本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:味噌は体にいい?)

味噌の健康効果と塩分摂取量について

2023/10/15 01:36

このQ&Aのポイント
  • 味噌は発酵食品であり、体にいいとされていますが、塩分の摂取量には注意が必要です。
  • 健康番組では味噌の健康効果が紹介されることが多い一方で、塩分の摂り過ぎは健康に悪影響を与えることが明らかになっています。
  • したがって、味噌を摂取する際には適量を守り、バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
※ 以下は、質問の原文です

味噌は体にいい?

2019/12/17 10:41

発酵食品である味噌が体にいい、と紹介している健康番組が多いですが、一方塩分が多い食品でもあります。先日のNHKスペシャルでも紹介されたように、塩分の摂り過ぎは健康に悪影響を与えることは明らかになっていますが、果たして健康にいいのでしょうか悪いのでしょうか。

回答 (9件中 6~9件目)

2019/12/17 11:39
回答No.4

血圧を挙げる三大原因
肥満・ストレス・禁煙

肥満
肥満になると、酸素消費量の増加に伴う、心拍出量、循環血液量の増加で血圧が上がります。

ストレス
仕事や心配事によるストレスや過労、そして睡眠不足は、血圧を上げる大きな要因です。趣味に熱中したり、スポーツで気持ちのよい汗を流したり、十分な睡眠をとったり…つねに心と体のリフレッシュを心がけましょう。

喫煙
末梢血管の収縮で血圧が上がります。また、タバコは虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の危険因子。

東京農大名誉教小泉先生は
味噌の研究の結果、1日2杯の味噌汁はがん予防、血圧を下げる、美肌効果が
あることがわかったと発表されています。

どんないいと言われる食材でも取り過ぎれば健康に影響を与えます
お酒も1日1杯は百薬の長と言いますが飲み過ぎると
肝臓以外の消化器、神経、筋肉、循環器など全身のさまざまな臓器にも
障害を引き起こす可能性があります。

いくらいい薬でも1回の飲む量は決まっています、飲み過ぎると死に至ります。

何事もほどほどということです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2019/12/17 11:31
回答No.3

塩分の取りすぎはダメですが、現在の塩分不摂取は返って不健康だと思います。

電解質不足でふらついたり疲労感が増したりしますから、高血圧を心配して塩分を減らすよりは毎日の健康のが私には重要です。

低血圧で立ち上がれないような女性にさらに塩分は悪いと思い込ませた情報が間違っていると思います。汗をかくほどの暑い季節、運動した時、生理で血液を失った人などには塩分摂取が必要です。

高齢者は高血圧でないと血流が回りません。それも自然の摂理です。

塩と味噌と醤油は体が欲する量を取る分には構わないと思います。塩分の取りすぎでむくむ人はカリウム不足です。

塩は悪くない。

お礼

2019/12/17 11:38

塩分というのは口にするとますますほしくなるものでは無いでしょうか。「やめられない、とまらない」というキャッチフレーズのスナック菓子がありますが、あれは塩味を効かせているからです。食べる前には特に体が塩分を求めていなくても、食べ始めると次々後を引いて結局食べ過ぎてしまうのです。

質問者
2019/12/17 11:07
回答No.2

 🙇ごめんなさい(>_<)
 多量の塩分は、健康に悪いのに、決まって居るでしょ😠!!
 今すぐに、ベッドでみて、横になってくださいね(>_<)
 よろしくお願いいたします( ,,`・ω・´)。

2019/12/17 10:50
回答No.1

あくまでも程度の問題です
同量の塩分を含む味噌以外の食品と比べて味噌のほう体に良いとしても、高血圧を招くような大量摂取が体に悪いことは明らかです

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。