本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌がらせ行為に悩んでいます)

知的障害者による嫌がらせ行為に悩んでいます

2023/10/16 04:21

このQ&Aのポイント
  • 近所に知的障害かつ精神障害を患っている男性がいて、嫌がらせ行為を受けています。
  • 男性は60代で独り暮らしをしており、数年前から嫌がらせ行為が酷くなっています。
  • 警察や民生委員の方に相談した結果、無視する態度を取るとアドバイスを受けましたが、どのように対処すべきか迷っています。
※ 以下は、質問の原文です

嫌がらせ行為に悩んでいます

2021/08/13 05:37

近所に、中程度の知的障害かつ精神障害を患っている男性がいます。男性は60代、独り暮らしをしています。
数年前から何かにつけてうちに因縁を持ち、些細な嫌がらせ行為をしてくるようになりました。7年前に男性の両親が相次いで他界したのですが、その頃から嫌がらせが酷くなったように思います。
嫌がらせの内容としては、うちへ向けて痰を吐く、物やゴミを投げ込む、わざとらしく大きな音を立て威嚇するなどです。

これまで相手は知的障害者かつ精神障害者であるため、事を荒立ててはいけないと我慢してきました。ですが、先日、うちへ向けて大声で意味不明な罵声を繰り返す様子を見て、我慢の限界に達しました。
一応警察へも連絡し事情を説明しましたが、記録を取って頂いただけで、本人に警告したりという事はありません。民生委員の方にも連絡を入れましたが、こちらも一通りの事情を説明しただけです。

こうした知的障害かつ精神障害を患っているような人の嫌がらせには、どのような態度を取るのが良いのでしょうか?
そもそも、こうした病気や障害を患っている人は逮捕されないのでしょうか?

警察や民生委員の方には、あまり相手にせず無視するくらいの態度でちょうどいいと、アドバイスを頂きました。男性を要注意人物として警戒をしておくとの事です。
相手はまだ60代で、それほどすぐに亡くなる様子もありません。また、病院や施設へ入る様子もありません。隣家といってもいいほど男性の家とうちは距離が近く、否が応にも相手の様子が分かります。

こうした病気や障害のある人による嫌がらせ行為について、何かアドバイス頂きたいです。ご回答宜しくお願い致します。

回答 (8件中 1~5件目)

2021/09/07 18:10
回答No.8

やはり無視がいちばんでしょう。犯罪的な行為に至らない限り警察は動かないです。仮に迷惑行為程度で警察が動いたとしても逮捕されて刑務所に入ったりしない限り嫌がらせは続くと思います。そういう人は思うにそういうやり方でしか周りの人と関わることができないのです。なんらかの満たれない感情を常に胸に抱えていてそれを発散するためにあれこれ考えだすわけです。要するに病気なわけですが病気というのそれを本人が治す気が無い限り治らないものです。その方は少なくとも自分を病気と自覚しているとは思えませんからこの先ずっと治らないです。残念ですが周囲の方ができることは少ないでしょう。対処方法として考えられるのは迷惑行為の証拠を集めておくこと、近所の方と情報共有しておくこと、警察やお役所の担当部署と連絡をとっておくこと、くらいでしょうか。はっきり言って警察は怠慢な面があります。それでも明らかに犯罪が発生して証拠があって犯人がわかっていれば動くと思います。小さなお子さんが危険な目に遭いそうな場合でも動くかもしれません。嫌がらせを通り越して犯罪が発生するのを待つというもの変ですし、危険でもありますが当分は様子を見て、記録して、あとは無視するしかないと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2021/08/13 14:48
回答No.7

どのような《因縁》なのでしょうな。

お隣さんの
K国への対応の 1つに
「関わらない」というスタンスが
あるように、カマッテちゃんには
関わらないのが正解なのですが、
《中程度の知的障害・精神障害を患っている》という
情報は、専門医の「診断書」等で、確かで
事実誤認ということはないのですね。
先入観・偏見は、いつの日にか、
自身にブーメランとなって還って参りますので
危ういですよ。

嫌がらせ・蛮行等々は、
トリガーとなる何らかのレスポンスが
有ったからで……然も、意識的に
行われている雰囲気を感じるのであれば、
アナタ様側に、何らかの原因になることが有った
と考えるのが普通でしょうな。

とりあえず、遡って、時系列に、
被害状況を可能な限り詳細にノート等に
記録しておきませんか。
それと、(リース等で)防犯カメラを設置して
映像のコピーを蓄積させましょう。
そうしたことが無理ならば、探偵社さんに
相談すれば、すべて取り計らってくださいます。

[環境の変化が精神に与えるダメージやショックは
少なくありませんで、或る種の思考傾向がある人には
「うつ病」の発症原因になったりすることがあります。
〈その男性のご両親がご健在であった頃に何らかの交流が
あったとすれば、ご逝去後のコネクションに、或る種の
負の感情エネルギーが生じて、そのような振舞の原因に
ならないとも限りません〉
認知症・若年性アルツハイマー病等が始まってしまっている
ことも考えられます。とにかく、シッカリした「被害メモ」を書き、
「映像」を収集して、保健所さんで措置入院させられないか
相談してみてください。精神保健に関わる適切な対応は
警察には期待できません(「犯罪行為」と認定できない
行為では、何もできません)]

他、その種の嫌がらせ行為・蛮行etc.を展開する人への
対応方法は、そちらの地域の
「こころの健康(相談)センター」等で、
相談してみることを、お奨めします。

その男性は、
淋しく、悲しみに溢れた暮らしなのでしょうね。
私なら、【柔よく剛を制す】を期待しながら、
或る種のシンパシーをキープしながらの
コネクションを展開するかもしれません。
時には、自作の俳句・短歌・イラストetc.を
提示して、インプレを訊いてみたり、
脳トレの雑誌の、一部分のコピーを提供して、
興味があるようならば、雑誌を
プレゼントしたりしてみます。

お互い、引っ越しがないならば、
少なくとも 20年間の隣人関係になりますし、
我々の「脳」は楽しく、いい気分であることを
望んでいますので、嫌な関係性では
残念な状況を生み出し続けてしまうことに
なります。

ふろく:
私は
[いま困っていることの原因のすべてが自分自身にある]
という言葉が好きなのですが……まぁどこにでも、
その男性に限らず、嫌な人・不快な人・苦手な人などは
いるのですが、その人たちは、我々自身が気づいていないか、
知らずにいる自身のことに関する何らかのメッセージを
齎して下さる素晴らしい人なのかもしれませんので、
そうした人をマイナスの恩人と思うことができれば、我々は
更に、進化できることになります。
「マイナスの恩人」は、是非、検索してみてください

良好な人間関係をデザインしたいのであれば、
偏見や先入観等を排して、
自他肯定[I am OK, You are OK.]のスタンスで、
日々、(ヒューマンインタフェースに必須な)プラスの
ストロークを積み重ねながら、オープンマインドで
フランクに対応していれば、アナタ様に、
いいことが起きるようになりますので
進めてみてください。

ふろくⅡ:
良好な人間関係のデザインに関しては、
「交流分析」(=Transactional Analysis :TA)
「ジョハリの窓」
なども参考になります。

なお、認知症の人には、
「ユマニチュード」「バリデーション」の
知識とスキルで対応すれば、大丈夫です。

※「認知症」関連の人でも、
感情は生きていますので、ホスティリティ等の
負の感情エネルギーを消し去って、
常に、笑顔で接すると良好な雰囲気を
醸成できることになります。

「外界は自分の心の鏡である。 (Orison Swett Marden)」
Good Luck.

2021/08/13 09:13
回答No.6

ご近所トラブルで包丁で刺されるといけないので、放置推奨。

ビールのお歳暮セットでも持っていって
「もらったけど私は飲めないので~」とか言いつつ渡せば
意外と収まるかもね。

2021/08/13 08:48
回答No.5

<うちへ向けて大声で意味不明な罵声を繰り返す様子を見て、我慢<の限界に達しました。

不審者がいるで毎回通報するだけです、我慢よりも安全を
優先してください。

2021/08/13 08:20
回答No.4

フツーに、記録、録音や録画をしっかり残す。
段階的に、
・民生委員
・自治会や町内会
・市区町村の役所
へ相談。

具体的な損害があるなら、損害賠償請求。

そういう事が原因で眠れない、イライラする、仕事や勉強が手に付かないなどの症状があるなら、お気軽に心療内科へ相談。
専門の医師に相談したり、簡単なお薬でグッスリ眠れるようになればラッキーです。
その際の診療の記録、治療や処方の実績、診断書があると、精神的苦痛を主張するのに有効です。


> 一応警察へも連絡し事情を説明しましたが、
> 民生委員の方にも連絡を入れましたが、

いつ、どの警察署で、どの部署、役職、氏名の担当者に相談したのか?記録をしっかり残していますか?
目の前で氏名の漢字を1文字ずつ確認してメモを取り、記録を残している事をアピール、録音の許可をもらって録音(別途、最初から黙って録音)などすると、対応が変わる場合もあります。


> そもそも、こうした病気や障害を患っている人は逮捕されないのでしょうか?

病気が理由って事なら、一旦身柄拘束されても、すぐに解放されます。

刑法
| (故意)
| 第38条
|  罪を犯す意思がない行為は、罰しない。~

| (心神喪失及び心神耗弱)
| 第39条
|  心神喪失者の行為は、罰しない。

民事上の責任は追及できるので、そういう行為が原因で損害を被ったって事で損害賠償請求を行い、いらん事すると割に合わないって理解してもらうのが真っ当です。

が、そういう対応で、逆に行為がエスカレートするって事例も多いので、防犯カメラの設置、警備会社との契約とか連動した対応を検討しておく必要があります。


その他出来るのは、第三者(弁護士がベスト)を交えて、しっかり議事録なんかを残しての話し合い。
意味無いと思えるかも知れませんが、話し合いで問題解決しなくても、質問者さんから問題解決の努力を行った、相手の都合で問題が改善しなかったって記録を残しておくと、後々質問者さん側に有利な材料になります。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。