本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の気持ちに寄り添えない。)

人の気持ちに寄り添えない

2023/10/15 23:26

このQ&Aのポイント
  • 22歳の大学生男子が人の気持ちに寄り添えず悩んでいます。恋愛や人間関係で子供扱いされ、自分が言われても気にしないことが多いです。どのようにして人に寄り添えば良いかわかりません。
  • 大学に入る前はただ独特と言われていましたが、大学で責任のある仕事や深い人間関係を築く中で反感を買い、信頼を失いました。このままでは社会でも上手くやっていけないという不安があります。
  • 自分が思ってて良かったことや言っても裏目に出てしまうので、もう自分自身すら信じられない状況です。同じような悩みを抱えている方や人の気持ちを理解する方法について意見を聞きたいです。
※ 以下は、質問の原文です

人の気持ちに寄り添えない。

2021/04/19 21:31

人の気持ちに寄り添えない。

22歳の大学生男子です。
人の気持ちがわかりません。わかったつもりでいても、全然違っていたり、励まそうと声をかけたつもりが傷つけてしまったりします。
恋愛関係でも、サークル関係でも、まるで子供のようだと揶揄されてしまいました。無自覚にそれをやってるから、みんな困っていると言われてしまいました。
自分が言われて嫌なことは言うな、とも言われましたが、自分自身が言われたとしてもあまり気にしないことが多いです。人の痛みがわからない自分が、どのようにして人に寄り添えば良いのかわかりません。
恋愛も、人間関係もそれでガタガタになってしまいました。ASDなどの発達障害かもと考え始めましたが、まだ診断を受けていないためわかりません。
大学に入る前は、独特とかマイペースとか言われるだけで済んで来ました。
しかし、大学に入って、責任のある仕事やより深い人間関係を築く中で、色んな人の反感を買い、信頼を失いました。 責任感がない、嘘つき、信用できないなど、様々なことを言われてしまいました。
この先、人間関係を上手くやっていく自信がありません。現在就活中ですが、社会に出ても上手くやっていける気がしないです。

本当に良かれと思って話すことやすることが全て裏目に出るので、もう自分のことすら信じられないです。

同じような悩みを抱えている方はいらっしゃるでしょうか。
また、人の気持ちはどのようにして理解できるのでしょうか。コミュニケーションで皆さん心がけていることはありますか。

回答 (13件中 6~10件目)

2021/04/20 10:43
回答No.8

話の内容から察しますと、やはり発達障害の傾向が疑われると
思いますね。ただ、診断が下るとは限りません。発達障害と言ってもグラデーションがあります。診断が下るのは、濃い人だけです。

> 同じような悩みを抱えている方はいらっしゃるでしょうか。

私も、その傾向があると自覚しています。

>人の気持ちはどのようにして理解できるのでしょうか。

それは難しいでしょうね。
人が本音で何を考えているか?なんてことはわからないからです。
それに、同じようなシチュエーションであったとしても、どう感じるかは人によって千差万別だからです。
これが人間関係の難しいところです。
とはいっても、大多数の人はこう感じるだろう、っていうのは
あると思います。それは、テレビだったり、本だったり、見てれば
普通の人がどう感じているのか?っていうのは、だいたい知ることができると思います。

>コミュニケーションで皆さん心がけていることはありますか。

パターンとしては
1 あきらめて、なるべく人とは関わらない
2 余計なことはしゃべらない
3 学習して、普通の人を演じる
4 開き直って、ありままでいく
あたりかと思われます。

私の場合、若い時は、必死に普通の人を演じていましたが、
さすがに疲れます・・・。
今は、あまり人とは関わらないようにし、余計なことは
しゃべらないように心がけています。
しゃべるときは、思ったことをそのまま言います。
どう思われてもいいと割り切っています。
自分的には一番楽だからです。

たとえ、発達障害の傾向があったとしても、普通の人っていうのが
どういうものかを学習することで、普通の人を演じることは
可能だそうです。それは自分の経験からも、そうだと思います。
あなたも、今までの経験から、いろんなことを学習していると
思います。社会で円滑に生きていこうと思えば、これは非常に
有効な手段だと思いますが、ただ、ストレスは半端ないです。

まあ、あとは自分と同じような種類の人を探すことです。
こういう人相手だと、案外うまくいくことが多いです。

>この先、人間関係を上手くやっていく自信がありません。現在就活中ですが、社会に出ても上手くやっていける気がしないです。

普通の人と同じようにはいきません。残念ながら。
そこを自分できちんと理解することです。
そのうえで、どうしたらいいか?ということを考えないと
苦しむだけです。
あとは、自分の身の置き場所を考えることです。
発達障害の傾向がある人というのは、意外とたくさんいます。
マイノリティーなので、あまり目立たないので気づきにくいですが。
そういうコミュニティーなら、比較的居心地が良かったりします。
しかし、まわりが普通の人ばかりのなかに、ぽつんと放り込まれるような状況だと厳しいでしょうね。
仕事とかも、できれば、あまり人とは関わらずにできるような仕事の方が向いているだろうとは思いますけどね。まだ若いので、将来的にそのようなことも視野に入れておいてもいいかもしれませんね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2021/04/20 08:00
回答No.7

具体的な例がないので、もう一つピントが合うかどうかは解りませんが、現状でもあなたの中で自分の考え方と他人の考え方のどこが違うのか、おぼろげでも少しは理解してきていると思います。

では、そこからスタートして、人の意見を聞きまくることです。今の世の中、多少便利なのはネットが発達して、自分が求めれば人の意見を色々と覗けるようになったことです。とにかく何でもいいので、興味ある話題を覗いて、そこにあるコメントを読んでください。いろんな人のいろんな意見があると思います。それを見て、自分もどういった感想があるかを確認し、人の意見と自分の意見とどこがずれているのか、見極めるといいと思います。

そして、みんなで話すときはできるだけ意見を出すことを控え、人が言う事を聞いていきましょう。自分の中で出来上がってきた「常識」に沿って、意見を聞き、まとめる。もしくはできるだけ傍観者になっておく。そういう立ち位置で、多くの人が共感する意見というものを知っていけばいいと思います。

それが何となくでも理解できて、周りから「子供のようだ」なんて批判ももらわないようになれば、一応はOKです。周りと上手く折り合って、行動できるようになるでしょう。ただ、自分の意見をみんなと同じようにする必要性はありません。あなたの独自の感性は感性で残しておいて大丈夫です。恋愛するとか、結婚するとかになるとその感性と付き合ってくれる人ではないと長続きもしませんから。今まではたまたま誰も理解してくれなかっただけ、という面もあります。あまり深くまでは気にせずに、どういう意見が世間的に多くの賛同を得るのか、だけを知っていけばいいと思います。

2021/04/20 02:26
回答No.6

悩み抱えない、手放す。言葉を聞く、行動を見る。嘘つかない、正直に、無駄話しない、役立つこと話す、悩みなくなるように、気づく、集中する、と思います。

2021/04/20 01:46
回答No.5

診断を受けて治療とか訓練とか受ければ変わって来るんじゃないでしょうか?
一人でも、理解して、その都度、こういう場合は、こう言った方が、いいんじゃないかなと指摘してくれる友達が出来れば、もっと生きやすくなると思いますが。

2021/04/20 00:17
回答No.4

よかれと思って行動しない。
人に寄り添おうとしない。
大きなお世話だから。
そう思ってぐっとこらえるのが一番ではないですか。

・責任感がない
・嘘つき
と言われているので、質問者さんの言動には一貫性がないのかもしれませんね。
もしかしたら、その場その場で思いついたままを発言していたりはしませんか。
もしそうなら、発言に責任感がないと取られても仕方がないと思います。(相手は適当にあしらわれてると感じますから)

愚痴にはアドバイスしないほうがいいなんて話はよく聞きますが、その通りだと思います。
愚痴をこぼすときは、相手はただ「話を聞いてほしいだけ」ですから。
また。年齢が高くなればなるほど、人は自分の力でなんとかしようとしますし、なんとかできるようになります。
ですから相手のために行動するのは、頼られてからでも遅くはありません。
よかれと思って話す前に「力になれることがあった言ってね」と、相手からなにをしてほしいか言ってもらえるようにしていくことも大事ですよ。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。