本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

6人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

葬儀は身内だけで

2014/01/05 11:53

葬儀は
 ごく親しい家族だけでする方が多くなっていると
聞きますが、なぜでしょうか?
(1)香典もお断りする
(2)お知らせも後に・・・ 
  寒中見舞い等で知らせる

 ちょと寂しい気もしないでもないですが・・・
却って親族だけでのほうが良いのかも。
よくわかりません。
また
法事は初七日 49日、  1 3 7回忌・・・

 やはり7回忌は、その後に執り行うのに期間がありすぎるのか
立派な節目と思いますが・・・・
このあたりのことについて
 識者様教えて頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/01/05 12:15
回答No.22

お金の問題が大きいのではないでしょうか
葬儀にはお金がかかりますし
色んな人を呼べばそれだけ疲れるし
親族だけでした方がそういった苦労が多少
軽減するのではないでしょうか。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (25件中 1~5件目)

2014/01/05 12:28
回答No.25

葬儀ってけっこうお金がかかるらしいので
そんな理由じゃないでしょうか
ごく親しい人たちだけを集めてってのもアリだと思います

2014/01/05 12:23
回答No.24

父が亡くなった時は家族葬でした。
親しかった親族だけで静かに故人とお別れをする方が
遺族にとって負担が少ないですから。

2014/01/05 12:20
回答No.23

参列者が多い葬儀では、会社関係の方もいらっしゃいますが、葬儀中 居眠りしてる方や仕方なく参列されてる方も見受けられます。そんな方に参列して頂くくらいなら、本当に身近な人達だけで執り行うほうが良いような気もします。

2014/01/05 12:14
回答No.21

やはり核家族化によって葬儀じたいの負担が大きくなってきていること
が大きいと思います。

最近の不景気ということも影響しているでしょうし、無宗教なかたが増え
ていることも原因としてはあげられるでしょうね。

うちも母をなくしたとき、身内とごく近い親戚、友人だけの葬儀でしたが、
そこにどれだけ心をこめたかも大事だと思います。

いくら豪華な葬儀をしても心がこもっていなければ、あまり意味がないよ
うに思えます。ごく親しいものだけの葬儀であっても、故人をほんとうに
思っている方々だけに中身の濃いものになると思います。

2014/01/05 12:12
回答No.20

家族葬の厳密な定義は特にないようですが
族や親族、親しい友人の範囲だけの葬儀なので
一般の会葬者への心遣いが必要なく、故人との
最後の別れを存分に確保できるメリットがあります。

自分にあてはめると、日頃、ほとんど付き合いの
ない人に時間を取られるのではなく、気心の知れた
家族や友人の見送りでいいと考えるのは自然だと
思うのです。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。