本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:樹木の名前を教えて下さい)

樹木の名前を教えて下さい

2023/10/13 07:27

このQ&Aのポイント
  • 庭木で背丈は1階のひさしを越える樹木の名前を教えてください。
  • 知りたいのは、庭に植えられている樹木の名前です。背丈は1階のひさしを越えています。
  • 樹木の名前を教えてください。庭木で、背丈が1階のひさしを越えているものです。
※ 以下は、質問の原文です

樹木の名前を教えて下さい

2016/03/09 02:04

たびたびすみません
庭木で背丈は1階のひさしを越えています

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2016/03/13 12:52
回答No.7

これは剪定が必要です。樹形も乱れていますから、このままでは庇が
割れる恐れもあります。ある程度の高さを決めて先端部分を切ってし
まいます。これを芯止めと言います。この作業で上には極端に伸びな
くなります。後は各枝を透かす感じて間引き剪定をします。
例えば一つの枝から3本の小枝が出ていれば、3本の小枝の真ん中の
枝を付け根から切ります。長過ぎる枝は、その枝の付け根から切って
下さい。
自分では無理なら、専門職の造園屋、植木屋に依頼しましょう。
値段ですが、5千円から1万円の範囲で引き受けて貰えるはずです。
この値段には剪定料と枝の処分料が含まれます。

お礼

2016/03/14 01:15

ありがとうございました。
3本の小枝の真ん中の
枝を付け根から切ります。長過ぎる枝は、その枝の付け根から切って
下さい。
手入れの方法がよくわかりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2016/03/12 03:52
回答No.6

#1,#3ですが、そんなに難しい木じゃないですよ。深く考えないでいいと思います。
その写真では葉が尖っている(サワラ)か、尖っていない(ヒノキ)か見えませんので、ヒノキかサワラかの最終判断はできませんが、
その育ち方はコニファーとかコノデガシワと言ったような、いわゆる純粋な園芸種や、純粋な園芸種としてのヒバではないです。

育ち方や枝ぶり、そして樹皮が、ヒノキやサワラの原種、または原種に近いものです。仮に園芸種(ヒバ)の血が混じっていたとしてもヒノキかサワラでいいでしょう。それで十分だと思います。見分け方は前述のとおりです。
写真の葉先の尖り具合が見えないということを抜きにすれば、葉の出方や樹皮はほぼヒノキに見えます。
純粋な園芸種は枝がとても密集します。逆にヒノキは枝が密集しすぎないことで木材として使え、木造建築の王様となる高級な木です。
因みにこういう樹木の葉は、冬の間は寒さと日光が当たりやすい部分ほど赤茶けた色になりやすくなります。完全に茶色くなって枯れた葉は取り除いたほうがいいでしょう。

ヒノキとサワラの葉
http://kinokoji.exblog.jp/18386319/

ヒノキ
http://mikawanoyasou.org/data/hinoki.htm
http://omosiro.exblog.jp/5420217/
http://blog.goo.ne.jp/botanicallife-1956/e/27f04c70506cca423384245ba02acb9f

サワラ
http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_hinoki/sawara/sawara.htm

コノデカシワ
http://mikimizuhito.blog.fc2.com/blog-entry-158.html?sp

お礼

2016/03/14 01:18

ご親切な回答に感謝いたします。

質問者

補足

2016/03/15 14:03

親身になって回答していただきありがとうございました。
ほかの皆様にもいろいろ回答を頂いて、ヒノキの仲間はずいぶん多い事が分かりました。
姿かたちが似ているので手入れもおおよそ似ているとおもいます。

質問者
2016/03/11 22:17
回答No.5

no.4です。
こちらを参考に。

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1067/target_tab-2

お礼

2016/03/14 01:07

ありがとうございました。
ニオイヒバの変色、了解いたしました。

質問者

補足

2016/03/15 13:51

大変親切に回答していただいて感謝しています。

質問者
2016/03/10 21:17
回答No.4

ニオイヒバで間違いないですね!
http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_plant_code=1067&num=1

お礼

2016/05/31 13:07

ありがとうございました。

質問者

補足

2016/03/11 21:19

ありがとうございます。
葉は似ています。香りは、、、よくわかりませんでした。
ニオイヒバは寒い時期に葉の色がツートンカラーになりますか。
写真では特徴が出ていませんが、葉の縁が茶色になっていて全景を見ると
茶色っぽく見えます。

質問者
2016/03/10 13:02
回答No.3

#1ですが、造園屋さんが庭木として植えたんですか。

庭木として強く意識して植えたなら、その樹皮はヒノキ系(ヒノキ・サワラ)なので、ヒノキ(桧)の園芸種(ヒバ)と呼んでもいいんでしょう。
ただヒバ(桧葉)はヒノキ・サワラを掛け合わせて膨大な園芸種を作っていますから、園芸種としての品名の特定は不可能です。

それなら何という名前で呼んだらいいのか?という話になれば、
 ・ヒノキの園芸種 ・ヒノキの一種 ・ヒバの一種 のいずれでもいいでしょう。

ただし園芸種は葉や小枝が密集して育ちますから、その育ち方と樹皮だけみれば正にヒノキなんですけどね。

■ヒバ=檜葉(桧葉)=ヒノキの樹木の総称 園芸種

ニオイヒバ(匂檜葉) ヒノキの園芸種
http://www.uekipedia.jp/%E5%B8%B8%E7%B7%91%E9%87%9D%E8%91%89%E6%A8%B9/%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%90/

コノテガシワ(児の手柏) コノテガシワ属  葉は「ヒノキ」に似るが、より細くまばら
http://www.zoezoe.biz/2010_syokubutu/ka_5_ha/245_hinoki/platycladus/konotegashiwa.html
http://www.wood.co.jp/wood/m745.htm

ヒノキ ヒノキ科 ヒノキ属
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/zoom09160.htm

ヒノキ・サワラ・コノテガシワ 葉
http://www26.tok2.com/home/sasatuushin/tool/rin-shinyouzyu/rin-shinyouzyu.html

お礼

2016/03/14 01:18

ありがとうございました。
葉の形状で特定出来ますね。

質問者
2016/03/09 15:23
回答No.2

コノテガシワ(ヒノキ科ネズコ属)

お礼

2016/03/09 15:59

ありがとうございました。
参考になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。