本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼岸花 曼殊沙華 ヒガンバナ)

ヒガンバナの謎 なぜ離れた場所に突然生えてくるのか

2023/10/16 05:30

このQ&Aのポイント
  • ヒガンバナは、意図的に植えていない場所に突然生えてきますが、その理由はなぜでしょうか。
  • 球根で増えると思われがちなヒガンバナですが、離れた場所に生えてくるのはなぜなのか。
  • ヒガンバナの生態を解明し、なぜ離れた場所に突然生えてくるのかを探ります。
※ 以下は、質問の原文です

彼岸花 曼殊沙華 ヒガンバナ

2021/09/21 08:48

ヒガンバナが、意図的に植えていない場所に突然生えてきます。
球根で増えると思っているのですが、離れた場所に突然生えてくるのは何故でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2021/09/21 17:10
回答No.3

こんな情報もありました。(Wikipedia)
日本列島のヒガンバナは種子を作らない、自然の中で生まれた三倍体植物の代表的な種である。ただし、ふつうは結実することはないが、ごく稀に種子ができる場合があるとも言われている。

お礼

2021/09/21 21:47

ありがとうございます。

質問者

補足

2021/09/21 19:59

ありがとうございます。

実は、昨年、普通のヒガンバナに種ができていたのを発見しました。理解してくれる人がいなくて悔しい思いをしていたので、うれしい話です。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2021/09/21 17:05
回答No.2
2021/09/21 09:05
回答No.1

日本のヒガンバナは種が出来ないらしく、球根のみで増えるそうですから、不思議ですね。

よく似た別の種類とか、変異種や種を作るコヒガンバナなどではありませんか?

花の色は赤ですよね?
赤以外ならば別の種類を疑った方がいいです。

お礼

2021/09/21 19:54

ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。