本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:運動会で娘が男の子を肩車)

小学6年の娘が運動会で男の子を肩車する

2023/10/12 22:41

このQ&Aのポイント
  • 運動会で5年生の男の子を肩車する娘。高学年での男女ペアの肩車は珍しいのか疑問。
  • 娘も恥ずかしいと感じているが、他の皆さんはどう思うか。
  • 男の子を肩車したりされたりした経験はあるのか。
※ 以下は、質問の原文です

運動会で娘が男の子を肩車

2019/09/21 07:57

小学6年の娘がいます。
運動会で紅白応援合戦の時に娘が5年生の男の子を肩車するらしいんです。
高学年になって男女ペアで肩車はないんじゃないかと思うのは私だけでしょうか。
私の常識では考えられませんが、私が考えすぎなだけでしょうか?
娘も恥ずかしいと言ってるし男の子も恥ずかしいんじゃないかと。
男の子を肩車したり逆に肩車されたりって皆さんはありましたか?
どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2019/09/21 09:36
回答No.5

騎馬戦の間違いではないですか。
1対1での肩車ですか。なんか違和感があります。

まあ、小学生の場合は、女子の方が体格がいいので騎馬戦で女子が下になるのもありかなと思いますが、さすがに1対1の肩車は、保護者であるあなたから「子供も恥ずかしがっているので、止めてくれませんか」と先生に言ってはどうでしょうか。

これは男女平等という問題ではなく、子供が大人の身体になっていく過程の大事な時期ですから、子供こども扱いはしない方がよいのではないでしょうか。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (11件中 1~5件目)

2019/09/22 00:10
回答No.11

中学2年のとき 窓から下を眺めたら 1年の女子が低鉄棒をしていました。
制服のスカートで逆上がり。数人がいて 誰かが咎めることもなく パンツ丸見え。
前の年まで小学生だった女の子は まだまだ子供で 「女」にはなっていないようでした。

お礼

2019/09/22 02:35

女になってなくても羞恥心はあると思いますが

質問者
2019/09/21 17:50
回答No.10

それって恥ずかしいことですか?
親が淫らな連想をし、お子様に向かって「あんたぁ、いやらしと思わないんか?」と訊から子も「うん」とうなずく。
やっぱりみんなそう思ってるじゃんと早合点して学校に圧力をかける。
それがもっともっといやらしいことではありませんか。
子は手をつなぐ抱き合うなどして他人の肌の暖かさを知って親しさ愛しさを覚えるのです。
これを抑えるから子同士の繋がりが消え、苛めを助長するとは思えませんか?
先生らはこれが分かっているから、実行させるのです。
子は純です。
下卑た思いは捨てて下さい。

お礼

2019/09/22 02:36

はい

質問者
2019/09/21 17:24
回答No.9

性差でそのようにお考えになるのは、自然なことであると言える。

そもそも、騎馬戦自体が「危険な種目」で撤廃すべきものでもあり、この問題も含め、騎馬戦をさせることや、そのような組ませ方をさせることに何とも思わない教師や、それに取り巻く大人達は、それこそ21世紀の今こそ「前近代的」で、子供の安全上懸念される高度にリスキーな存在であると言えよう。


騎馬戦で大きな障害を負う事故も発生している。
高校の事例だが、高校でこれならば小学校レベルでも十分危険な種目と言える。

[騎馬戦のリスク――ぶっつけ本番で首を骨折 騎手の事故防止が最優先 (福岡県に2億円の賠償命令事案)2015年3月 内田良]
https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20150304-00043521/

この記事を執筆している、名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授でウェブサイト「学校リスク研究所」を主宰している内田良氏は、以前よりこのような学校内でのリスク、特に「組体操」等の学校体育関連事故やブラック校則の問題に取り組んでいる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/
http://www.dadala.net/

内田准教授の、この記事も紹介しておく。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20160925-00062534/


誰のための運動会なのか、我々大人達は安全の確保を最大の目標とし、子供の安全と将来について職責・立場等を超えて一致協力し、手落ち無くよく考え最も安全な道を示す必用がある。

お礼

2019/09/22 03:07

ありがとうございます

質問者
2019/09/21 12:44
回答No.8

男の子を肩車したり逆に肩車されたりって皆さんはありましたか?
無いですし聞いたことも無いです。

高学年になって男女ペアで肩車はないんじゃないかと思うのは私だけでしょうか。
私の常識では考えられませんが、私が考えすぎなだけでしょうか?
私の常識でも無いですね。教師の感覚が、どこかおかしい?
変な方向性の男女平等なのかな?

しかも応援合戦で?いらないですよね。

お礼

2019/09/22 03:08

ご回答ありがとうございます

質問者
2019/09/21 11:34
回答No.7

男女機会均等の行き過ぎです。学校関係者はよかれと思ってやっているのでしょうが、勘違いもいいところです。教育者としての資質を疑います。そのうちに温泉の男湯、女湯の区別も男女差別と言い出すでしょう。男女の性差は歴然とあるのに、それを認めない社会は大間違いです。教育上よろしくないので、PTAで問題提起すべきではありませんか。

お礼

2019/09/22 03:09

ご回答ありがとうございます

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。