本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

葬儀のやり方について

2012/08/06 19:37

私は参列しなかったのですが、無宗教での法事がありました。
通夜はなく葬儀(?)だけがあったららしいのです。
お坊さんも呼ばず、戒名もありませんが、火葬はしたようです。
そういった形態での法事って珍しくない時代なのでしょうか?
話を聴いた瞬間は馴染みがなかったので、
あっけに取られてしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/08/06 23:19
回答No.6

核家族化が進む中で、「家」という考え方も多様化しています。
親戚といっても10年に一度会うか会わないかという親戚もいます。
血縁よりも実交流での結びつきが強くなっている時代なのだと思います。

よって、
そのような葬儀もけっして珍しくない時代と言うことです。

お礼

2012/08/06 23:23

なるほど。ありがとうございました。

確かに亡くなられた方には数年に一度お会いしてましたが、
喪主に当たる方とは物心ついてからお会いしたことはありません。
考え方は人それぞれですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2012/08/06 22:25
回答No.5

そもそも論になりますが、冠婚葬祭にかかる質問をこのネットのような不特定多数の人間が見る場で
質問をしても適切な回答は得られないと思います。

とはいえ、最低限日本国民である以上共通する部分はあるのですが、それですら地域により差異が
あります。

火葬が義務との回答がありましたが、具体例を挙げれば昭和天皇は土葬で祭られております。
今上天皇は自身を火葬にとの意向を示されたのでそのようになる可能性は高いかと思いますが
そうでなければ土葬となっていたでしょう。

現在、東京都やその他一部地域では土葬が禁止されているようですが、法律では土葬は禁止されて
おらず、それを望み実施されている方もいらっしゃいます。

私の住民登録地では住民の火葬費用は無料となっていますが。

香典の件に関しましては地域の経済力や申し合わせにより安くなっているところが多いようですね。
私の近隣では単にお付き合いがあるだけという場合には三千円が普通で、隣町では香典返しもしない
かわりに香典自体も千円、二千円というように伝え聞いております。

無宗教だからと言ってお金をかけないということではなく、故人の趣味やお付き合いの方々との別れを
惜しむ独自のお葬式を望む方もいらっしゃいます。

今後様々な様式の葬儀が増えることでしょう。

自分の常識を唯一と思わずに臨機応変に対応できる柔軟さが必要な時代と思います。

お礼

2012/08/06 23:12

なるほど。

ありがとうございました。

質問者
2012/08/06 21:02
回答No.4

ひたすら金をかけないやりかたとして、有りますよ。
火葬してしまって骨上げして、遺骨を持ち帰っちゃうと、お骨をどうするかが問題になります。
かなりの頻度で新幹線の網棚の上に納骨しちゃう人が多いです。

今生きている人の生活が第一で、葬儀や結婚式など出費が0なら最高というスタイルです。
勿論、お悔やみなど持ってきてくれる人には門戸を閉ざしません。ありがたく頂戴します。

お礼

2012/08/06 23:10

ちょっと怖い時代ですね。(汗)

ありがとうございました。

質問者
2012/08/06 20:34
回答No.3

こんにちは。

葬儀のやり方について
⇒質問者さんの年齢が御幾つの方かで感じ方が違いますのでしょう。

私は参列しなかったのですが、無宗教での法事がありました。
通夜はなく葬儀(?)だけがあったららしいのです。
⇒商業化、システム化、短日、家族葬、で行う事例が多いですね。
親せき付き合いの一環でもあり、故人と関係のある参列者、
との以後の付き合いは、法要を含めますと相当の負担を強いられます。
核家族化で親せき関係が希薄になり、大がかりな葬儀は避けられる傾向にあると思います。
葬儀の意味が変化していますね。

お坊さんも呼ばず、戒名もありませんが、火葬はしたようです。
⇒戒名にかかるお金もさることながら、お寺さんとの付き合いも大変な
労力になります。お墓を守り続けるための子供たちへの将来負担も考慮
されているのでしょう。火葬は法律で義務付られています。

そういった形態での法事って珍しくない時代なのでしょうか?
話を聴いた瞬間は馴染みがなかったので、
あっけに取られてしまいました。
⇒前出のお墓さえ、持つことが負担で有ると感じます、人生最後のイベントを
自ら見ることはない訳でして、御棺の蓋も自分では閉められません。
道端で行き倒れても、誰かカタズけてくれる、気持ちに切り替えましょうか。
南無!

お礼

2012/08/06 23:08

今はそういう時代なのですね。

ありがとうございました。

質問者
2012/08/06 19:57
回答No.2

今の時代、景気ばかりが影響しているとは思いませんが何事も無理をしないと言う人間の心理から形式的には希薄なんでしょうね…
亡くなられた方への恩情は、お金以前の問題だと思います。
供養とは供えると捉えるのは間違っていないと思いますが高い香典金額で自己満足するような考え方があるなら、古来、日本人の考え方は間違ってるでしょうね…

お礼

2012/08/06 20:22

私は日々宗教を意識している人間ではないのですが、
お彼岸や盆正月などは線香をあげてきたので、
なんともシックリいかない感じがします。

ありがとうございました。

質問者
2012/08/06 19:43
回答No.1

リーマンショック以来
冠婚葬祭はものすごくシンプルになってきています。

私は親戚の葬儀の時に、
3000円の香典を持ってこられた方に対して
超あっけに取られましたよ。

だけど、みんな大変なんですよね。
死んだ人にそうそうお金なんてかけられませんよ、
自分たちが食べていかなければならないのですから。

お礼

2012/08/06 19:54

無宗教での法事って経験なかったんですが、
それほど珍しくもないのですね。

ただ、お骨とかってどうするんだろうとか、
後日、お線香あげたい時とかどうするんだろうとか、
謎が多いですね。

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。