本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ストレスのない生活)

ストレスのない生活とは?

2023/10/13 04:23

このQ&Aのポイント
  • ストレスのない生活とは、暇な時間に余計なことを考えずに過ごし、社会との関わりでストレスをためないようにすることです。
  • ストレスのない生活を送るためには、自分の好きなことを思う存分に楽しむことが大切です。
  • また、原因不明の病気やガンなどの病気の発症にはストレスが関与していることがありますので、ストレスを避ける生活を心掛けることが重要です。
※ 以下は、質問の原文です

ストレスのない生活

2015/06/09 22:44

どんなものだと思いますか?

暇な時間が多すぎてもあれこれ余計なことを考えてストレスがたまるし、社会に出れば出るで 他人とかかわるということは ストレスが溜まると言う事で

好きなことをやるということでしょうか?

原因不明の病気によくかかり その度に医者にストレスのせいだと言われます

俳優の今井雅之さんもガンの原因は 日頃のストレスだと言われたそうです

ストレスが0になるというのは 当然 無理だと思いますが なるべく ストレスが掛からない生活 というのは どういうものになると思いますか

どういうものを目指して行けばよいでしょうか

その他の回答 (15件中 6~10件目)

2015/06/10 10:50
回答No.9

多分ZXZZ様も分かっていらっしゃるのでは
ないかと思います。
好きなことをやる 
正にこれではないかと思います

良い機会と思いましたので辞書で「ストレス」を
引いてみましたが、精神的緊張や圧迫となっています

これは人間が日常生活の中にいる限り避けては通れないこと
と思います。特に一番身近な夫婦間では毎日起こりうること
ではないでしょうか。そして逃げることは夫婦でいる限り
出来ないと思います。

そこから少しでも脱出するのは自分の好きなことをやる事が
ストレスを軽くする、あるいは一時でも忘れることが出来る
方法ではないかと思います。

例えば、1.自分の趣味に没頭する。とことんやることです
      分からないことは図書館までも行って調べて
      見るくらいの熱を入れてやる

    2.地域のボランチティア活動に参加する。
      (別にボランティアでなくても、気の合う友人
      でもいいと思いますが)
      これは自分が今毎日やっていることですが
      毎朝、気の合った人との活動の中で、会話をすることにより、
      一日のスタートとしては、気分がスッキリして効果は一番と
      思います。男・女交えての会話は大変に面白く、次の日も
      また参加したくなるような気持ちになります。
  
    3.時には気の合う友人たちと旅行に行く
      要は現在の環境から離れて違う世界をのぞいてみる
      これも効果があると思います。それは、もうその旅行の
      計画を立てる時点から心が浮き浮きとしてくるからです。

  いろいろなストレスの軽減方法はあるかと思いますが、気を使わなくてもよい
  人との会話が何よりも一番と思います。そのような友人が出来るように人との
  交流がとても大切と思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/06/10 08:48
回答No.8

私は退職したら好きなことをおもっきりやろうと考えていましたが、気がついたら好きなものが今もって解りません。
ですので、何かにのめりこんだり、夢中になったりすることもなく、またこのまま何もせずに人生を終わりたくはないと思いながらも毎日起きる時間も寝る時間も同じで、変化のない納得のいかない悪い規則正しい生活をしています。
もしかしたら、何もしないことが好きなことなのかと考えてみたりと心は錯綜しています。

最近レストランでシニアの方が一人で食事をしているのをよく見かけますが、ステーキだったり、とんかつだったりと意外と濃いものを食べています、家族が健康の為と考えて脂っこいものなしとか、野菜中心とかで本当に食べたいものを食べさせてくれないのかなぁと考えたりしています私自身もそうなので。
周りが勝手に年寄扱いしてこっちはまだまだ欲望があることを解ってないことにいらだちを感じたりします。

ストレスを解決する方法は解りませんが、夫婦、家族でも食べ物の好みや、考え方が違いますので、誰の制約も受けずに一人で行動をしてみることも一つの方法だと思います、何かが見つかるかもしれません。

お礼

2015/06/10 12:29

毎日 生活習慣がズレずに規則正しい生活を 送っているなんて 素晴らしいじゃないですか

なかなかできることではないですよ

そうなんです 皆が皆 自分にあった好きなことが発見できているとはかぎらないんです なので 何をやったらよいか 何にのめり込んでよいか 今もってわからない 人はたくさんいるんです

ひとりで 行動してみるのも良いかもしれませんね

回答ありがとうございました 参考になりました

質問者
2015/06/10 08:05
回答No.7

年金受給者=無職です。

小生も最近同じようなことを考えていました。ストレスのない生活。そうなればどんなに楽しいだろう。

現在無職とは言え、同好会では年に何回かみんなの前で2Hの講義をする必要があります。趣味のテニスでは大会の前では緊張し大きなストレスになります。しかし、それらが終わった後は、大きな達成感を感じることができます。「生きている」という感覚です。

人間生きている以上緊張し、ストレスを感じるのは必要なことなのではないかと思っています。そのストレスから逃げること無く、やるべきことをなんとかやり通す。それに依ってストレスは充足感に変わる。

何もやることがないというストレスなら、何かをやればいいのではないかと思って、古いものの整理、「ときめかない物」の廃棄=「終活」めいたことをしています。

結局、ストレス=問題解決の課題とみなし、活動、行動することがストレス解消の方法ではないか。今のところそう思っています。

お礼

2015/06/10 12:31

回答ありがとうございます
それは絶対ありますね 結局問題を放っておくからストレスになるわけで 嫌でも動いて解決しすれば そのストレスがなくなり 達成感に 変わるわけですね

何もしないで腐っていく これが今の私のストレスの原因かもしれません


ありがとうございました

質問者
2015/06/10 04:21
回答No.6

じじいです。

>暇な時間が多すぎてもあれこれ余計なことを考えてストレスがたまるし、社会に出れば出るで 他人とかかわるということは ストレスが溜まると言う事で

暇な時間が有れば、釣りをしてみたり、山に登ったりと自然と接する事でストレスを解放させます。

社会に出れば、ストレスの掛からない人間関係を学ぶのです。

>どういうものを目指して行けばよいでしょうか

生活を楽しみ、仕事を楽しむ。

独り暮らしでも有り、気ままにお迎えが来るまでの細やかな幸せを感じつつ生きています。

2015/06/10 02:19
回答No.5

できないことをやろうと焦ることがストレスそのものでは。つまりできることを丁寧にやっていくというのがストレスがない生活だと思います。丁寧にやると時間もかかるのでできないことをかんがえるひまがなくなるし、かならず感謝の念が湧いてきます。

お礼

2015/06/10 03:20

なるほど いいですね 私も自分でこういうことを考えれるようになりたいです よかったです ありがとうございます

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。