本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:味噌は体にいい?)

味噌の健康効果と塩分摂取量について

2023/10/15 01:36

このQ&Aのポイント
  • 味噌は発酵食品であり、体にいいとされていますが、塩分の摂取量には注意が必要です。
  • 健康番組では味噌の健康効果が紹介されることが多い一方で、塩分の摂り過ぎは健康に悪影響を与えることが明らかになっています。
  • したがって、味噌を摂取する際には適量を守り、バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
※ 以下は、質問の原文です

味噌は体にいい?

2019/12/17 10:41

発酵食品である味噌が体にいい、と紹介している健康番組が多いですが、一方塩分が多い食品でもあります。先日のNHKスペシャルでも紹介されたように、塩分の摂り過ぎは健康に悪影響を与えることは明らかになっていますが、果たして健康にいいのでしょうか悪いのでしょうか。

回答 (9件中 1~5件目)

2019/12/20 14:33
回答No.9

皆さんお回答を見ましたが、食塩びいきの無理筋の回答が多いです。
味噌汁は栄養に乏しいにもかかわらずたとえ減塩味噌でも食塩がかなり多いです。
食塩摂取が不足しているというのは全くの嘘で、ほぼすべての日本人は食塩過剰摂取です。日常生活で意識して食塩を摂取する必要は全くありません。食塩過剰摂取が様々な疾病に大きく関与していることは医学的に疫学的に明らかになっています。
食塩の多い食品は避けるべきです。味噌汁は具だけ食べましょう。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2019/12/18 10:33
回答No.8

味噌をそのまま食べるわけではないので 悪いことはありません。
味噌汁にするときも 味をみながら適度な濃度にしているでしょう。それを何杯も飲むわけでもないし せいぜいおかわりをして2杯ぐらいでしょう。
高血圧の人は 塩分はとりすぎないようにしないといけませんが 逆に低血圧の人は 濃いめでいいのです。

2019/12/17 18:00
回答No.7

食品成分に酒精が入った味噌は、身体に良くないです。
消化不良を起こします。

それ以外のちゃんとした味噌汁なら、酵素が消化を助けてくれるので身体に良いです。
毒素を溜めにくくなります。

シジミ、ワカメや煮干しなどミネラルの多い味噌汁にすると余分な塩分を排出してくれます。

塩分取り過ぎと言うのは、ほとんどの加工食品に塩分が入っているからです。

なので、わざわざ塩分を取ろうと思わなくても
取れてしまうので、意識して塩分を取らなくても
問題はありません。

むしろミネラルを意識して取った方が良いです。
余分な塩分を排出してくれます。

梅干しも味噌も特に塩分気にする必要はありません。

ミネラル不足だから、塩分が抜けてないだけです。
汗をかかないから、塩分が抜けていないだけです。

現代人は、運動不足でミネラル不足だから
塩分を蓄積してしまっているだけだと
思います。

2019/12/17 12:51
回答No.6

塩分不足は身体に深刻なダメージを与えます
https://www.emx-gold.jp/column/details.php?id=44
たとえば夏場汗をかいてという時に塩分不足になり熱中症になります
また海藻類の生のものは(わかめとか昆布)冷蔵庫に入れて乾くと大量の塩が出ます)では海藻は体に悪いのでしょうか?
梅干しも基本的には塩漬けです、体に悪いのですか?
https://earth-family.jp/column_011.html
元々が130以上を高血圧と誰かが決め(定かではない)東北地方の人に高血圧が多いというところから原因を探したところ、塩の摂取量が多いという所に行き着いたというだけで、塩だけが=高血圧という図式を提唱されそれを信じている人が多いというだけで、塩も原因の一つですが、それ以外の原因も多い。
そもそも130という数値自体がクリアできる人はそう多くない、現在では150という話もあるし、60歳以上は年齢に加算しなくては駄目だ(そもそも脳が必要な血液の量は個人差があってもその人の分は決まっていて、年を取れば血管が細くなるから血圧を上げて必要な血液を送るのはごく当然で、不足すれば脳の働きが落ちていわゆるボケという状態になる(密室で酸素不足になるとボーとするのと同じ)それに130だ、150だと全年齢を決めつけているのは日本くらい)
https://www.youtube.com/watch?v=SN5vBDwvjko
そして現在は減塩味噌しか並んでいない状態で取りすぎ??そりゃ50年前の製造方法の味噌をじゃんじゃん使えば取りすぎでしょうけど、企業努力で現在の食品はそんな事は無いと思います、NHKが標準に下のは昔の塩分量だと思います。

お礼

2019/12/17 14:08

以前聞いたところでは、意識して塩分を取らなければならないのはよほど大量に汗をかく仕事やスポーツをしている人だけだとか。数年前契約社員で仕事をしていたところではスポーツドリンクがいつでも飲み放題でしたが、明らかに体に悪そうで途中で飲むのをやめました。特に暑い職場でもなければ重労働でも無かったです。

質問者
2019/12/17 11:43
回答No.5

みそ汁1杯150mlを摂取したときの塩分摂取量は1.2g~1.5g前後で、他の食品の1回の摂取量と比較すると、みそ汁の塩分は必ずしも多くはありません。

みその効用についての論文は多いです。主なものをこの回答の下の方に参考のため列挙しておきます。

以上から、みそ汁を一日一杯程度でさらに体に良い具材をいれて食べるのであれば、メリットがデメリットを上回ると思われます。

塩分もいまごろになって、一般に言われているより多めにとっている人の健康状態が良いことのデータがでてきているので、一日2杯でもいいようにも思われます。 とりすぎをどの程度とみなすかですが、それはよくわかりません。一日一杯または二杯ならメリットが大きいと思われます。
また朝にみそ汁を飲むような生活習慣を持っていること自体が健康的なのだとおもわれます。みそ汁以外の味噌の摂取は複雑になるので省略させてもらいます。

(1)みそはがんのリスクを下げる
1日3杯以上のみそ汁で乳がんの発生率が40%減少(厚生労働省研究班 2003年)
みその塩分は胃がんを促進しない(広島大学・渡邊敦光名誉教授 2006年)
喫煙者が毎日みそ汁を飲むと死亡率は低下する(国立がんセンター・故平山雄博士 1981年)
(2)みそは生活習慣病のリスクを下げる
みそは脳卒中、痴呆症、心臓疾患などの発症を低下させる(大妻女子大学・青木宏教授 1994年)
みそ汁のある食事パターンが骨粗鬆症に効果((財)癌研究会付属病院・陳瑞東医長 1994年)
糖尿病の改善が期待される、みその褐色色素(女子栄養大学・五明紀春教授 1999年)
(3)みそは老化を防止
発酵によってみそに老化制御機能が生まれる(東京農業大学・小泉武夫教授 1995年)
みそは熟成過程で抗酸化力を高める物質が生まれる(東京大学名誉教授・大妻女子大学・加藤博通教授 1994年)
(4)その他の研究
みそには血圧低下作用をもつ物質がある(食品総合研究所・河村幸雄室長 1993年)
みそには美白効果がある(食品総合研究所・新本洋士主任研究官 1997年)

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。