このQ&Aは役に立ちましたか?
暖房手当?
2024/03/20 13:59
北海道出身の人が「冬場の暖房にお金がかかるから、会社から冬だけ暖房用の手当てが出た」と言っていたのですが、どのような仕組みのものなのでしょうか?
大分昔に北海道で勤めていた時の話だそうですが、現在もある手当でしょうか。
地域や会社によってあったりなかったりするものですか?
※OKWAVEより補足:「美瑛町への移住・定住」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
#2です。追記しておきます。
>寒冷地手当とは?
寒冷地手当とは、防寒地に該当する一定の地域に在勤する職員に対して11月~3月までの5ヶ月間に限り支給される手当です。
寒冷積雪によって生じる暖房費を含む生計費を補填する目的で支給されます。
その性質からすべての月で支給されるわけでなく、冬季に限定される手当である点も特徴です。
だたし、一言で寒冷地手当といっても個々の実情によって詳細は変動します。
まず、在勤地によって寒冷地手当の等級が定められており、支給額が異なります。
更に、個々の世帯の状況によっても支給額が変動するため、制度の詳細を正しく理解しましょう。
なお、寒冷地手当が支給される職員は、指定される寒冷地に在勤する正規職員に限られます。
非常勤職員や再任用職員のほか、育児休業中の職員には支給されない点に注意が必要です。
https://www.agaroot.jp/komuin/column/cold-region-allowance/
「地域や会社によってあったりなかったりするものですか?」
はい、そうです。
「暖房手当」は今もあります。国家・地方公務員には「寒冷地手当」という、 防寒地に該当する一定の地域に在勤する職員に対して11月~3月までの5ヶ月間に限り支給される手当があります。民間企業でも、広域異動のある会社で、寒冷地に転勤となって社員寮以外に住む場合のみ「冬期手当」「暖房手当」などを支給するところがありますね。こういうのは要するに,その地域で働く人だけが暖房のための燃料費が、家計を圧迫するのでその補填、ということです。
民間企業の場合、法律で定められた手当ではありませんので、それぞれ自由に設定されています。
こんにちは
美瑛町では今でも手当はあるようです。
>寒冷地手当. ・世帯主である職員. 扶養家族のある職員 26,380 円. 扶養家族のない職員 14,580 円. ・その他の職員 10,340 円. (ただし、寒冷地手当に関する経過措置あり。
https://town.biei.hokkaido.jp/files/00000000/00000063/r3kouhyo.pdf
例えば、求人票にも
11月~3月までは暖房手当の項目があります。
https://jp.stanby.com/r_0429df0db3d01c1f2a65cbc791833797
私の会社でも北海道・東北に勤務する社員には
寒冷地手当が支給されます
これは会社の規定ですから公的なものではありません
会社の規定次第という事になります
私は関東なので手当てはもちろんありません。
お礼
2024/04/02 15:27
でもいただけるものはいただきたいのがしがない庶民。
回答ありがとうございました。