本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

12人が「役に立った」と評価
締切済み

お隣さんが家庭菜園で育てた野菜をくれます 恩返し

2014/06/03 21:12

お隣さんが家庭菜園をされていて季節毎に収穫した野菜を分けてくれます

食べきれないからと言ってはわざわざ私の家を訪ねて置いてってくれます

もらってばかりだと悪いので何かモノでもお返ししたいのですが、これと言って思い浮かびません

野菜や果物は自分で作られていますし、隠居夫婦二人暮らしなので食べ物などは特にたくさんいらないとよく話しています

お菓子なども頂いても食べきれないと言っていました。

ですが、年に何回ももらってばかりだと正直、気が滅入ります。

妻に相談すると、油か洗剤がいいと言ってましたがお歳暮ではないのでこれも私の中で却下です。

何か良い案はありませんでしょうか?

ちなみに老夫婦は裕福です。

畑仕事は運動不足解消を兼ねていて体を動かす事が苦にならず、草むしり等も楽しんでいます。

回答 (11件中 1~5件目)

2014/06/04 10:48
回答No.11

あまり硬く考えなくて良いのではないでしょうか。

あまりかしこまった形でお礼をされると、お隣さんも遠慮されるかもしれませんし。

他の回答者さんもおっしゃっていますが、頂きモノ(例:果物等)をおすそ分けするとか、焼き菓子を作ったからおすそ分けとか、戴いた野菜で作った料理をおすそ分けとか、バーベキューをして招待するとか…ご近所付き合いの延長・・・気軽な感じで良いような気がします。

ちょっと違う話かもしれませんが、私には海外旅行に行く度に、プレゼントくらいお金のかかったお土産を(他県在住)わざわざ郵送で贈ってくれる友人がいます。

当初は喜んで頂き、こちらが海外に行った際には、同じようにお返ししていたのですが、そのうち子供が生まれ、旅行などほとんど行かなくなると、お返しが出来なくなってきました。

回数が増すにつれ、有難さより、心苦しさが勝ってしまい、何度もお断りをしましたが、好きで買ってくるから気にしないで♪と流されます。

結局、お歳暮か、お中元か、の時期に日頃のお礼として、贈り物をしましたが、その倍値近いモノをお返しとして、戴くことになってしまいました。

以来、(友人は今でも相変わらず贈ってくれますが)、頂き物に対してもお返し的感覚は止めました。

代わりに、子供を連れて近場に果物狩りに行った際には、余分に摘んで送ったりしてます。

先方5に対して、こちらは1、良くて2程度しかお返しはできていませんが、それでも、関係は良好です。

お隣さんの御裾分けに感謝し、お返しをしたいと思っている質問者さん。

お隣さんは、そのうれしい表情を見て、また、あげよう♪、また、あげたいな♪と思っているのでしょう。

ちょっと聞こえは悪いですが、お隣さんのあげる喜びを満たしているので、ある意味、お返ししている、と言うことではないでしょうか。

『隣町に新しい美味しいパン屋さんができたので、買って来ました!よかったらどうぞ♪』的な、気軽なお付き合いの形が良さそうです。

老夫婦とのことですから、この先、力仕事(まれにみる大雪とか)などで助けを求められることもあるかもしれません。
その時に気持ち良く、お手助けして差し上げたら、持ちつ持たれつ…ですよね。


ご参考まで。

お礼

2014/06/04 10:57

ご返答ありがとうございます

隣まちに新しいパン屋ができた作戦は参考になります(笑

何か手助けできることはないかずっと探ってはいるんですが、隠居されてはいるもののバリバリ動かれてるので、、、

ありがとうございます

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/06/04 10:19
回答No.10

お困りのようですね。
我が家はこれまでもらう一方でした。
お返しは年に一回(と言っても、複数の家からもらうので、それなりの回数になりますが)コレという物をいただいたときにその食材を使う料理のバージョンアップ出来るもの。
タケノコなら豚肉。(ニシンの方が高いので)
ウルイなら、サツマアゲ(ありきたりかな)
ジャガイモなら塩イルカ。
漬け物に出来る野菜ならドレッシング。(サラダでもどうぞ)
山芋なら海苔。
等々、いただいたものと一緒に使う物を年に一度。

お礼

2014/06/04 10:48

ご返答ありがとうございます

ホントに良い夫婦で私は貰うだけでなさけなくて笑

その料理と一緒に使える食材とはよい考えだと思います

参考になりました

質問者
2014/06/04 08:37
回答No.9

リタイヤ後の家庭菜園は健康のためと言って積極的にされている人が多い。しかし、子供は成人していて家を離れ、大量に野菜が出来ても子供の食生活が違うことから出来たての野菜を届けても歓迎はされていないようです。お隣さんに配っても歓迎されなくて、野菜を玄関口に段ボールに入れて「御自由にお持ち帰りください」と書かれて近所の人にさし上げているケーかもあります。近所からいただいてもお礼の仕方に苦心されている場合は、その方のお好きなお花の種類を聞きだして、球根、種を再上げるのも一案です。球根等を頂くと一生懸命に育て上げてきれいな花が出来れば尚楽しいものではないでしようか。趣味で家庭菜園をされている方は殆どが処分に困っている場合が多く、受け取るだけで満足しておられるもので、見返りを要求するような考え方はありません。
私の弟も兵庫県で家庭菜園を楽しんでいますが、子供たちに送っても喜ばれない状況で、私には絶対に見返りはしない条件で、東京まで大量の野菜を送ってくれますが、たまには好きなものを送る程度で済ませています。あまり気を使うとお隣さんの趣味を奪うことにもなりかねませんので、親しくお付き合いすることでお礼は済むものと考えています。

お礼

2014/06/04 10:45

ご返答ありがとうございます

doraemonhimituさんはものすごく尊敬に値する人格者ですね

日本人にはdoraemonhimituさんのような心が必要ですね

質問回答とは別の意味でありがとうございます

感動しました

質問者
2014/06/04 08:35
回答No.8

家庭菜園に限らず趣味で物を作っている人の中には、「作るのが好きで出来たものにはさして興味がない」という人もいます。かといって、せっかくの作品を捨てるのも惜しいので他人に与えるということなのでしょう。
なので、特にお返しなどは気を使わないでいいと思います。

が、その上でお返しということであれば、頂いたお野菜を使った料理のおすそ分けではと思います。
特に老夫婦の二人暮らしであれば作らないような料理がいいのではと思います。
もちろん食べきれないような量の料理は頂いても困るでしょうから、老夫婦二人の食事の副菜になるような量で十分でしょう。

お礼

2014/06/04 10:43

ご返答ありがとうございます

この案も妻と話してる時に出たんですが腕に自信がないので妻から却下されました(笑

質問者
2014/06/04 01:31
回答No.7

飾っておける(育てないで枯れたら処分できる)
切り花などがいいかもしれないなと思いました。
それなら、たまにさし上げてもそんなに長期には持たないですが、
眺めると美しいですし、一度差し上げても次もまた、お花でも別に問題なさそうです。

植物を育てていらっしゃるのだから、花はお嫌いではないと思いますし. . .

お礼

2014/06/04 10:41

ご返信ありがとうございます

植物ですか、 玄関にプランターは放置されてましたねー

切り花は花瓶にさすだけなのでよいかもしれません

貴重なご意見ありがとうございます

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。