをする場面というのはよくあることなんです。

ただね、冠婚葬祭というのはその家や地域性などによる独自のやり方・考え方があるケースがあるんです。それにあわせるような形に持っていくのがベストです。今後もしわからないことがあったら、可能な限り早めに実家のほうならばお母様やご親戚の方に、ご主人の実家のほうであればご主人のご両親に遠慮なくお尋ねください。自分自身の考え方で動くよりそのほうが確実ですし話も早いです。

特に葬儀というものは不思議なものでいろいろな人の素が見えるところでもあるんです。いろんな人が構わず口出ししてくることもあります。今回は勉強をさせてもらったとお考え下さい。

私も4月に実母を亡くしております。これから寒い日が続きますが、身体にお気をつけてお過ごしください。

以上です。

お礼

2011/12/04 18:14

お気遣いありがとうございます
お母様のご冥福を心よりお祈り致します
冠婚葬祭はいろいろ地域性が強く、周囲への確認が必要なんですね、本当に勉強になりました。
今後もご指南よろしくお願いいたします

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。