本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚が苦痛)

結婚苦痛!30代男性の悩みとは?

2023/10/15 16:31

このQ&Aのポイント
  • 結婚の催促に苦しむ30代男性。母親の圧力や他人の結婚を見ての苦痛に悩まされている。
  • 幼少期のトラウマから異性に警戒心を抱き、結婚や彼女を作ることに否定的な気持ちを抱いている。
  • 精神状態の悪化や情緒不安定によりノイローゼになってしまい、結婚や彼女を作ることがますます遠のく状況にある。
※ 以下は、質問の原文です

結婚が苦痛

2020/10/04 23:00

30代男性になります。彼女はいません。
両親、特に母親が結婚しろとにいってきます(メールや会うたびに)。きっかけは孤独死の番組でした。死後、数日たって発見された遺体をモザイク越しでみたことがきっかけです。さらに、いとこが結婚、子供が生まれたことをかわきりにますます拍車がかかりました。
今まで、私が幼少期に異性から虐められたのをきっかけに、私と同世代の女性のことを散々警戒してからの手のひら返しです。
しかし、私には結婚はおろか彼女もつくりたいとも思いません。むしろ、苦痛です。さらに、両親からの上記の猛烈な圧力と、もとから仕事でうまく行かないことも最近あり精神状態が悪化、情緒不安定になりノイローゼになりました。結婚する、彼女つくるくらいなら人生リセットして死んだ方が楽じゃないかと思うようになりました。
休日、仕事とわず一日中絶えず何とも言えない不安におそわれています。
両親が結婚しろという催促はこれからも続くのでしょうか?また、結婚の催促が一因で精神をやんでしまいましたが、何か薬以外で直す方法はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/10/05 08:01
回答No.8

30代の長男のいる70代男です。

結婚して欲しいとは思いますが、家内も自分もそのことは触れません。

親として子供が幸せになって欲しいと思っているのは当然ですが、彼が結婚して幸せになれるのかどうかは、彼自身も我々も確信がないのです。「結婚=幸せ」という方程式はないと思っています。

それと親として敢えて結婚を提案しないのは、お嫁さんに自分たちの老後を看て貰おうという自分たちのエゴを自覚しているからです。

長男が結婚したいという女性が出現したら反対する気は毛頭ありませんし、経済的にも応援するつもりですが、傍からやいのやいの言うつもりもありません。

これでは質問者さまの回答になりませんね。敢えてアドバイスするとしたら、今の自分の気持ちを正直に伝えることかなと思います。

もしご両親は自分たちの老後の面倒をお嫁さんに看て貰う事を期待しているとしたら、罪悪感やプレッシャーを感じる必要はないと思います。本来人間は自分で生き、他人の人生まで関与する権利はないからです。・・・ひとつの考え方です。

お礼

2020/10/10 19:37

回答ありがとうございます

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (12件中 1~5件目)

2020/10/05 23:24
回答No.12

結婚しなくちゃいけないんですか?
本当に結婚したい人だけすればいいと思います。
あなたの意思を尊重しない親は、どうかと思いますがね。
あと、人は誰しも死ぬ時は1人です。
孤独死はたしかに見受けられますが、結局、人生を最後まで楽しんだかどうかが重要じゃないですか?

それでもあなたの親は、「結婚しろ!」と言われたら無視していいですよ。
そう言われるとストレスが溜まるのなら、親が話す瞬間に耳を塞ぐか、自分一人の空間を作りましょう。

お礼

2020/10/10 19:39

回答ありがとうございます

質問者
2020/10/05 21:47
回答No.11

質問者さんの判断や結論も間違ってないと思いますが、あなたも言われたくないなら「言う方の立場」「世間の仕組み」もわかった方がいいと思います。

私アラフィフなんですけど、若いころ「結婚なんてメリットないじゃん、子供も特に欲しくないし」「みんな惰性で結婚してない?」と、さも達観したげなこと言ってた人が、アラフォーぐらいから真逆に変わるということもたくさん見てきました。

それを裏付ける統計もあるんです。
20年前の20代若者に「家庭や子供を持つことに興味があるか」聞くとイエスは今の若者と似たり寄ったりの低い数値なんだけど、その20年後に40代の人に同じ質問すると倍以上高い数値になるそうです。

これは20代若者が今風で、40代の人が古い価値観ってことじゃないんですね、よく読めばわかると思うけど。

今40代で保守的な価値観を持ってる世代も、20年前20代の頃は結婚や子どもに興味がなかった、つまり人は歳をとると価値観が変わるという話なんです。
(ただし私自身は子供なし主婦で後悔してません)

これが、子どもがあまり乗り気じゃないのに親世代がせっつく1つの理由です。

それと女性のケースの方が顕著なんですけど、30代前半までどこへ行っても結婚は?と聞かれてうんざりしてたのに、40が迫るとサーっと潮が引いたみたいに言われなくなる傾向があります。

その人のいる時に結婚の話が出たりするとみんな慌てて話を変えたり、「いやjampanさんの独身生活は優雅でいいよ」「ほんと羨ましい、結婚しない方がいいよ」とおきまりのようにフォローが入るという風に激変するのが日本社会あるあるです。

つまり言われるうちが華と言いますか、いくらでも今のあなたなら間に合う、と思われるから言われるわけで、勝算が目に見えて落ちてくると「今さら無理かもしれないのに言ったら気の毒」と思われて言われなくなるんです。

ですので仮に放置のままでもあえて偽悪的な言い方をしますが「婚活賞味期限切れの人」と思われたら自然に言われなくなります。

で、世の中ほんと難しいんですけど、ちょうどそのぐらいになってやっぱり結婚したい!と猛烈に思う人が結構いるんです、私の同年代もそうでした。
だけど今さら相談されても、もう難しいんですよ、あと5年早ければなんとでもなったのにって。

そういう例を沢山知っているから、今結婚に乗り気じゃない若い人にもせっつきたくなるんですよ。

ですんで、そういう仕組みや流れをあなたもうっすら知っている、それでも俺は結婚したくないんだよ、後悔するかもしれなくてもそれ以上に結婚への障害や抵抗が大きいんだよ、その辛さが半端じゃないんだ、という伝え方ができると説得力があるかと思います。

また現実逃避としての非婚主義だと、ただ結婚しないだけで結婚に代わる幸せが見つかってるわけじゃないですよね。
そうなると普通の人は「じゃあやっぱり結婚しておいたほうが」と言いたくなります。

なので生涯非婚前提でマネープランを立てるとか、単なる逃げじゃなくきちんとデメリットにも向き合って準備している様子がわかればもっと説得力はあります。

女性の非婚者は割とそうしてる人が多いです。
同じ非婚主義の身内や友達とあえて近くのマンションを買い、月に数回、安否確認したり、お互いが入院した場合の決まりごと、遺言書、遺影の準備してる人もそんなに珍しくないです。

そうまでしてればこりゃなんとなくとか若気の至りとは違うなって誰でも思うし、口をはさまなくてもいいかもと思いますよ。

お礼

2020/10/10 19:38

回答ありがとうございます

質問者
2020/10/05 17:01
回答No.10

結婚しても誰が先に死ぬかなんてわからないし…
相手が悪いと孤独死より悲惨で長い生活が待ってるし…
薬以外だと苦痛の根本原因である親の説得しかないと思いますが、様々な人生を知らなかったり人の意見を聞き入れないタイプだと困難を極めるかもしれません。

お礼

2020/10/10 19:38

回答ありがとうございます

質問者
2020/10/05 11:35
回答No.9

ほっとけば、続くと思いますよ。一度、ちゃんと釘を刺しておくべきでしょう。改まって、俺は結婚できるような心境ではないことを訴えるべきかと。

間違ってはいけないのはご両親だって、嫌がらせをしたいわけではないのです。その方が良いと思ってアドバイスをしているつもりです。苦痛を感じるなら、それは辞めて欲しいと言っておくことも大事ですが、決して嫌な事を言うから両親は嫌だとはならないようにしてください。両親は曲がりなりにも産んで育ててくれた恩人です。嫌なことは嫌、とは別にちゃんと感謝を捧げる相手であってください。

あなたの気持ちが理解できれば、なるべく言わないようになってくれると思います。それでも溢れる想いから結婚の話が出てくるかもしれませんが、できるだけ冷静にその話は辞めましょうと感謝を持って言えるようになれば、何とかなると思います。

お礼

2020/10/10 19:38

回答ありがとうございます

質問者
2020/10/05 07:59
回答No.7

今の時代、結婚なんて、してもしなくてもいいです。
親は好き勝手言う生き物ですから、しょうがないです。
あなた自身が真に受けないように受け流すように
するしかないと思います。

>何か薬以外で直す方法はあるのでしょうか?

ありますよ。
原因はあなたに圧力をかけてきている親なのは
明白なのですから、親を排除すればかなり楽に
なるのではないでしょうか?
ただ、親は大事だから付き合いを断ち切れないというので
あれば、無理です。付き合っている以上、あなたに
圧力をかけてきますからね。
何事もそうですが、必ず、原因と結果があります。
結果をよくするには、原因をとりのぞくしかないのは
何事においても同様です。
むしろ、薬というのは、対症療法にすぎず、根本的な
解決ではありません。ですから、薬は直すというか、
一時的に症状をコントロールしているにすぎません。
そういう意味では、あなたの言うように、薬以外で
直すのが本筋だとは思います。それに原因もはっきりしているので
対処の方法もはっきりしているのですが、問題は
それが、あなたにできるかどうか、だと思います。

お礼

2020/10/10 19:37

回答ありがとうございます

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。