本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

葬儀後発生する今後の行事について

2018/02/25 23:24

先日、父が急逝し無事葬儀実施までの日取りの執り行いが完了しました。
その中で葬儀以降、今後行う必要がある行事等教えていただけませんでしょうか。

当方にて気持ちの切り替えができておらず、
申訳ないのですが、あまり辛辣なご回答はしないで戴きたく。。。

宜しくお願い致します。

回答 (4件中 1~4件目)

2018/03/04 19:07
回答No.4

仏教では葬儀後に行われる行事が多く、最初にするのが四十九日
法要です。次に行うのが納骨の儀で、これは四十九日法要の当日
に執り行う方が多いようです。
その後は一回忌法要、三回忌法要、七回忌法要、十三回忌法要、
三十三回忌法要があります。他には五十回忌法要や百回忌法要も
ありますが、普通は三十三回忌で自得繰りとして後は法要は営ま
ない家庭が多いようです。

質問者さんの場合は現在は喪に服されている期間ですが、質問者
さんは一年間の喪に服す事になり、正月が間に挟まれますから、
年末には喪中ハガキの準備は必要になります。もし新年の挨拶が
したい場合は、正月を過ぎてから2月4日までに寒中御見舞いと
して出しましょう。

四十九日法要が終わり納骨が済めば喪が明けるまで何もする事は
ありません。ただ行事とは言えませんが、御香典を頂戴した方々
に御香典返しをする必要があります。遠方の方には御礼状を同封
して配送しても構いませんが、車等で御伺い出来る方には出来る
だけ直に御返しを持って御伺いするようにしましょう。
わざわざ遠方から葬儀に来られた方が居られるのですから、その
方に手渡しはせず配送しては申し訳ないのではありませんか。

御存知とは思いますが御返しは半返しが原則で、現在はギフトに
よって行う方が多いようです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/02/26 11:50
回答No.3

葬儀後・法要の手引き
https://www.nipponkodo.co.jp/inori/trivia_butuji/07.php
法要の順序
http://www.gishiki.co.jp/dictionary/knowledge/knowledge08.html
葬儀後から一周忌までのチェックリスト
https://en-park.net/books/6316

銀行の預金の引き出しや口座の閉設
カードや会員などの解約
光熱費などの引き落としがある場合は変更
など各種手続きも出てきます。

2018/02/26 07:44
回答No.2

父上が現役で会社務めか、年金生活か
同居している家族があったか
わからないのではっきりとは言えませんが
年金生活者なら、健康保険・年金手帳の
返納もしくは変更が一番となります。

お勧めするのは、近親者が亡くなったt期の手続きに
ついての本が、いくつも出ていますので
それを購入して参考にするのが一番です。

私の父が亡くなったとき、私は24時間交代勤務でしたので
ほとんど自分でやっていますが
それでも何やかや1か月くらいかかっています。

葬儀等のその後の式等は、近親者に相談し
いろいろな、お金等の手続きは
司法書士等にお金はかかりますが
任せた方がよろしのではないかと思います。

2018/02/26 00:37
回答No.1

宗教的な行事については宗派によっていろいろありますから、一概にここでは言えません。お願いしているお寺さんなり教会なりにご相談ください。

実際的には、火葬をし、遺骨を骨壺に収めると、埋葬許可証というのをもらえますので、それを持って墓地に行き、納骨ということをします。大体死後100日目ぐらいというのが普通ですが、墓地がない場合は、確保の動作をしながら、遺骨は自宅にキープしておく必要があります。

それとは別に、遺産の整理をする必要があります。動産不動産を含めて故人が何を資産としてもっていたかを洗い上げ、相続するかどうかを決めます。
これにはもし兄弟など相続人が複数いるのであれば全員の合意が必要です。
相続するというのは、借金も相続するということになりますから、全体の計算をしたあとで「相続放棄」という手続きをする場合があります。
また、遺産が簡単に分離できない状態の場合は、長男が全部相続し、弟たちは相続放棄ということもあり得ます。

不動産の相続などは、別にむつかしくはありませんが、プロに任せたほうが問題ありませんので、司法書士などにお願いしたほうが問題なくなります。

お礼

2018/02/26 01:20

詳細な情報感謝致します。
非常に助かりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。