本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人がクリスマスを祝う理由)

日本人がクリスマスを祝う理由

2023/10/16 04:20

このQ&Aのポイント
  • 日本人がクリスマスを祝うようになったのはおそらく1945年以後でしょうね。1945年の12月から、かどうかは知りませんが終戦の年からまもなくだと思います。
  • 大部分の日本人はキリスト教徒でもないのになぜクリスマスを祝うのか、その理由を教えて下さい。これは日本人の誰もが一度は抱く疑問だと思います。いまでも日本でキリスト教徒が増えたなどという話は聞いていません。いっぽうクリスマスは廃れる気配はまったくない。当方自身もそれを不思議とは思いません。ケーキとか売りたいから、という理由だけならこんなに続くわけはないと思います。
  • 日本は多神教の国ですらイエス様は外来の神様ということで日本の神々のひとりとなられたのでしょうか。
※ 以下は、質問の原文です

日本人がクリスマスを祝う理由

2021/08/11 10:47

 日本人がクリスマスを祝うようになったのはおそらく1945年以後でしょうね。1945年の12月から、かどうかは知りませんが終戦の年からまもなくだと思います。
 そこで質問ですが大部分の日本人はキリスト教徒でもないのになぜクリスマスを祝うのか、その理由を教えて下さい。これは日本人の誰もが一度は抱く疑問だと思います。いまでも日本でキリスト教徒が増えたなどという話は聞いていません。いっぽうクリスマスは廃れる気配はまったくない。当方自身もそれを不思議とは思いません。ケーキとか売りたいから、という理由だけならこんなに続くわけはないと思います。
 日本は多神教の国ですらイエス様は外来の神様ということで日本の神々のひとりとなられたのでしょうか。

その他の回答 (14件中 6~10件目)

2021/08/11 17:54
回答No.8

そもそもクリスマスはキリスト教のお祭りではありません。

は?なにをいっているのと思われるでしょうが、新約聖書のどこにも「私たちの教祖様であるイエスは12月下旬にお生まれになられました」とは書いていないのです。だからクリスマスはキリスト教が発祥のお祭りではないです。

ではクリスマスというのはなんなのか。元々ヨーロッパ、とりわけ北側のヨーロッパ(ドイツや北欧など)でキリスト教伝来より古くから盛んなお祭りでした。

何のお祭りなのかというと「冬至」のお祭りなのです。

「冬至」は力が弱くなりつつある太陽が復活に向かい始めることを意味する日です。特に冬が厳しい北欧では冬至は「太陽が復活する」ことを意味する重要なお祭りなのです。

キリスト教が発祥したのは今のイスラエル。砂漠の地です。だから冬至というのはさほど重要なお祭りではありません。夏も冬もたいして気候は変わらないから。
でもとりわけ冬が厳しい地方においては冬至のお祭りは非常に重要なお祭りなんですね。だからキリスト教が伝来したときに当初はやめにしようとキリスト教の偉い人たちも思ったのですが、結局昔から人類の年間のバイオリズムの中での非常に重要なイベントだったのでやめられなかったのです。

それで「いっそのことイエス様のお誕生祭」と最上級の格上げをされたのです。

日本は四季がキッチリある国ですから、冬至は重要なイベントです。昔からゆず湯に入ったり、無病息災を願うお祭りがあったりしました。
ちょうどそのタイミングに、ちょうどいいお祭りがやってきたのでみんなすごく自然に受け入れることができたのです。

現代に生きる我々は、冬至や夏至を自覚することはほとんどありません。しかし何百万年と原始の生活の中で受け渡されてきた「リズムの記憶」はしっかりと残っているというわけですね。

お礼

2021/08/11 18:32

「・・・何のお祭りなのかというと「冬至」のお祭りなのです。・・・・」すばらしいです。広く深い知識です。そうだったのですか。人類にとってなんとも長い切実な歴史があったのですね。ご回答ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2021/08/11 16:07
回答No.7

https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00438/

こちらのページによりますと、戦前の祝日は天皇の崩御した日も含まれることで、大正天皇の崩御した日が12月25日で、クリスマスと合致し、イベントとして定着したようです。クリスマス自体は明治頃から、徐々に浸透したようですね。

後はモノを売るために、ケーキが必要とか、チキン(七面鳥)が必要とか、イブにデートして、クリスマスを迎えるとか、サンタがプレゼントをもってくるとか、戦後に色々と付け足されていったのではないか、と思います。

ですから、クリスマスを祝っているわけではないと思います。

お礼

2021/08/11 17:00

戦前からクリスマスは知られていた。イエス様の誕生日を祝ったわけではないがなにかしら縁起がよさそうな日なので楽しい日を過ごそうとした、というわけですか。戦前からクリスマスが知られていた、ということだけでも当方にとっては驚きでした。欧米の文物が大量に流れ込んでいた時代ですからクリスマスも例外ではなかったんですね。ご回答ありがとうございました。

質問者
2021/08/11 14:23
回答No.6

No.5です。
> その明治時代のクリスマスに関係した資料とかどこかのサイトにありませんか。
日本でのクリスマスについて検索したら、普通に見つかる情報です。複数のサイトで同じようなことが書かれています。

お礼

2021/08/11 16:02

ありがとうございました。さっそく探してみます。重ねてのご回答ありがとうございました。

質問者
2021/08/11 13:07
回答No.5

明治の頃には、イベントとして世間的に定着していたみたいですね。
キリスト教徒以外には、ただのイベントなので、その背景にある宗教は気にしていなかったのだと思います。

お礼

2021/08/11 13:37

ご回答ありがとうございます。
「明治の頃には、イベントとして世間的に定着していたみたいですね。」初耳です。そうだったんですか。たとえば明治の文学作品にクリスマスが出てきたという例は当方は知りませんし、絵に描かれたのを見たこともありません。もっとも当方が忘れてしまっただけかもしれません。その明治時代のクリスマスに関係した資料とかどこかのサイトにありませんか。ありましたらご紹介お願いいたします。

質問者
2021/08/11 12:01
回答No.4

1。そこで質問ですが大部分の日本人はキリスト教徒でもないのになぜクリスマスを祝うのか、その理由を教えて下さい。

 誰かが笛を吹けば踊る人がいるからでしょう。

2。ケーキとか売りたいから、という理由だけならこんなに続くわけはないと思います。

 いえ〇〇商店街は人出があれば、儲かります。商店って年々続いています。

3。日本は多神教の国ですらイエス様は外来の神様ということで日本の神々のひとりとなられたのでしょうか。

 よそ物かぶれ好き、だから「舶来品」は売れる、僕の甥は長崎県にあるハウスなんとか、というオランダ式の遊園地内の教会で結婚したそうです。

お礼

2021/08/11 12:33

お金になることは続くんですね、まあ当然でしょうけど。はっきり言ってあちらのキリスト教国だってクリスマスの時期は書き入れ時のはずです。その時期商売のうまい人にとってはうはうは状態でしょうね。「僕の甥は・・・オランダ式の遊園地内の教会で結婚した・・・」その方はキリスト教徒ではないんでしょう。あるいはその式のときだけキリスト教徒だったとか。その遊園地や教会もよくやりますよ。つまりそれだって結局お金でしょうから。
ご回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。