本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

40人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身寄りのない独身老人の老後)

身寄りのない独身老人の老後

2023/10/12 13:34

このQ&Aのポイント
  • 身寄りのない独身老人の老後を安心して生活するための方法や施設の有無について相談します。
  • 年金や住まいについてはまとめられるが、痴呆やねたきりになった場合の心配や必要なお金について知りたい。
  • 健康保険や介護保険などの制度を利用して痴呆やねたきりになっても生涯面倒を見てもらえる施設や保険の有無や必要な保険金について知りたい。
※ 以下は、質問の原文です

身寄りのない独身老人の老後

2009/02/28 09:56

15年後に身寄りのない老人になりそうです
その時、安心して老後を生活できるようになるには
どうしたらいいか相談させて下さい

年金は手取で11万円/月ぐらいもらえそうな計算ですが
(将来どうなるかわかりませんが・・・)
住まいはなんとか確保できると思うので、健康な間はやっていけると
思います
痴呆やねたきりになったらその後が心配です
有料老人ホームの料金を調べたところ月20万円近くします
住まいを売却してそのお金で入っても
10年後ぐらいには資金不足ででていかなければなりません
病気にでもなればまとまったお金が必要でしょうし
入居していられる期間も短くなります
一回まとまったお金を払えばお金の心配をする事なく
痴呆やねたきりになっても生涯面倒みてくれる
施設なんてないですよね?

もしくは終身の健康保険と介護保険に入っていれば
ねたきりや痴呆、動けなくなったとしても死ぬまで面倒みてくれる
保険ってあるのでしょうか?
そのようなものがあったとしたらその施設に入るためのお金が
どれぐらい必要なのか
ねたきりや痴呆になっても介護してくれて生活していくのに
十分な金額が得られる保険があるならどれぐらい保険金が
必要なのか知りたいのです

もしそういった施設も十分な保険もないとしたら
健康な間は自宅で頑張り、動けなくなったら介護付老人ホームに入り
資金が尽きたら生活保護を受けるような感じになるのでしょうか?
年金収入11万/月の介護が必要な老人が生活保護を受けなんとか
生きていけるものでしょうか?
生活保護以外の痴呆やねたきりに対する援助が何かあるのでしょうか?
このあたりがよくわかりません

(1)定年後どのようにすごすのがいいのか?
 ・元気なうちは自宅でがんばり動けなくなったら
  自宅を売却し介護付老人ホームに
  資金が尽きたら生活保護
 ・定年後に自宅を売却し最初から老人ホームに入り
  資金がつきたら生活保護
 ・その他
(2)定年までの準備はどうしたらいいのか? 
 ・とにかく貯金
 ・貯金より個人年金
  年どれぐい受け取りできて
  どのくらいの期間受給できる個人年金がいいでしょうか?
  終身がいいのかな?
 ・貯金より個人年金と健康保険、介護保険?
  どんな保険に入るのがいいでしょうか?
 ・その他
(3)痴呆やねたきりになった場合
 なんらかの補助をしてくれる制度があるのでしょうか?
 生活保護ぐらいですか?
 それでなんとか生きていけますか?

どうか(1)(2)(3)についてアドバイスお願い致します

みんなが選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/02/28 15:32
回答No.4

kiatara1ですが、成年後見制度は、財産の後継者ではなくあくまで本人の生活を援助するための制度です。もっと詳しい方がおられると思いますが、地域の民生委員とかあるいは市役所のようなところでおたずねになったらよろしいと思います。少なくとも不正が目的であるような人ができるものではないと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2013/11/15 12:04
回答No.8

ご質問の内容を拝見しますと、
老後に必要なお金の悩みと健康に不安をお持ちだということのように推察されます。

私は55歳の独身です。
もちろん同じようにそういった不安はありますが、年をとることを減点方式で考えないで
加点方式で考えるようにしています。


よく例えられることですが、コップ1杯入った水が、半分になってしまった時に、
「もう半分しかない」と思うか、「まだ半分ある」と思うか。

あなたはいかがでしょうか?

人生90年の時代に突入し、60歳以降に必要な老後の生活資金は、月額20万円としても
20万円×12ヶ月×40年=9600万円です。


年金額が11万円位だということですが、持ち家なら住居費はありませんが、
光熱費や食費などが必要なので、不足する事態も想定されます。


しかし、それだけでやりくりして何かしらの仕事をしてそれにプラスアルファがあれば、
生活できないことはありませんし、高齢者ホームも低額で入居できる
軽費老人ホームA型というのがあります。
http://xn--u8ja6qulza1ov54sjizbvycd74ct6yi65a.net/entry30.html


ですが質問者さまの気がかりは、どのような老後を過ごしたいのか?
というビジョンが見えてきません。


定年後に自分の楽しい人生を送るための計画を立てることが大切なのではないかと思います。


もちろんそのためには、ご自身の健康管理にも気をつけないといけないですし、
働いたお金を多少は貯蓄もしていかないといけませんが・・・


ただ、高齢になればなるほど身体機能は低下しても、叡知や人生経験は
深みを増し、精神機能は最期の時まで、成長し続けます。


世のため人のために貢献する気持ちを持ち続けることで充実した余生を過ごすことができるのではないでしょうか。

2009/03/20 22:55
回答No.7

数年前、ある養護老人ホームへ、親のことで相談に伺った時、ついでに、もし入所するなら費用は?と質問したことがあります。
うろ覚えですが・・・。その時は、月に約7万から8万で、夏と冬は冷暖房費がひと月あたり500円ほどプラスだと言ってたと思います。風呂は3日に一回。
ただ、私が見学した施設は、かなり古くて、私はここで生活したくないと思いました。

うちは、別質問させていただいてますが、とんでもない親がいて、50歳代の頃から生活保護を受けたがっていました。
しかし、月11万の年金を受給してたので、役所で、鼻であしらわれてばかりいたそうです。
借金しまくって、年金も担保に入れてしまい、自己破産まで勝手にしてたので、無収入となり、賃貸家賃を払えず退去命令が出て、栄養失調の点から病気になって、とりあえず医療の生活保護を受けることができたようです(その前に、子供が援助を打ち切って、縁切りした)。
それがあって、普通なら順番待ちの養護老人ホームへ、急に入居させられたようです。
年金手帳を取り戻し、年金を受取ってからは、医療の生活保護も打ち切られたと聞いてます。
昔ならともかく、これだけ財政厳しくなって審査がきつくなってきてるので、簡単に生活保護は受けられるものではありません。

身内がおらず、寝たきりになったら、特別養護老人ホームがあるそうです。
が、どちらの公的な老人ホームも、昨今の地方自治体の赤字で、閉鎖をしていくところもあって、数は十分かどうかはわかりません。

(自治体によるかもしれませんが、私の知る複数の全自治体では)現行の制度で、年寄りの一人暮らしの家に、役所の係員が1年に一度か?何度か?、巡回するのはあります。これは遠方に息子が住んでいる場合も同じです。

私も子供がおらず、ゆくゆくは、夫婦のどちらかが身寄りのない年寄りになるのですが、私なら持ち家は入院生活になるまでは手放しません。固定資産税を払ってでも、雨漏りしまくっても、売りません。
私自身、身体に障害があり、その点からも福祉制度を利用したくても、現行のサービスは全く使えないものばかりで、理不尽さも呆れるくらい感じてます。だから、私達の時代はもっと高齢者が増えるのに、行政など益々あてにはできません。

質問者様が今できることで、拙い私が言ってあげれることがあるとしたら、もし今健康なら、維持することです。それと貯金。そして、土地があるなら、ネギのひとつでもプランターで作れば、少しでも買わずに済みますし、若い頃から勉強しておけばこれから役に立ちます。趣味にもなります。ご近所さんと日頃から仲良くしておくことも大切です。
月10万の収入では病院代の支出まではたいへんですから。貯金を切り崩していくことになるでしょうけど、医者代だけはいくら必要なのか検討もつきませんから。
タバコを控え、酒を控えて、薄味がいいでしょうかね?
老後、買いたくなる衣類は、受診が増えるでしょうから、下着が欲しくなると思います。

行政の福祉制度は、年々少しずつ変更もあります。役所の人も、このところしょっちゅう改定があって、勉強してついていくのに、しんどいと言ってました。15年後20年後、どうなっているかはわかりません。

2009/03/01 13:18
回答No.6

現在は夫婦で生活していますが、2人いっしょに死ぬということはなく、まずどちらかが1人になることはまちがいありません。
夫婦でも独居になる日は必ずきます。
自分たちが姑の介護で辛いおもいをしてきたので、子供には介護はさせたくありません。
私たちの地域では食事を宅配してくれるサービスがあって、孤独死していた人を発見したという話はよく聞きます。誰かが必ず毎日訪ねてきてくれれば、ある程度までは1人で暮らせると思っています。
今は体が悪くなれば、市役所で相談して介護保険で、ホームヘルパーや、ディサービス、施設入所とか、ケアマネージャーさんが相談にのってくれます。
今後、独居老人はますます増えるとおもうので、元気な老人が弱った人の面倒をみるような制度ができるといいですね

2009/02/28 16:31
回答No.5

1番:awjhxeです。

成年後見員は,弁護士に依頼すると,毎月4万円だそうです。
大変高いので,別な方法を取られることですね。

⇒ホームページで検索するとどこも20万近くかかるところばかり
でした
11万円で老人ホーム入居,又は,国民年金額で入れる,老人ホームは宣伝し無くっても,幾らで居るの
で宣伝したら,入居者が殺到し過ぎて困ってしまいますから,ネットでなんか,宣伝等全くしません。

その代わりに,質問者様が,市役所か,又は,区役所の,社会福祉課に,老人ホーム入居金額等,
自分の年金額に合った老人ホームがあるかをご自分で打診して見る事です。

テレビで沢山見ているのでそこら辺は役所の社会福祉課にお尋ねしてみてください。

★グループホームセンタ等も色々なタイプが在って,6人程度で共同生活し,各個人部屋やがって,
食事等も皆一緒に自分達で作ります。部屋代と生活費が取られますが,質問者様の年金でも大丈夫です。
このタイプの場合,体が悪いとお互いが,健康な方が介護するとか,互いに助け合って共同生活する
システムのもありました。6人が家族に成るシステムです。

お子さんが,いらっしゃる方も,このシステムが気に入って,入っている方も居ます。

2009/02/28 12:09
回答No.3

成年後見制度というのがあります。経済的なもののほかに意外に大切なのが自分一人で楽しめる趣味のようなもので、特にお金をかけないものが良いと思います。

お礼

2009/02/28 12:51

ありがとうございます
なるほど判断力があるうちに後継人を指定する制度もあるのですね
身内がいるなら身内を後継人に指定するのでしょうが
身内がいない場合は、誰になるんでしょうか?
友人も死んでしまっていた場合指定するのはまったく
知らない人でその人が財産を悪用してしまったりとかはないのかな?
指名してからは月々いくらと費用が発生するのでしょうか?
後継人を指定するタイミングが難しいですね
死の直前にしようと思っていて後継人を指定する前に
判断力を無くしてしまったら自分は手続きができなくなるわけですね
調べてみたら市町村長が身寄りのない人の後見開始の審判の申立て
を行った事例はあるみたいですが
それは義務ではないでしょうから
市町村長にそういう人がいるという話が伝わらなかったりした場合は
孤独な老人の死という事になってしまうんでしょうかね・・・

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。