このQ&Aは役に立ちましたか?
500円位からでもありますよ。
その葬儀屋は、あくどいですね。
3000円なんて、一般の人の香典代の下限のことですよね。
葬儀代もふんだくられそうな感じですね。
十分、注意されることをお勧めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
東京の場合、いろいろな地方出身者が多く習慣もいろいろです。ところがそれでは葬儀社は大変なので、全く無知な方には葬儀社流を伝えます。その結果、葬儀社が一番利益を確保できる即日返しが多くなってきています。
なお、通夜時のお返しである通夜返しと、葬儀時のお返しは儀式も別ですので本来別物です。
香典返し(半返し)を後から忌明け等に送付するという本来の形ですと、通夜時は「礼状とハンカチ等+通夜返しの小さい酒」で告別式参列者は「礼状とハンカチ等」です。ですから500円から1000円程度です。
この形で後日香典返しを贈るということになりますが、葬儀社流の言い方では「後から送付は施主さんも大変ですし、送料もかかります。金額の多い方だけ後日送付で、とりあえず即日返しにしましょう」(葬儀社は、後日だとギフトやさんやデパートに持っていかれてしまうので、自分のところで今のうちに売ってしまいたい。)と案内します。
その結果、即日返しということで、お茶等の本来香典返しで送るべきものも、会葬時にお持ち帰りいただき、おしまいにしてしまうのです。
「返礼品に3000円」の内訳がわかりませんが、たぶん即日返しの香典返しの品代(2000円程度)が入ってでしょうから、「最低」といわれたのではないでしょうか?
No.2回答者:sora1031さんが、「マイナスになりえる事もあるのでは?」とおっしゃっていますが、東京ではマイナスになるのがごく当たり前ですので、その辺は地方差です。たしかに、葬儀社さんの商業ベースにのせられている感は強いですが、葬儀社は利益追求の会社ですから、それに乗せられないようにする知識は自分たちが持っていないとダメなのです。
たしかに私の檀家さんでも葬儀社の言われるがままに行って、200以上予算オーバーと言う方もいましたし・・・
合掌
amida3@坊さんでした。
2004/02/28 12:37
回答ありがとうございます。
「即日返し」は、初めて知りました。
業者にのせられないように、記憶しておきます。
3000円の品物は、海苔とお茶のセットでした。
ギフト用の箱だったので、値段がすぐわかりました。
(お歳暮用に作った物を、安く仕入れたと感じました。)
1番目に回答してくださった方もおっしゃっているように、500円からでもありますよ。
3000円だと、人によっては、(言い方は悪いですが)香典を足してみてもマイナスになりえる事もあるのでは?とも感じましたが。
海苔や、何かとスティックシュガーを組み合わせた事もありました。
2004/02/28 12:08
回答ありがとうございます。
100万ちょっとマイナスだったそうです。
スティックシュガーというのは、受け取った経験ありますね。
関連するQ&A
七七日忌法要の挨拶状と品物に対してお礼状は必要?
知人が亡くなりましたが、遠方のため香典を郵送し、その後香典返しを頂きました。 香典返しにはお礼状は不要とのことでしたので、送ってはいません。 その後、「七七日...
親族への香典返しについて
先月、祖母を亡くし訳あって孫の私が葬儀、法事を取り仕切ってます。 祖母には三人の子がいますが葬儀の際、香典として3万円~10万円を それぞれもらっています。...
彼氏の母親が亡くなりました。
先週末、お付き合いしている彼の母親が亡くなりました。 彼とは4年半付き合っていますがご両親とはまだ一度も会った事はありません。 彼のお母様は2年程前...
葬儀にかかる費用
葬儀は通常どれぐらいの料金がかかるものなんでしょうか? お通夜や葬儀は祭礼場ですることが多いのではないかと思いますが、 そういうところでは何かと項目が多く費...
義祖母が亡くなった時、実親はどこまでしますか?
先日、主人の祖母が亡くなりました。 葬儀の際、私の母親(父は他界してます)も出席した方がいいですかと 義母に聞いたところ 「そんなのいいよ」と言われた...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/02/28 11:58
回答ありがとうございます。
そうですよね。その場は、500円でもいいですよね。
十分、注意します。