このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/07/03 18:38
私の家は私(12)、妹(8)、お母さん(49)、お父さん(51)の4人で構成されています。
私は最近、お母さんに「なんであなたは普通のことができないの?」「お願いだから勉強とかスポーツはできなくていいから普通に考えたり行動できるようになって」と、言われることが増えてきた気がします。
というのも、私は小さい頃から親や友達 先生に指示されることがすぐに行動に移せません。例えば
・床に落ちているものをかたずけて。
・ベッドにシーツをつけて。
・枕に枕カバーをつけて。
・アルコールを補充しといて。
・ごみを捨てといて。 などです。
ただめんどくさいから。という理由ではありません。
言われたことが10秒たてば頭から抜けてしまうんです。
そのせいでお母さんに「なんで8歳の妹ができることをあなたはできないの。」
「普通の子になって。」「なんですぐに言われたことを忘れるの。」「あんたなんかの病気とか障害を持ってるんじゃないの。」
などを度々言われます。
私はお母さんに上記のことを言われるたびに
いちいち人と比べないで。
私は普通にしているのに。
そんなの分からないよ。
と、心の中で思います。
言われたことをすぐにできないというのは障害や病気なのでしょうか?
助けてください。
※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。
すぐ障害に逃げるのは現代日本人の悪い癖である。
俺の普通も人とは相当違う。
しかし障害に逃げていたら俺の人生は終わる。
現代日本に障害者の受け皿はほぼないからである。
日本人は標準があると幻想を抱くが、ふつうとは
「自分から見ての常識的な線」
である。自分から見るのだから当然主観が入る。
主観が入るのだから人によって「ふつう」のあるべき姿は違う。
あとはどれだけ社会的に普遍であるかである。
統計学の正規分布と同じようなことになると思う。
偏差値50の普通があって、人数が多く普遍を獲得しやすい。
偏差値25や75の普通があって、人数が少ないから普遍はなかなか獲得できない。
しかし普遍を獲得しにくいというだけの話である。
それが直ちに正しいとか間違っているとかには結びつかない。
家康は偏差値50で成功した部類である。
信長はかなり75に近かった。
秀吉も、常人には及びもつかない発想と能力という点で70を超える人物だろう。
そして、見る角度や業績によって、75は25にも変わってしまう。
生き様で変わる。
これが学力の偏差値との大きな違いである。
このQ&Aは役に立ちましたか?
うん、残念ながら、あなたは良くは思わないでしょうけどそれらの症例は病気かもしれません。
一度、病院に行って検査を受けてはいかがでしょうか。
発達障害、ADHD、ASDと症例が下されるかもしれません。
その場合薬を飲んだりするかもしれませんし、お医者さんはあなたのお母さんに丁寧に説明してくれて、少しは柔和になってくれるかもしれません。
病気とか障害の可能性があります
親に言って一度病院で診察を受けてください
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。