本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

親友の新盆について

2014/08/06 02:18

親友が、今年亡くなりました。
大親友でした。葬儀には五千円包みました。(金銭的に辛く)
親友は県外の人で交通費がかなりかかります。
高校時代は親友は寮にいました。

新盆も五千円でいいでしょうか?
親友の大好きだった地元のお菓子も持って行く予定です。

夏用喪服も用意したのでそれでいいでしょうか?

回答 (6件中 1~5件目)

2014/08/06 21:00
回答No.6

駄目です。新盆に行かないで下さい。

御通夜や葬儀に大親友として付き合いがあった方に参列して頂けると、
遺族側としては大変喜ばれると言うか感謝されます。

新盆は遺族及び親戚の方々だけで営まれます。つまり友人知人の出席
は遠慮するのがマナーです。
大親友であっても特別扱いはして貰えません。
葬儀後のスケジュールは色々とありますが、四十九日法要、納骨式、
一周忌法要等と続きます。これらに出席するのは遺族と親戚の方々だけ
です。一般の方々に法要の案内は行われません。

どうしても行きたいと言われるなら、新盆や法要日を外して行きましょう。
この時は喪服は不要で質素な私服で構いません。
菓子ですが、親友が好きだったとしても日持ちが悪い物はタブーです。
もし日持ちが悪い時は遺贈の方に「日持ちが悪いので早めにお召し上が
って下さい」と伝えます。中身が何であるか伝えても失礼にはなりません。
御仏前は必要ありません。その代わりに白封筒に「御線香代」と書いて、
2~3千円を入れて御仏壇の左側に置きます。これは遺族の方に渡して
は駄目です。本当は本物の御線香を持参するのですが、家庭によっては
好みがありますので、これでお好きな御線香を購入して下さいと言う意味
で最近では現金を包むようになりました。

しつこいようで申し訳ないのですが、新盆や法要は一般者の出席は遠慮
するのがマナーです。遺族や親戚だけで静かに冥福を祈るのが新盆です。

新盆に出席するのはタブーですが、献花や供物を新盆の日までに郵送す
るのは構いません。「〇〇(貴女の地域名)より〇〇さんの御冥福を心より
御祈りさせて頂きます。些少ですが御仏前に御供えして下さい」と添書き
を同封します。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/08/06 14:31
回答No.5

地域性でしょうかね。
新盆は法要ではございませんので、お盆の時期には、招かれていなくても、親族ではなくても、
ご近所の人や仕事でお付き合いのあった人なども線香をあげにいらっしゃるのが普通な地域もありますよ。

わざわざ喪服で来る方は少なかったですし、喪主側も喪服ではないことが多いです。

喪服でもよろしいですし、地味なお色の綺麗目な服でもいいかと思いますよ。

香典は葬儀の額より多くないのがよろしいので、5000円+お菓子でいいかと思います。

お菓子は日持ちするものがよろしいかと思います。

2014/08/06 12:27
回答No.4

質問者さまのお考え通りでよろしいと思います。
「御仏前」として五千円包まれば十分です。
その上、お供えのお菓子まで持参されるなら、亡きご友人やご遺族も喜ばれることでしょう。

夏用喪服を用意されたのなら、それを着用されてください。

一連のパールのネックレスなら喪服に相応しいので、それもつけて行かれてください。
ただし、流行のロングネックレスや、二連、三連のものは不幸が重なることをイメージさせるのでNGです。

お礼

2014/08/06 18:39

ありがとうございます。
ネックレスは、彼氏のお母様が買ってくれた物なので、間違いないと思います。

質問者
2014/08/06 08:09
回答No.3

まだお若く人生経験もそれほど豊かとは言えない方とお見受けしましたが、新盆にお参りしてくださいとの案内が来たのですか。

通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事のたぐいは、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。
案内もないのにのこのこ押しかけるものではありませんよ。

>葬儀には五千円包みました…

香典が5千円というのは決して恥ずべきことではありませんが、その程度の関係だということです。
新盆や法事に呼ばれることはまずないでしょう。

冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。
慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをしなければいけないのです。

親戚でも何でもなく、しかも遠方の人から金品をもらったりしても、その家として今後あなたとおつきあいしていくことは、大変なことなのです。
おじゃま虫、押しかけ女房はいけません。

辛口を失礼しました。

お礼

2014/08/06 11:21

親友のお母様とも仲良くやってましたし、
遠いから無理なら仕方ないけど、お盆に来てくれる?といわれています!

質問者
2014/08/06 03:06
回答No.2

お住まいの地域や習慣にも拠りますが、
新盆に血縁関係の無い方が弔問に伺うことは、それほど多くありません。

よって、特に香典の類いは持参せずに、その「地元のお菓子」で十分です。
更に、派手で無ければ、喪服までも要りません。

いずれにせよ、どうしても相談できない環境ならば仕方がありませんが、
ご自身の両親他、年長の方々に尋ねては如何でしょうか?

お礼

2014/08/06 03:13

母に見捨てられた姉弟なので、きけません。
#2さんだったらネックレス付けていきますか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。