本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神棚のしめ縄の紙垂・房の長さを調整したいです)

神棚のしめ縄の紙垂・房の長さを調整したい!失礼にならない方法は?

2023/10/13 22:23

このQ&Aのポイント
  • 神棚用に購入した180cm幅のしめ縄の紙垂と房が長すぎて神棚を覆い隠してしまいました。神棚が見えるように切り揃えたいと考えていますが、神様への失礼になるか心配です。
  • 毎朝毎晩のお供え物の上げ下げや榊の水換えの際に、紙垂や房を避けるのも気が引けます。神棚・しめ縄に詳しい方にお知恵を頂きたいです。
  • 神棚のしめ縄の紙垂と房が長く、神棚が覆い隠されてしまっています。神棚が見えるようにしめ縄を切り揃えることはできるのか、神様に失礼にならない方法を知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

神棚のしめ縄の紙垂・房の長さを調整したいです

2018/02/06 21:59

先日、自宅の神棚用に180cm幅のしめ縄を購入したのですが​
紙垂と房が長すぎて、神棚を覆い隠してしまいました…。
神棚がちゃんと見える様に切り揃えたいと考えているのですが
切ったりしたら、神棚の神様に対して失礼になってしまうでしょうか?
毎朝毎晩、お供え物の上げ下げや榊の水換えをする際に、
この紙垂や房を手で避ける(触れる)のも、気が引けて
どうするのが最善か判断しかねています。

神棚・しめ縄に関してお詳しい方。
お知恵をお貸し頂けましたらありがたいです。
済みませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/02/07 03:01
回答No.1

 180センチというと、横綱が締めるような中央部にいくにつれて太くなっている物ではなくて、1本の縄みたいな、太さが変わらない注連縄ですよね?

 注連縄は聖域を表す印ですので、そのものに神様が宿るわけではないですが、やはり神様のために神様に捧げたものではあるので、切るのは良くないと思います。

 なので、切らないで、必要な部分だけ使って、他ははみ出させてダラリと垂らすか、コードを縛るヒモ(結束バンド)みたいなので縛るかしたほうがいいと思います。

 私が総代の一人を務める小さな神社でも、社殿の入口に、縄状の注連縄を張りますが、はみ出した分は上記のようにクルリと巻いて柱にしばってしまっています。

 中央部が太くなった、長さ180センチ(6尺?)もの重い、家庭用注連縄というのは見たことがナイ(我が家のが3尺半:一般店で売られているなかでは最大のもの)のですが、そういう巨大注連縄なら、諦めるしかないと思います。

お礼

2018/02/07 10:10

回答ありがとうございます!

購入の際に、ネットで写真を見てどんな商品かは確認してましたが
届いた現物の紙垂・房が想像以上に大きくて…
横幅も神棚の幅が、下の畳一畳分と同幅だったので
180cmという判断で選んでしまいました。

やはり刃物を入れるのは失礼ですよね…
教えて頂いた通り、切らずに短くできる様頑張ってみます。
房も、届いた時に先端が輪ゴムで括られていたので
広がらないようにまとめてみます。
ご丁寧に教えて頂き、本当に助かりました!
ありがとうございました✿

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。