本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

6人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:認知症の可能性はありますか?(長文))

認知症の可能性はありますか?

2023/10/12 13:22

このQ&Aのポイント
  • 友人のお母さんが突然パニック発作やヒステリーを起こし、病院に行こうとしない状況です。
  • 友人夫婦は仕事の関係でお母さんと一緒に住むことができず、どうしたら良いか困っています。
  • お母さんの症状はどのような病気が考えられるのか、そして誰が説得をするべきかについて相談しています。
※ 以下は、質問の原文です

認知症の可能性はありますか?(長文)

2008/11/12 00:51

こんにちは。
重い内容ですがよろしくお願いします。カテを間違えてしまい、なかなか回答していただけないので、こちらで再度質問します。

友人のお母さんのことなのですが、友人が困っているので質問させていただきます。
下記のような症状は、どういった病気が考えられるでしょうか。
また、病院に連れて行くには、どうすれば行ってくれるでしょうか。

友人は結婚しており、現在妊娠中で、来年出産予定です。お父さんはかなり前に他界して、現在は老いた(70代半ば)お母さんが一人で遠くに住んでいます。こちらに呼んで一緒に住もうとしても、現在住んでいる場所から動こうとしないそうです。友人夫婦は仕事の関係で、現在住んでいる場所から離れることはできません。(特殊な仕事なので)

そのお母さんなのですが、突然パニック発作のような、ヒステリーのような、いきなり「自殺してやる」などど公衆の面前で大声でわめき散らしたりするそうです。
友人は病院に行くよう、何度も何度も説得しましたが、「自分は全くどこもおかしくない、おかしいのはお前だろう」と言い張って、絶対に病院に行ってはくれないそうです。
友人夫婦がお母さんに会いにいくと、怒鳴り散らし、当たりまくり、ほとんど毎日電話をかけてきては、精神的に堪える暴言をはき、二人とも本当に参ってしまっています。友人は「言葉によるDV」と言っています。

それでも優しい友人は、何かと気にかけ、この間もお母さんを連れ、夫婦で旅行に行ってきたようです。しかしそこでもお母さんは狂ったようになってしまったそうです。

そのお母さんなのですが、近所の人達には、とても良い人で通っているそうです。なので、家庭内のごたごたは全く知られていないそうです。しかし、世間話程度のみで、相談できる友人はいないようです。

初めての妊娠中ということもあり、心穏やかに過ごしたいのに、これでは友人夫婦が精神的に参ってしまいます。
ましてや、出産後は慣れない育児でとても大変だし、なおさら<産後うつ>になりやすいし・・・赤ちゃんの目の前で、日々ものすごい暴言をはくばあばがいたら、赤ちゃんにも影響がありそうです。
私は、友人がしばらくお母さんとは距離を置いたほうがいいと思うのですが、こんな状態のお母さんをひとりで放っておくこともできず、どうしたら良いのか良い知恵があればお借りしたいのですが。

友人夫婦が頑張って連れて行く、とか、頑張って一緒に住む、という選択はもはや不可能なようです。
友人夫婦が説得するにも、核心にふれると怒り狂って話ができず、本心すら聞き出せないようです。
親戚縁者には、お母さんが少し問題を抱えていることがわかってしまい、付き合いたくないと総スカン状態で無視されているそうです。

こういう症状は、どんな病気が考えられますか?そして、どういう風に、だれが説得すべきでしょうか?こういう人を病院に連れて行くのに協力してくれる公的機関はあるのでしょうか?

複数の質問と言われればそうかも知れないですが、密接に関連していますので同じ質問に入れさせていただきました。これで削除になってしまうようなら、それでも仕方ないと思っています。

どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/11/12 05:26
回答No.1

細かい生活状況や体調等をお聞きしないと判りませんが、
一応、『妄想性障害』『初期の認知症』『アルツハイマー病』などを調べてみるとヒントが得られるかもわかりません。

当然、なるべく早く専門病院で診察を受ける必要がありますが、
基本的に本人が病院へ行く事を拒否している場合、公的機関であっても強制的に連れて行く事は法的に出来ませんので、
先ずお母様に納得してもらわなければなりません。
お母様が住んでいる地域の、役所の保健福祉課に直接出向かれて、現状を相談なさる事をお勧めします。
保険福祉関係の専門家が自宅訪問してくれる方向へ話しが進むと思います。
 
お母様の日常生活(家事や自身の衛生管理等)を、よく観察しておく事が望ましいと思います。
一緒に暮らしていないと気づかない微妙な変化を見落としている可能性もありますので、
問診の際に正確に答えられるようにする為にも大切です。

仮に認知症だった場合、外出したまま帰り方が分らなくなり迷子になるなど、徐々に進行する過程で様々な事態が想定されますので、
できれば、最寄の民生委員(管轄地域の組長さん等に訊いて紹介してもらうか、役所の福祉課に訊けば教えてくれます)に現状を相談して、
お母様の状況を把握してもらっておくと良いかもしれません。

親戚縁者の態度って、こういう時にハッキリ心根が出るものですね。
私の経験上つくづく『遠くの親戚より近くの他人』だと感じます。
こうして質問者様のように
お友達を心配して行動してくれる優しい方が身近にいらっしゃる事はとても心強いことと思いますよ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2008/11/13 09:59
回答No.2

こんにちは。
monte77486さんは優しい方ですね。
どういう病気か・・・。
返事がもらえるかどうかわかりませんが、こちらに相談するとヒントがもらえるかもしれません。
http://kokoro.squares.net/
あいまいな記述ではなく、細かく具体的に書かないと「これだけではなんともいえません」と言うお返事が返ってくるみたいです。

<近所の人達には、とても良い人で通っているそうです。
狂ったようになるのが、娘さん夫婦の前でだけなら、病気というより身内に対する不満でヒステリックになっているだけかも・・とも思います。素人考えですが。
認知症なら、だんだん近所の人にも「あんたわたしの財布とったね!」とか、そこまでいかなくても、娘さんに「近所の○○はあやしい」というような被害妄想的な発言が出てくるのではと思います。

病院ですが、「お母さんがおかしいから病院へ行こう」というのではなく、娘さんが「なんだか最近不安が強くて・・病院に行きたいけど、一人じゃ不安なの。一緒に行ってくれないかな」と言えば、ひょっとしたら行ってくれるかもしれません。先生には話しを事前に通して・・。
ただ、今まで何回も「病院へ行こう」と言っているので、しばらく何も言わない期間を置いた方がいいかもしれません。察してしまうでしょうから。

あまりアドバイスになってなくてすみません。
ご参考までに・・・。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。