このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/04/14 22:21
近々、私が取り仕切らなくてはならない葬儀がありそうです。
悲しみにくれる中でで判断に迷い、納得のいかない料金での葬儀にならないよう、今から色々葬儀社を調べている次第です。
ネットで「葬儀」と検索すると
ファミー○やモアライ○など
安い葬儀社があることを知りました。
結婚式と違い、なかなか情報が集まらず
これらの葬儀社で葬儀をした方々の声を聞く事が出来ません。
本当に安く葬儀ができるのか?追加料金で泣いたりしないか?サービスは悪くないか?心配です。
このような前衛的葬儀社で葬儀をされた方や
そのような葬儀社での葬儀に参列した事がある方、
何かご存知の方ありましたら
教えて下さい
お願いします
直接の答えではありません。
安いのなら、行政が行っているはずです。
東京23区なら区民葬というのが有ります。
ランクもいろいろあるので其の中から選べば如何でしょう。
ただ、病院でなくなることがほとんどだと思いますが、関係者にバックリベートが入る場合は、自分の病院の関係会社以外で葬儀をするなら、早く遺体を引き取れって圧力をかけてくるでしょうが、遠慮する必要はありません。 このことを言ってやればよいでしょう。(^_^;)
言い訳はするでしょうが、待たせればよいのです。
そしてそんな病院は二度と行かないことです。
また、そんな病院なら死因も調べたほうが良いかも知れません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
葬儀を経験した立場から一言伝えたく書いてみました。
確かに安い葬儀社さんも目立つ今日ですが、葬式のプランで見積もりを出してきます。
格安で行こうと思うなら、御棺を落とすとか、花の質を下げるとか、会葬者の配布物を下げるとか方法は色々有ります。
葬儀とは、亡くなった方の仕事関係、親戚関係など金額下げたくても下げれない限界も出てきますので、余り酷い事はしない方が、得策と思います。
結構後で、葬式の評価を聞かされる事になります。
香典返しがその時ですので、十分気をつけて下さい。
2004/04/18 23:33
葬式後にそのような試練(?)があるとはしりませんでした
自分が今まで出席していた葬儀に興味が無かったせいで、そのお葬式の評価を話したり聞いたりしたことが有りませんでした。
なるべく酷な評価をされないように気をつけます
自分が…の立場には地元(東京)ではなったことがないのでよくわかりませんが、いつも取っている生協のチラシのなかにかなり詳しく書いてある資料がありました。
詳細が出ているサイトを見つけたので、厳密にお探しのものと同じではありませんが、覗いてみて下さい。生協は会員が困ることがないように…という理念で運営されているので、金額も暴利ということもないように思います。葬儀はさすがにつかったことないですが、共済保険とハウスクリーニングでは勧められた業者で失敗したことはありません。
2004/04/15 19:09
ありがとうございます
生協なら悪質な業者という事もなさそうです
資料取り寄せてみたいと思います
(その前に生協に出資しなくてはならないのかしら・・・)
関連するQ&A
彼氏の母親が亡くなりました。
先週末、お付き合いしている彼の母親が亡くなりました。 彼とは4年半付き合っていますがご両親とはまだ一度も会った事はありません。 彼のお母様は2年程前...
葬儀にかかる費用
葬儀は通常どれぐらいの料金がかかるものなんでしょうか? お通夜や葬儀は祭礼場ですることが多いのではないかと思いますが、 そういうところでは何かと項目が多く費...
やっぱり小姑に耐えれない!!
前にもこちらで小姑について相談させていただいたのですが、やはり耐え切れずもう一度相談(というか愚痴)させてください!! ・無視は当たり前 ・親戚の集まりで、...
こんな嫁、どう思いますか?怒り絶頂に達しています
息子の嫁のことで長文ですがお付き合いいただけたら幸いです こんな嫁どう思われますか?こんな息子に情けないけど、かといって嫁の両親にも言ってやりたい! お宅の娘は...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/04/15 19:17
ありがとうございます
病院出入りの葬儀社は弱みに付け込む事が多いと聞きました。気をつけます。
区民葬も調べました。
祭壇と棺と骨壷の価格と仕様が決まっている点では確かなのですが、それしか決まっていないので、他に必要なものの価格で全体でかかる費用が変わってくるそうです。
葬儀の価格破壊がもっと進んでくれば区民葬のお得感も無くなるのではないかと思っています。
ただ、安いとうたっている葬儀社でも実はすごくお金がかかるとか、騙されそうで恐いのです。
葬儀社に対する漠然とした不信感がそうさせているのかもしれません