このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/04/23 18:29
こんにちは32才男性です。妊娠三ヶ月の妻と喧嘩ばかりしています。
どちらかというとお互い引きずるタイプで今日も朝の会話は「おはよう」の挨拶だけです。
出来れば悪阻でイライラしている妻とも仲良くすごしたいですし、体に触るの嫌がる妻と出来ればスキンシップもとりたいのですがやっぱ難しいのでしょうか?
もともとベタベタされるの嫌いな妻ですが妊娠前はそれなりに許してくれていたんです。
最近は手も繋いでくれませんがどうすれば以前のように仲良く出来ますか?
何かこれやったら妻が喜ぶよ等、アドバイス頂けないでしょうか?
女性・男性問わずご回答お願い致します。
赤ちゃんが産まれてくるまで出来るだけ妻には心穏やかでいてほしいと思います。
その為なら何でも我慢する覚悟ですよろしくお願いいたします。
こんにちは。
>出来るだけ妻には心穏やかでいてほしいと思います。
なぜか文章全体から、「心穏やかな妻でないと僕がいやなんだ」という風に見えます。
相手を思いやるなら、あなたの願いではなく、相手の願いを大切にしてあげてください。
同じ女性として思うのですが、
奥様としては、「イライラする自分を受け入れてくれること」が一番の安らぎになると思います。
男性は機嫌の悪い女性を、機嫌良く変えようとしがちです。
でもそれでは、「今の自分を否定されている」
「イライラを出させてくれない」と女性は感じやすいです。
女性のイライラは、ご飯を食べたらトイレに行くのと同じくらい大事な、一種の排泄行為だと思っていいと思います。
出した方がスッキリできるし、出させてくれる人がありがたいんです。
奥様のイライラに、いちいちふりまわされないで、どっしりかまえましょう。
それで奥様は、安心してイライラしていられます。
奥様がイライラしたら、オロオロしていませんか?
それだと奥様はあなたの気持ちの面倒まで見ないといけなくなるので、ますますイライラします。
「イライラしているんだね。よしよし。」ぐらいの気持ちでいいんです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんばんは今年出産を経験した者です。
役に立つかは解りませんが、私が妊娠中に夫からされて嬉しかった事は、体を気遣って家事を手伝ってくれた事です。
ホルモンバランスが崩れると、理由が無いのにイライラしたり、落ち込んでしまったりで大変でした。
赤ちゃんが産まれてくるまで出来るだけ妻には心穏やかでいてほしいと思ってる素直な気持ちを、そのまま奥様に話してみてはいかがですか?^^
イライラしてても、普通に嬉しいと思いますし、私は夫から似たような事を言われてから喧嘩とかは無くなりました。
手繋ぐのとかは、「つまずいたら母子共に危ないから手繋ごう」とか言ってもらえたら嬉しいかも。
子供と自分の体を気遣ってくれたら悪い気は絶対しませんから^^
今はイライラして、素直にお礼言われなかったとしても、つわりが収まってきた時とか、産後感謝されると思いますよ♪
喧嘩したときも、今の時期だけは「つわり酷かったのに喧嘩になっちゃってごめんね」と折れてあげて下さい。
楽しいムードの方が気分もいいですからね^^
旦那様も頑張り時ですね^^でもあまり我慢しすぎないよぉにして下さいね^^
あまりアドバイスにならないかもしれませんが、
うちの主人は私の妊娠が発覚してから、マメにインターネットで色々と検索して妊娠や妊娠中の体に関する情報を仕入れていました。
まだつわりが始まる前の時には、妊娠中の女性は精神的に波がある、しかも感情をコントロールできないことなどを知っていちいち私にそれを説明し、「だからね、もし意味もなくイライラしたり泣きたくなったりしたら寝るとか、DVD見るとか、もう好きなことしてたらいいから!」とか言っていました。
私が妊娠でつわりがひどい時には何とかバンドっていう(スイマセン。名前忘れました。リストバンドみたいなものに、ツボ刺激?なのかプラスチックの半円状のものがついていました)つわりの症状軽減のバンドをかってきて、(面白半分だったのかもしれませんが)どう?どう?とか聞いていました。意外にも結構、効きました(笑) あとは私が好んで食べていたオレンジやパイナップルなどをいつも帰りに買ってきて冷蔵庫に入れておいてくれました。
その後も、いちいち妊娠中の体について情報を仕入れては、自分で勝手に解釈して納得し、私の機嫌が悪いと思った時には放っておいてくれたので助かりました。
妊娠中はもう、別人格です。ホルモンのバランスも体もどんどん変わっていくので、想像していた以上に疲れたり、色々なことに気が回らなかったりします。そういう女性の体の変化ということを理解して、奥様にとってこれが助かるかなと思うこと(私の場合は、自分の体をあまり動かさなくて済むことが助かりました。掃除とか洗濯とか買い物とか)をしてあげてください。それが夫婦円満の秘訣だと思います。
妊娠中は理性とは対極の生き物になるので、それを理解してあげて、あまり色々なことを要求しないであげてくださいね。
無事に元気な赤ちゃんが生まれて、家族仲良く暮らせることを祈っています。
優しい旦那さんですね。
まず、妊娠中のイライラは理由が無いです。
ホルモンバランスの崩れや、身体が劇的な変化を遂げている途中なので、はっきり言って気分的に常に万全ではないです。
私の場合、妊娠して居ない時は冷え症でしたが、ずっと微熱があるような感じですし、吐くときだけでなくずーっと気持ち悪いです。(吐くか食べるかでだいぶ緩和もされますが)
胸は思春期の様な痛みがありますし、眠気も強く、コケない様に運動は出来ませんせし、便秘になりやすいし、鼻炎や偏頭痛なども効き目の弱~い薬しか飲めません。
また、出産間近になると、お腹がピリピリ音を立てるように膨らみ、腰痛や恥骨痛が酷くなり歩けないほどでした。
臨月近くまで看護師として働きましたが、何かに集中していると結構辛さを忘れられたりします。
妊娠中は周りがかなり優しくしてくれるので、旦那さんの優しさはちょっとくらいでは物足りなさを感じるかもしれません。
家事を『しなくていいよ』も嬉しいですが『きつくない?』『俺がするよ』『ありがとう』が嬉しい言葉です。
"仲良し"は大丈夫だと思います。
私は月2回くらいはずーっとしてましたし。
ただ、時間は短めに、身体に負担の無い範囲でですが。
時たま敏感になりすぎて、訳もなく『嫌な気持ち』になったりします。
奥様の希望をうかがいながらが良いと思います。
妊婦や出産について、名前、準備の買い物、内祝いなど、奥様だけに任せるのでなく、理解しようとしてあげて下さい。(フリだけでも)
両親教室や、検診に同行されるのもオススメです。
妊婦向けの雑誌もありますし、パパになる人向けの本もあったりします。(お産の流れや立ち会い中にしてほしいことなど書いていたりします)
また、身体の変化(太った・妊娠線が出来た・毛深くなった・陰部の色素が濃くなったなど)は軽はずみに言わないようにしましょう。
逆にどんな自分も受け入れてくれると安心させてあげて下さい。
1から10まで説明しなければ動けない旦那は『使えない旦那』です。
"察して"あげて下さい。
実家の義母への丸投げもダメです。
まずは"理解"してあげて下さい。
女は気持ちを共感して欲しくて話しをします。
『で、結局結果は?』『何が言いたいの?』『それ長い話しなの?』などは言わず、ただ聞いてあげ(るフリでも良いのでし)て下さい。
男性は『簡単に出来る』と思いがちで、いざ生まれると『出来ない』自分が居ることを受け入れられなくて育児に手を出さなくなってしまう・父性が中々育たない方が多いのだそうです。
せめてお産の流れ・リスク、奥様の入院中にしなければならないこと、退院後少しの時間でも赤ちゃんをみることが出来るように…ミルクの作り方・オムツの代え方・哺乳瓶の消毒などは知識として勉強しておきましょう。
2人だけの時間もあと少しなので、お腹の赤ちゃんも連れて、奥様の体調の良い時にデートもたくさんされて下さい。
子供が生まれてから映画やレストランには行けなくなる方ばかりだと思います。
奥様のイライラは体調が悪いことに対して、我慢していたり、普段通りを求められることではないでしょうか。
そっとしておくのも優しさですし、手を差し延べるのも優しさです。
軽いイライラなら『美人な(可愛い)んだから怒るなよ』と言ってあげて下さい。
わざとでも最近のうちの旦那のその言葉に怒る気が失せたことが多々あります(笑)
2012/04/23 23:30
親身なアドバイスに感謝いたします。
実は今まであまり優しい旦那ではありませんでした。
悪阻のしんどさもあまり理解しておらず妻から拒絶されてすねていました(笑)
家事は出来る範囲で手伝っていましたがご飯を作れないので結局妻が辛いのを我慢して作っていましたし、妻が実家に帰ると寂しくて我慢できず電話をかけて文句言ったりと正直情けない夫でした。
おかげで最近は妻もあきれてしまったのか会話も激減これはやばいと思い今回相談したしだいです。
ただ回答者様とちがうのは我が妻はあまり私にかまってほしくないみたいでとりあえず私がいないほうがご機嫌がよさそうです。
やはり父親になる準備をしていく事で出産に理解を示す、ちゃんと出来るんだという事を妻に示してあげないといけませんね。
ご回答に感謝しますありがとうございました。
こんにちは、5才の息子を持つ
主婦です。
きっと優しい旦那さんなんですね。ウチの旦那なら絶対こんなところで相談するタイプではないですから(笑)
奥様が妊娠3カ月という事で、
今の時期、悪阻つらそうですね。これから暑くなってくるとただでさえ食欲も落ちてきますし…
ケンカの原因とか、これといった理由とかじゃなく日々ささいなケンカ、というところでしょうか?
初めての妊娠に対する不安、
悪阻の辛さも重なり、きっと
イライラもしやすいんだと思います。
少し気分を変えられるよう、
外食してみたり(奥様が食べたいもの、食べられるもので!)
夜景を見に行ったり。
ショッピングなどして、これから必要なもの(マタニティ服、下着やサプリメント)なんかも一緒に選んであげると嬉しいと思いますよ。
私も妊娠初期は、少しの事で
イライラして、トゲのある言葉を言ってみたり、当たり散らしたり…したくなる時期があったので。
そんな時期なんだ、と大きな心
で受け止めて、優しく対応してあげて下さい。
2012/04/24 00:04
ご回答ありがとうございます。
情けない話ですが喧嘩の原因はすべて私にありました(汗)
実は妊娠初期に嫁が悪阻でしんどくて相手してくれないので子供みたいに「寂しいよ~寂しいよ~」て妻に文句いってました。
振り返ってみると自分でもなんであんな事してたんだと恥ずかしくなります。
悪阻で辛い時の妻は妊娠前とは別人じゃないかと思うぐらい怖いときがありますね。
とりあえず私がどーんと構えて何でも来いという態度でいないと妻が不安にかんじてしまいますね。
頑張ります。
関連するQ&A
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/04/30 12:38
ご回答に感謝します。
そうなんですいちいちオロオロして妻のご機嫌をとって生活していました。
私自身もそれに疲れてイライラそして喧嘩です。
すばらしいアドバイスありがとうございます心が軽くなりました。