本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の気持ちに寄り添えない。)

人の気持ちに寄り添えない

2023/10/15 23:26

このQ&Aのポイント
  • 22歳の大学生男子が人の気持ちに寄り添えず悩んでいます。恋愛や人間関係で子供扱いされ、自分が言われても気にしないことが多いです。どのようにして人に寄り添えば良いかわかりません。
  • 大学に入る前はただ独特と言われていましたが、大学で責任のある仕事や深い人間関係を築く中で反感を買い、信頼を失いました。このままでは社会でも上手くやっていけないという不安があります。
  • 自分が思ってて良かったことや言っても裏目に出てしまうので、もう自分自身すら信じられない状況です。同じような悩みを抱えている方や人の気持ちを理解する方法について意見を聞きたいです。
※ 以下は、質問の原文です

人の気持ちに寄り添えない。

2021/04/19 21:31

人の気持ちに寄り添えない。

22歳の大学生男子です。
人の気持ちがわかりません。わかったつもりでいても、全然違っていたり、励まそうと声をかけたつもりが傷つけてしまったりします。
恋愛関係でも、サークル関係でも、まるで子供のようだと揶揄されてしまいました。無自覚にそれをやってるから、みんな困っていると言われてしまいました。
自分が言われて嫌なことは言うな、とも言われましたが、自分自身が言われたとしてもあまり気にしないことが多いです。人の痛みがわからない自分が、どのようにして人に寄り添えば良いのかわかりません。
恋愛も、人間関係もそれでガタガタになってしまいました。ASDなどの発達障害かもと考え始めましたが、まだ診断を受けていないためわかりません。
大学に入る前は、独特とかマイペースとか言われるだけで済んで来ました。
しかし、大学に入って、責任のある仕事やより深い人間関係を築く中で、色んな人の反感を買い、信頼を失いました。 責任感がない、嘘つき、信用できないなど、様々なことを言われてしまいました。
この先、人間関係を上手くやっていく自信がありません。現在就活中ですが、社会に出ても上手くやっていける気がしないです。

本当に良かれと思って話すことやすることが全て裏目に出るので、もう自分のことすら信じられないです。

同じような悩みを抱えている方はいらっしゃるでしょうか。
また、人の気持ちはどのようにして理解できるのでしょうか。コミュニケーションで皆さん心がけていることはありますか。

回答 (13件中 11~13件目)

2021/04/19 23:14
回答No.3

【前置きの情報整理】
22歳大学生。この時点でIQのような知的障碍は無いと考えることが出来る。

文面を拝見するに具体的な場面設定を提示していない。つまり、「自分以外の人間にとってどういった情報が重要なのか?」の視点が無い。

文面の構成は質問者さんの感想、感情、周りからの評価。
つまり、事例とも呼べるものがないことから反省(過去を振り返って次の行動を改善する)の能力がやや低い可能性がある。

また、文章を拝見する限りだが場面設定がないことから、客観視の日常化は無いと判断。

【本題】
結論から言うと「同情と共感の違いを認識して、共感能力を高める」です。詳細は下記。

まず、人の気持ちが分かるということの意味を考え直すことからスタートすると良いと思います。

①気持ちは目に見えない
②当の本人も気持ちを分かっていないことがほとんど
③自分と他者は別の生き物

この3つを念頭に理解をしてください。
「自分が言われて嫌なことを言うな」というのは、大人が子どもに対して使用する教えであり、大人が真に受けるものではないです。

「自分が嫌なことは相手も嫌」「自分が好きなことは相手も好き」
この2点は「自分と相手は常に酷似した人間性である」という理論が成立しないといけません。

しかし、人間には例え同じ地域で育っていても別の人間であり、物事の受け取り方が異なります。よって、「自分がこうだから相手もこう」
という考え方をまずは捨て去ることです。

同情は相手の経験をまるで自分事のように錯覚して情報にのめり込むような状態です。

共感は違います。相手と自分は別の人間であるということを念頭において、自分の感情が相手の事情に左右されることなく相手の情報を分析することです。

質問者さんは自分の感性と相手の感性が違うことを理解することから認識するのが良いと思います。

そして、今回の投稿の最終目的を人の気持ちに寄り添うということにした時に重要なのは、人の状況の分析方法です。
これは「分析・推理・確認」の3つに分けることである程度は可能です。

つまり、状況を分析して、その内容から推測をする。その推測の整合性を確認する。
この3つの癖付けである程度は、何とかなると思います。

また、色々な人から反感を買ったとのことですが、これは2つの側面があります。

①的外れな行動をしてしまった
この場合は分析→推理のみで終わり、整合性の確認をしていないのだと思います。

②相手の理解が及ばない行動
例えば、部活の先輩から「○○を練習してね」と言われるのと、「○○の練習をすると、××な効果があって△△に活かせるからやってね」と言われるのとでは、後者の方が丁寧な教え方であるというのが分かると思います。

前者も後者も後輩の為になる行動です。しかし、後者は全く分からない後輩の知識の補填をしており、指示される側として納得感があります。反対に納得感が薄ければ、指示をされる側として反感を持ちやすいでしょう。

今回の例で言えば、反感を買う行動は質問者さんの中では合理的な行動のはずです。何が良いと思ってその行動をしたのかの事前説明や提案理由を相手に説明すれば、反感を買う回数を大幅に減らすことが出来ます。

上記、参考になれば幸いです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2021/04/19 22:43
回答No.2

人間なんて育った環境 現状の心 なんて複雑で相手も自分も分からない
結構うまくやっている人 深くつつこんで考えていず世間体良く話をする
ある意味ウワッラすべり みたいなこと いってる まぁ体のいいお世辞
法式で会話しているから問題にならない
貴方の方が親身性ある

2021/04/19 21:51
回答No.1

自分がしてもらって嬉しかったことを真似すること、自分以外の良いと思う人の真似から始めて、周りの人間観察をじっくりすることだと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。