本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告って?)

確定申告って?

2023/10/12 21:39

このQ&Aのポイント
  • 確定申告の目的とは?税金の清算ですか?医療費負担が戻りますか?
  • 配当金は徴税済みですが、他にも何かくれるものがあるのでしょうか?
  • 確定申告についての質問ですが、まだよくわからないことがあります。
※ 以下は、質問の原文です

確定申告って?

2017/02/28 10:29

(1)目的はなんで?
(2)税金の清算ですか?
(3)医療費負担が戻りますか?
(4)配当金?徴税済みですが?
 まだなにかくれるのかしら?
ランダムですが・・・
ことばが乱雑して・・・
 ややこしいわ。。。
有識者様! 教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2017/02/28 10:36
回答No.1

(1)目的は正しく納税し超過分を変換するためです。
(2)税金の清算です。
(3)医療費負担が戻る場合もあります。
(4)配当金は、徴税済み(分離課税の場合)です。

お礼

2017/03/03 19:34

分離課税の場合
 終わっている・・・
有難うございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2017/02/28 12:55
回答No.3

>(1)目的はなんで?

取り足りない税金を追加で払ってもらう、または、取られ過ぎた税金を還付して戻す為です。

>(2)税金の清算ですか?

簡単に言うと、そうです。

>(3)医療費負担が戻りますか?

一定額以上の医療費があれば控除されて、申告すると控除分の税金が還付されます。

申告しないと、税務署は「意表費控除があるのかどうか判らない」ので、確定申告する事で「控除分がありますよ」と税務署に知らせて、取られ過ぎの税金を還付して貰います。

確定申告すれば控除が受けられるのに申告しなければ「自ら控除を放棄した事になる」ので、後から文句を言っても、取られ過ぎた税金は戻りません。

>(4)配当金?徴税済みですが?

株式の配当金は、基本的には源泉徴収されるので、確定申告をする必要はありません。

しかし、確定申告をすると配当控除の適用を受けられたり、株や投資信託の損失と損益通算ができるようになります(確定申告の際に「配当控除」か「損益通算」のどちらかを選択できます)

確定申告をすれば「配当控除」か「損益通算」のどちらかで、取られ過ぎた税金が戻ってくる可能性がありますが、確定申告しなければ「自ら控除を放棄した事になる」ので、後から文句を言っても、取られ過ぎた税金は戻りません。

>まだなにかくれるのかしら?

いいえ。何もくれません。

確定申告は「受けられる控除があると税務署に申告する行為」つまり「税金の額はこの額になる筈ですと申し出る行為」ですから、申告するのは「元々持っていた権利を行使するに過ぎない」です。

逆に言えば、申告しないのは「元々持っていた権利を放棄する」事になります。

なので「申告すれば何かを受け取れる」と言う訳ではありません。

>ことばが乱雑して・・・
> ややこしいわ。。。

めんどくさかったら「確定申告しない」ってのも1つの方法です。申告しないで居た場合に損をするのは自分自身ですから(納税は「義務」ですが、申告は「任意」であって「義務」ではありません。申告は「したい人だけがすれば良い」のです)

2017/02/28 10:53
回答No.2

質問者さんは自営業ではなさそうですね。
給与所得者は(一部の高額所得者は除く)税の還付を受ける為にしか確定申告しませんが、個人事業者は確定申告で納税します。つまり、目的は「納税の為」です。
質問者さんが給与所得者で源泉徴収されてたら10万円超の医療費があれば一定額を課税対象所得から控除され税金が還付されます。(15万円有っても超過分の5万円の控除です。払った医療費の「全額」では有りません)
配当金も源泉徴収されてるので基礎控除の38万円以内なら確定申告で所得税も住民税も「全額」戻ります。お忘れなく還付の為、確定申告して下さい。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。