本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

7人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:77歳の義父・・運転をしたがるのですが)

義父の車運転再開を止めたい!家族の悩みと対策

2023/10/12 13:18

このQ&Aのポイント
  • 77歳の義父が脳梗塞からのリハビリで歩けるようになったが、車の運転再開を言い出し困っている。家族は反対しているが、義父は希望を持っており、傷つけずに止める方法を探している。
  • 義父は車の調子が悪くなり入院したため、車を廃車にした。しかし義父は自分の運転に自信を持ち、好きな所に出かけたいという気持ちがある。
  • 家族は義父の運転に心配がある。義父の歩行能力や痴呆の症状を考慮し、他の人に迷惑をかける可能性や事故のリスクを心配している。
※ 以下は、質問の原文です

77歳の義父・・運転をしたがるのですが

2008/10/08 21:04

こんにちは。
アドバイスをお願いします。
77歳になる義父は去年脳梗塞で倒れ、一時車椅子になりましたが、退院後に自宅でがんばってリハビリを続け杖をついて歩けるようになりました。

そんな義父が、数ヶ月前から「車の運転をまた始める、車を買う」と言い出し、困っています。
実は義父は車を持っていましたが、入院と同時に車の調子が悪くなり、整備の方と相談した結果、廃車にしました。 
義父にもちゃんと確認をとっています。

「歩くのはまだ不自由だけど、運転なら大丈夫」「自分で好きなところに出かけたい」という気持ちは分かるのですが、家族のものはみんな反対しています。 

義母と二人暮らしで、義母のほうも自律神経失調症のため出歩くことがむずかしく、家事も病院へのつきそいも、庭の手入れ、ゴミだし、新聞を取ることでさえ、近くに住んでいる私(長男の嫁)がしています。
気晴らしに喫茶店や外食に出るときも、私が運転することになるので、気を使うのでしょうが・・・
杖をついて、フラフラ歩き、時折倒れそうになる義父を見ていると、運転をしても他の人に迷惑をかけるのではないか心配です。

また、本人は気がついていませんが、軽度の痴呆があります。
夕食後に一度部屋にもどってからまた夕食を食べにきたり、私の息子に対して、夫の名前で呼んだり。

義父を傷つけないように、車を運転することを止めたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
性格は気難しく、がんこで、家族が止めてもなかなか聞かない。
もし車を廃車にしていなかったら、家族に黙って外出しそうな人です。
アドバイスをお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/10/09 16:59
回答No.2

こんにちは
可能性の有無定かではありませんが、ご両親・あなたご夫妻・夫のご兄弟(居られれば)で、冷静にとことん話し合うことが良いと思います
私達は、義父様より10歳程度若輩で、運転しております
先何時まで運転できるかなと思うことはあります

義父様の心身状況から、自動車の運転は無謀と思いますし、事故率もとても高いと思われます
自損事故・加害事故を起こした時のデメリットは想像以上です
自身での自動車運転のメリットとは比べるべきも無いです

運転を強制禁止できない以上、とことん話し合って納得してもらうことが最善と思います

お礼

2008/10/09 18:03

アドバイス、ありがとうございます。
そうですね、運転をすれば間違いなく事故につながると思います。
脳梗塞になる前の一年間に二度車をぶつけています。 
それも自分で反省せずに、「車の調子が悪いせいだ」と言っていました。 

夫や義母と一緒に「人をはねたらいけないから。近所に子供が多くて危ないから」となんども話をしたのですが・・・
納得してくれたと思ったら、少しするとそれを忘れてまた自動車のチラシを持ってきて「運転する」と言い出す。 この繰り返しです。

義父いわく、80歳の親戚も運転している、車椅子の障害者も運転できる車がある、などなど。
でも問題なのは運動能力ではなく、判断力ですよね。
免許証の更新まであと一年。 がんばって止めてみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/10/09 16:05
回答No.1

運転を許したら、間違いなく事故を起こしそうですね。

本当に義父のことを大事に思うのであれば、あなたが悪者になってでも、義父の気持ちを傷つけてでも、運転はさせちゃいけませんね。

運転をさせないようにする良い方法・・・・・・絶対に車の鍵を渡さないことくらいでしょうか。
内緒でレンタカーを借りようとしたら、止めようがないですね。免許証も隠しちゃいましょうか。そうすれば、レンタカーも借りられないはず。
いっそのこと、免許を返還するとか。これは本人の承諾がないと無理そうですね。

私の亡くなった父も晩年はボケてしまっていろいろ気を遣いましたが、元々免許も車もなかったので、幸いにも車を運転したいとは言い出しませんでしたね。

お礼

2008/10/09 17:52

アドバイスありがとうございます。
私たちの選択肢に「車を買う」「運転させる」はありません。

実は脳梗塞になる前の一年間に二度事故をしています。
どちらも人に怪我をさせていない物損だけなのですが、ギアのドライブとバックを間違えたり、ブレーキとアクセルを間違えたというもので、かなりあぶなっかしいです。
車が故障したときは、心底ほっとしました。

免許証はあと一年有効です。 警察に返す気は全くありません。
なるべくがんばってみます。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。