本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大声の人は自分の声がうるさくないの?)

大声の人は自分の声がうるさくないの?

2023/10/14 02:30

このQ&Aのポイント
  • 世の中に大声の人がたくさんいますが、その人たちは自分の声がうるさいと思うことはないのでしょうか?
  • 自分の声は空気を伝わって耳に入るだけでなく、骨を伝わって直に耳にも入りますよね。
  • だから他人が聞くよりも、さらに大きく聞こえると思います。普通の聴力を有していれば、うるさく感じるはずなのですが・・・。
※ 以下は、質問の原文です

大声の人は自分の声がうるさくないの?

2018/05/18 07:37

こんにちは

世の中に大声の人がたくさんいますが、その人たちは自分の声がうるさいと思うことはないのでしょうか?
自分の声は空気を伝わって耳に入るだけでなく、骨を伝わって直に耳にも入りますよね。
だから他人が聞くよりも、さらに大きく聞こえると思います。
普通の聴力を有していれば、うるさく感じるはずなのですが・・・。
私は小声な方ですが、たまに自分の声がうるさいと感じることがあります。

その他の回答 (11件中 6~10件目)

2018/05/18 08:46
回答No.5

小さな子供が超音波のような高音でキャーッと叫ぶ時も本人には発声する快感が聞いてうるさいという不快感を上回ります。

オートバイの排気音でババババーッとやっている本人もうるさいというより大音響を快感と思ってます。

お礼

2018/05/18 13:15

回答ありがとうございます。
当人は自分の大声を快感ととらえているのですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/05/18 08:46
回答No.4

声の大きい人は、一般的には耳が悪い人のようです。
仕事の環境でも影響を受けるようで、騒音が大きい職場では、
大きい声で言わないと相手に伝わらないことが「くせ」(習慣)
になり、静かなところでも大きな声でしゃべりますね。
普段から大きい声を出していると、声帯も腹筋も鍛えられ?、
普通にしゃべっても大きい声になります。

お礼

2018/05/18 13:16

回答ありがとうございます。
癖、習慣が積み重なって、普段の声が大きくなっているのですね。

質問者
2018/05/18 08:44
回答No.3

音に対しての感度の違いもあるかもしれませんね。
地声が大きい人(私もうそうです)は、大きな声でしゃべっている自覚がないので周りの人がうるさいと思っているなど考えてません。
興奮すると大きな声になる人も、アドレナリンの影響か大きな声になっている自覚がないようです(友人の例)
聴力が弱いわけでもないし、音に鈍感なわけではないのですが、自分の声をうるさいと思うことはないですね。目が悪いためか、においと音には敏感なほうです。小さな声の人が発している言葉もちゃんと聞こえます。聞き取りづらくて聞き直すことはありますが、小声の人ははっきりと発音していない人が多いので聴力のせいではないとは思うのですが。
持って生まれた性質で音に敏感な人もいるので、そのような方からすれば煩いと思われるのでしょうね。私は仕事柄(講師)遠くまで声が届かなければいけないので、日常でも大声になってしまうのかもしれません。

お礼

2018/05/18 13:20

回答ありがとうございます。
大声で話す必要がある場所で大声になるのはわかるのですが、井戸端会議程度で大声で話している人を見かけると、なんでそんな大声で話すのだろうと思ってしまいます。

質問者
2018/05/18 08:40
回答No.2

1.難聴という医学的な原因がある場合。ヘッドフォンを大音量で聴きつづけると,難聴になる危険があります(外した直後の一時的な大声もあります)。

2.騒音のある工場や路上などで仕事をしているため,職業的に大声がふつうになる場合。

3.教師やスポーツ監督が大声になる場合。大きな声で明瞭にはなすのが適性のひとつです。

4.遺伝的に声帯や上体がおおきく,図太い発声になる場合。こういう家族は,おたがいに大声でしゃべっていて,それがふつうになる。

お礼

2018/05/18 13:17

回答ありがとうございます。
大声で話す理由には、様々なものがあるのですね。

質問者
2018/05/18 07:46
回答No.1

大声の人が自分の話声を煩いと思う事は全くありません。

人間歳をとって来ると聴力が弱まり(嗅覚、視覚、味覚)大きな話声でないと自分の耳にも届かないと言う事になります。

未だ歳の行か無い方で大声の人なら聴覚が悪いんでしょうね。だから知らず知らず大声(自分に聞こえないから)になります。

本人が自覚しているなら声を落としますよ。

お礼

2018/05/18 13:07

回答ありがとうございます。
大声の人が小声の人と普通に話しているのを見かけるので、聴力が衰えているのではないと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。