本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミカンの木)

ミカンの木を育てる際に気をつけるポイント

2023/10/15 18:29

このQ&Aのポイント
  • ミカンの木の育て方には、露地植えと鉢植えの2つの方法があります。
  • ミカンの木を温室の覆いで保護することは、晩秋から早春にかけて生育を促進する効果があります。
  • 温室の覆いは、生育期間を延ばすだけでなく、霜や雪を防ぐ役割も果たします。
※ 以下は、質問の原文です

ミカンの木

2020/11/11 18:43

露地植えのミカンの木と鉢植えのミカンの木があります。
これに温室の覆いをすることは、今の晩秋~早春にかけて、
生育上の意味があるでしょうか。少し生育期間が延びる、
霜や雪を防げる、などの。
はじめてのミカン栽培初心者なので、教えてください。
よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/11/14 22:42
回答No.5

私もそのサイズのビニールフレームを苺の栽培に使っていました。
雪除け、霜除けと若干の凍結防止にはなりますが日の出前の一番の寒さは外気温とほとんど差がないことを実測して確認しました。
使わないよりは使った方が成長は早いですが朝の最低気温に対しては注意が必要です。1月2月頃の厳寒期には特にご注意です。晩秋や早春の頃は植物の”ご機嫌な様子”からビニールフレームの効果を実感できます。

お礼

2020/11/15 05:28

厳冬期の夜明け前は注意が必要ながら、その前後の時季や時間帯の草花では有効とのことですね。1万円が無駄にならなくてよかったです。(笑)
重ね重ねのご教示をありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2020/11/21 03:31
回答No.6

自分も鉢と庭の地植えでミカンを栽培しています。
まず質問者さんの住んでいる地域はどこでしょうか?
関東以北でしたら、露地植えのミカンもぜひ覆いをしてあげたほうが良いでしょうね。
関東より南・西の地域でしたら、露地植えではそこまで必要ありません。
年数をかけ、徐々に寒さに慣らすとその後の手間もかからなくなります。
ただ、鉢植えの場合は、零度以下になるような地域では覆いは必須だと思います。

他の人も指摘していますが、霜にあたると葉が生理落下を起こしてしまいます。
当然、春に暖かくなってからしばらくは光合成ができず、葉をつけるのに体力・栄養を使うので、スタートダッシュが遅れます。
2年生苗くらいだと、基本的な体力がないので、枯れてしまうこともあります。

そこまでいかなくても、鉢でミカンを育てる場合、冬にどれだけ葉を残せるかで翌年の生育が大きく変わります。
ビニールだと冬でも陽があたると高温になり、そこに葉が当たると傷んでしまうことも。
ちょっと大きめのサイズでビニールに直接葉が当たらないようにすると良いでしょう。
そのためビニールは効果自体は高いのですが、使いにくいかもしれません。
雪に埋もれる地域以外でしたら、不織布などを巻いてあげるのもいいですよ。
これだと春まで放置できます。
(風が強い時は枝が折れないように注意は必要ですが)

お礼

2020/11/21 09:41

回答をありがとうございました。

地域により、使い方により、効果は様々ですね。
留意点もいくつもあるようなので、毎日見てやる必要がありそうです。
先日は大風が吹いて仮押さえしていた温室が転倒したので、そろそろ本格的に設置しようと思います。(倉庫の南側なので密着し、下を重石で押さえ、上に重いビニルシートも被せて地面に固定します。後は、日差しの強い日は通風を忘れない。)

質問者
2020/11/14 18:35
回答No.4

温室:いわゆるビニールフレーム1~3立方メートル程度のものはほとんど保温効果はありません。陽がさすと気温より10℃以上上がり明け方の日の出前はほぼ外気温と同じになります。

お礼

2020/11/14 18:51

そうですね。
日中だけでも保温できれば、生長が違うかなと思った次第です。現に、その中の雑草は茫茫に伸びました。
しかし果樹などの樹木では、あまり効果は無いのでしょうか?

質問者

補足

2020/11/14 18:57

大人が立って入れる大きさのものです。
高さ190cm×奥行186cm×幅122cm
です。

質問者
2020/11/13 16:54
回答No.3

冬越しができているのであれば、みかんの種類によっては例え温室が無くとも結実できるかも、ここの地域1,2月に最低気温-5℃くらいになりますが柚、温州ミカン、夏ミカンが庭に路地植えで成っている家がかなりあります。(私の家の庭にはありませんが。)なので、温室で育てれば確実に実を成らすことができるかも。昆虫が来ないので花が咲いたら人工受粉の作業は必要かも知れません。

お礼

2020/11/13 18:12

温室はビニル式で移動もできるので、春になったら外すつもりです。そうしないと水やりも大変だし、夏は高温になり過ぎますからね。
ここ数日とても快晴が続き、日本晴れですが、どの苗木にも小さな芽が出てきているように見えます。買ったときにはなかったはずなのに、春と間違えたのかもです。しかし今から厳しい冬になるので、無駄な元気を出させてしまったかもと思います。もともとはのあるものだけ温室内に残し、他は外に出してみました。そして今日は添え木を当ててやりました。雪で折れないようにです。

質問者
2020/11/12 12:12
回答No.2

露地植えのミカンの木は何年かその地で冬越しされていますか?
冬越しができていれば路地栽培は可能だと思います。
温室栽培ならいわゆる温室ミカンが収穫できると思いますが早い収穫
をするのであれば加温設備も必要かと思います。

お礼

2020/11/12 21:26

ありがとうございます。

露地植えの木は永年不遇なところにいて、今年移植して辛うじて一命を取り留めた木です。一度も実を付けたことはありません。
鉢植えは先日買ってきたばかりでまだ小さな苗木です。やはり実は付けていないと思われます。

温室は成長の促進よりは時期の早期化になるのですかね。

今日、所用で隣の市に行ったとき、とある果樹園があったので質問したら、露地栽培でも越冬できるとのことでした。東北・北海道では無理だが、この地域なら辛うじて大丈夫(レモンはダメ)とのことでした。
地域の実情に合った情報が大事だと分かりました。

ありがとうございます。

質問者
2020/11/11 21:35
回答No.1

ミカンは耐寒性はあまりありません。

雪や霜は苦手で、根の成長が未熟な木は霜に当たると葉を落として自分を守ろうとすることがあります。

体力がない木の場合、そのまま枯れてしまうこともあります。

不織布のような薄いものでも1枚かけてやると、霜は多少防げます。

ただ、寒冷地だと温室に入れて栽培するのが一番良いと思います。

お礼

2020/11/11 22:23

回答をありがとうございます。

最近では寒冷地の新品種が出てきて購入しましたが、
それでも冬は室内が望ましいとかともありますね。

露地植えは動かせないので、上から被せるビニルハウスで覆いをしてやることにします。
鉢植えの方(耐寒の新品種)は、室内の窓際に置くか、そのビニルハウスに一緒に入れてやるかします。

暖冬続きでしたが、今年は寒くなると長期予報で言っていますので、いまから温室or室内対応に入るのがよさそうです。

たいへん参考になりました。どうもありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。