本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子ども産めない私)

子ども産めない私

2023/10/16 05:33

このQ&Aのポイント
  • 大学生が子どもを産めない悩みについて
  • 結婚や子どもについての葛藤と寂しさ
  • 子宮がないために結婚や子どもを考える上での困難
※ 以下は、質問の原文です

子ども産めない私

2021/09/24 16:32

こんにちは!大学生(女)です。トピをみてくださりありがとうございます。

高校生のときに、子宮がないということで子どもを出産することが出来ないという診断を受けました。そのときは、健康に産めなかったと母も悲しんでいたし、結婚・子どもについてあまり考えていなかったので気にしていませんでした。

しかし、大学生になり一人暮らしを始めると、寂しく感じました。
「これからもこんな感じで一人なのかな」「自分が経験したような親と子のような家族はつくれないのか」と思ってしまいます。

また、企業の女性向けのライフプランの説明会のときに、妊娠・出産の説明がされ、「あぁ、私には無理なんだ。関係ないんだ。」と感じるように。

さらに、外出をすると、ファミリー層や孫のいる人たちを見ると、なぜか無性に羨ましくなります。

自分のライフプランを改めて考えて見ると、「結婚はしたい」という気持ちが強いです。ただまだ見ぬ将来の旦那さんにも辛い思いをさせてしまうのではないかと思ってしまい、「恋愛はしなくてもいいか」とさえ思ってしまいます。子どもは好きなので、養子は?と考えてたのですが、自分の寂しさをうめるために養子を得るようで良い気持ちはしませんでした。気持ちと考えてが矛盾していますよね。

また、出産・育児をしている人も働いていていると聞いて両方出来て「良いな~」
「充実しているのかな」と思っています。

〇子どものいない夫婦生活が想像できないのですが、どのような生活なのでしょうか?

〇まだ見ぬ、結婚、子ども、老後などを想像してしまい辛くなります。
 どう切り替えるべきですか?

〇やはり、生涯好きになった人といたいので結婚はしたいのですが、結婚できますか?

文章がまとまっていませんが、皆さんご回答お願いします

回答 (5件中 1~5件目)

2021/09/24 17:19
回答No.5

夫婦または親と未婚の子で構成される核家族世帯のなかで子どものいない割合は2019年の時点で約40%程度です。もちろんこれから出産を迎える世帯もあるでしょうけど、子なし夫婦はそれほど珍しくもない、というところではないでしょうか。

>子どものいない夫婦生活が想像できないのですが、どのような生活なのでしょうか?

パターンとしてあげられるようなものはないでしょう。
たとえ子供がいなくても親族がいれば、地域で生活していればそれなりの付き合いが生じますから、子どもに関わることが皆無ということは少ないと思います。

未婚者は結婚の幸せを知らない
子なしは子育てを味わえなくて気の毒だ
ひとりっ子はきょうだいががいなくて可哀想
男の子(女の子)だけしか産めなかったのね等々

望めなかったものに対する世間からのよけいなおせっかいはキリがありません。ですが、結婚と出産はセットではありません。
生殖に関わることはなかなか難しい問題ではありますが、理解してくれるパートナーに恵まれることをあきらめてはいけないと思います。
そしてただ結婚にあこがれるだけでなく、将来を見据えてライフプランを考えておくことも無駄ではありません。ですがそれを状況に応じて変えていける柔軟性が大事です。不安なお気持ちもわかりますけど親御さんとも折々に話し合いながらより良い方向を探してみてください。今の時点で質問を立ててみようと思われたことだけでもしっかりした方だなぁと感じました。応援しています。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2021/09/24 16:55
回答No.4

こんにちは。
今の時代は女性同士、男性同士が結婚を。。という時代ですので、ある意味、質問者さんの問題はそれを考えたときに大きな問題では無いのかもしれません。(気分を害されたのであれば、すみません)

相手の方の理解、又、「自分の寂しさをうめるために養子を得るようで良い気持ちはしませんでした。」とのことで良心が少しとがめるようですが、それはそれで、将来をそう考えるのは当たりまえではないかと思います。

ご自分の置かれた状況を勘案し、割り切って「家庭」を計画されては如何でしょうか。 世の中には親のいない子供たちもいますよね。
その子に愛情を注ぐということも有りではないでしょうか。

2021/09/24 16:53
回答No.3

そういう質問をよく見かけます。いつも思うことは、どうして皆さん「自分と血が繋がっている子供じゃないと好きになれない」と思うのかなということです。

里子じゃ、何がいけませんかね。赤ちゃんだって引き取れますよ。

私は子供のいる女性と付き合っていたことがありますが、下の子とは時々他の人から「お父さんと似てますね」といわれましたよ。仲が良かったから、雰囲気が似るのでしょう。
血が繋がっていても仲が悪い親子なんて山ほどいます。映画「そして父になる」でも見てはいかがでしょうか。

2021/09/24 16:52
回答No.2

良き伴侶と結ばれて十分に話し合い養子を迎える事も可能です。
その様な事を考えて前向きにこれからの人生を築いてください。

2021/09/24 16:50
回答No.1

結婚と子供は別の世界です。子どものいない夫婦生活が想像できないのでしたら、30歳から60歳までも60歳以降と同じで自由な生活と思ってください。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。