このQ&Aは役に立ちましたか?
フィギアスケートとスピードスケート
2023/12/09 13:06
長野県では、スケートはフィギアスケートとスピードスケートとどちらが人気があるのですか?
見るのではなく、実際に自分が滑るとしての話です
どちらが手軽に始められるとかありますか?
※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
今は、「田んぼリンク」でスケートはしませんから、長野県のスケートリンクを検索してみました。
飯綱町からの一番近くは、長野市の「エムウェーブ 長野市オリンピック記念アリーナ」と思います。
長野のアイススケート場
https://www.jalan.net/kankou/160000/g2_11/
「フィギアスケート」と「スピードスケート」のどちらかと言えば、初心者は、「フィギアスケート」が多いですね。
「フィギアスケート」の理由は、スケートの刃が短いので、転倒などしても安全性が高いからと思います。
「スピードスケート」は、刃が長いので足の動作になれないと引っかかることが多いですね。
---
私は、長野県の諏訪湖(標高759m)の周辺に住んでいます。
私も、私の子供たちも、孫たちも、小学校では「スピードスケート」でした。
子供たちも孫たちも、小学校の授業の一部として、検索の「やまびこスケートの森 アイスアリーナ」や、隣接の「岡谷市やまびこ国際スケートセンター」へ時々行ったり、市のスケート教室でも言っています。(私の子供の頃は、学校の校庭リンクや、田んぼリンクで、下駄スケート)
また、検索には無いですが、孫たちは、今は名前が新しくなった茅野市の「国際スケートセンター(NAO ice OVAL)」も行くようです。
参考:「NAO」とは、スケートのオリンピック選手の「小平 奈緒」からの命名です。
国際スケートセンター(NAO ice OVAL)
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/sportskenkou/70.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
こんにちは
元々南信地区ではスピードスケートに熱心だったようですが
親御さんから危険とか教える先生がいないなどの理由で
フィギアスケートに移行している学校も増えているとか?
元々オリンピック選手を輩出した地域なので頑張ってほしいと思います。
>ここ20~30年間の環境の激変を実感する1人だ。
「私は岡谷出身ですが、自分が小学生の頃は12月下旬から2月上旬にかけての毎日1時間、校庭リンクでスケートをするのが常でした。町の至るところにスケートクラブがあり、全校生徒がスピードスケートを履いて練習していた。諏訪や茅野、佐久地域も同様だったと思います。
ですが、約3年前に南信地区の学校の授業のお手伝いに数回行ったところ、90%以上がフィギュアスケートを履いていた。親御さんからも『スピードは危ないからフィギュアにしてほしい』という要望も多かったといい、スピードスケートに熱心な先生がいない学校はほぼフィギュアという状況。
http://www.skating-nagano.com/speed/results/2022-23/index.html
https://toyokeizai.net/articles/-/281426?display=b
お礼
2023/12/21 11:45
慣れない人は安全な方が好まれるのでしょうね
ありがとうございました