本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

5人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独身女性ですが、痴呆の父と同居すべきか)

独身女性の痴呆の父との同居について考える

2023/10/12 13:35

このQ&Aのポイント
  • 30代独身女性が痴呆の父との同居を検討している。父の痴呆は進んでおり、施設入所が勧められているが、順番が待ち遠しい。近くに引っ越して父を見守るか、自分自身が広い家に引っ越して同居するか迷っている。父はもの忘れが進む一方で、足腰は丈夫で徘徊や奇声はないが、わがままな性格でイライラすることもある。同居する気持ちはあるが、どうするべきか悩んでいる。
  • 独身女性が痴呆の父との同居を検討中。施設入所を勧められているが、順番待ちが困難。近くに引っ越して父を見守るか、自分が広い家に引っ越して同居するか迷っている。父は物忘れが進行中で、現金引き出しが難しくなってきているが、足腰は丈夫で徘徊や奇声はない。ただし、わがままな性格で同居するとイライラする可能性がある。同居したい気持ちとイライラする恐れとの間で悩みがある。
  • 独身女性の痴呆の父との同居について。施設入所が勧められているが、順番待ちがあり困難。自分の家の近くに父を引っ越すか、自分が広い家に引っ越して同居するか迷っている。父は物忘れが進行中で、現金引き出しが難しくなっているが、足腰は丈夫で徘徊や奇声はない。ただし、わがままでイライラすることもあり、同居するかどうか悩んでいる。同居したい気持ちとイライラする可能性の間で葛藤がある。
※ 以下は、質問の原文です

独身女性ですが、痴呆の父と同居すべきか

2009/03/08 17:36

30代独身女性です。

父はもうすぐ80歳で軽い痴呆です。独居の要支援で毎日ヘルパーが来てくれています。デイケアに週3回行って入浴をし、食事はすべて外食です。

このごろ痴呆が進み、ケア・マネージャーから(1)施設入所を勧められています。ですが手ごろな施設はなかなか順番がきません。他に、(2)私の家の近くに父に越してもらい、独居のまま見守りを密にするか、(3)私がもう一部屋分広い家に越して同居することを検討しています。

父はもの忘れが進み、現金引き出しなどが難しくなってきましたが、足腰は丈夫で、徘徊や奇声は今度ともなさそうです。ただ、がんこでわがままで、同居すると私がイライラしそうです。が、最期は同居してあげたい気持ちもあります。

ご意見、体験談などありましたらお聞かせください。

回答 (8件中 1~5件目)

2009/05/06 05:28
回答No.8

別居のまま施設探しをした方がいいと思います。同居すると、役所の扱いが子どもが面倒みろ!モードになってしまうそうですし、1:1で人の面倒はみきれるものではありません。近くへの引っ越しも、どうでしょうか。間取りが変わる等の環境の変化に適応できない恐れもあります。

施設にお願いすることができれば、質問者さんが心身を介護ですり減らすこともなく、お父様の状態が進んでも余裕をもって接することができるでしょう。適切な施設を(難しいでしょうが)探して、頻繁に訪問する、というのが最良の方法だと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/04/11 14:29
回答No.7

母親を介護して送りました、最後には認知症も有り、認識の差、被害妄想、盗癖疑いなど、それは親の方が記憶無い世界に居る以上何度も同じ事を言われて、どう付き合おうかと自分を追い込みました。
 認知症は良くなる事はありませんし第一生活面はどうするかです、親の介護で退職して面倒を見る(どっぷりと浸かる介護の日々)その覚悟が何処まで持続出来るです。
 介護疲れで疲弊します、これが現実です、徘徊妄想幻覚認知レベルの良いとは言えないと思います、施設入所を勧めてくれるならそちらが一番と私は思う。
 貴方が壊れるそれが介護の孤独な戦いの現実です、気持ちを現実は格段に違う世界です。
 一度受けたら逃げる事が出来ないのが親子です、受けてくれる施設が有るなら、お願いする時の面談に行くそれで十分では無いですか。
 気を使うだけでも気苦労です、辛いとは思うけど介護は甘くないです。

2009/03/29 18:26
回答No.6

 最後に同居をされる意思がおありなら、もう迷うことはないと思います。いっしょに暮らすべきです。確かに暮らしのなかでは幾つかの問題が生じるかもしれません。それを危惧しないというのは、嘘になるでしょう。でも、その後のことは問題が起きてからしか、考えられないのではないでしょうか。たった一ヶ月で音を上げるかもしれません。でも、それでも良いじゃないですか、最後に一ヶ月暮らすなら、明日から一ヶ月暮らしたって。そこでもう一度よく考えてみれば良いことです。

2009/03/20 14:45
回答No.5

最後まで看られればそれにこしたことはないでしょう。
でもあなたは独身で働かないと生きていけないでしょう?
介護休暇を取れますか?
仕事で疲れて帰ってきたあと、介護が出来ますか?

きれいごとでは済まされないのが介護です。
愛情を介護の尺度にしないで下さい。
誰だってお金と時間と体力が有り余っていたら、親の介護をしてやりたいと思います。
だけど、みんな揃っている人なんてほとんどいないでしょう。
「それでも私は最後まで親を看取った。愛情の問題よ。」と言う人は、立派です。
でもそれを他人に強制する事もできないし、他人を非難する材料にはして欲しくないと思います。
施設に入れるまでには、それぞれそれなりに思い悩むものなんですから。
みんながみんな愛情がない人ばかりではありません。

あなたなりに、お父様のことを考えて自分と親が一番良さそうな選択を行っていくしかないのでは?

2009/03/16 14:00
回答No.4

色々な回答がありますが,実子ですし,最後位,同居され,親と子の関係の姿ではないでしょうか?...(@^^)/~~~

親子でありながら,★得だけを並べられたのでは,正常な親子関係とは言いがたいです。

色々言っていらっしゃる方の回答は,親子関係から外れた他人事です。如何されるかは,質問者様が父に対する★愛情の尺度に関わるだけの問題です。.....,^@^/,

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。