このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/08/09 09:48
タオルのカビを死滅させるにはどうすればよいですか?
今、何故かうちはタオルが臭いです・・・(10枚ぐらい)
洗濯して、すぐ外の直射日光に当てて干しても臭いのです。
そしてタオルに、なぜか黒いしみのようなものが所々付着している事に気付きました。
これがカビ?なのかはわかりませんが、カビだと思って対処したいと思っています。
考えた対処方法なのですが、
バスタブに水を張りカビキラーを薄めその中にタオルを投入し、
20分間ぐらい付けおきしておけば死滅するかなと思っているのですが、
どうでしょうか?
タオルのカビを(10枚ぐらい)いっきに死滅させる良い方法がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
洗濯機の中にカビが発生していると思います
カビを防ぐには使わない時は蓋を開けて通風を確保する
月一回ブリーチで中を洗う
洗濯物を洗濯機の中に入れておかない
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
カビの菌を死滅させる例として蒸したり煮沸の方法などがあります。カビの様白の例として塩素漂白や青・赤その他黒以外の落ち難い色カビに強力な酸化剤の過マンガン酸カリウムなどの漂白方法があります。
こんにちは。30代既婚女性です。
洗ったあとのタオルに黒い海苔みたいなものがついているなら、洗濯そうにカビが生えているということなので、一度洗濯そうのカビ取りをするといいと思いますよ。
もしかすると、洗濯機のなかで“かび臭さ”が付いているのかもしれません。
掃除用のカビキラーだとちょっと臭いなどがきつそうなので、専用のものを使うほうがいいかもしれません。スーパーで売ってますよ。
タオルが臭いのは、雑菌が洗濯でとりきれていないんでしょうね。
毎日洗っていますか?
ためてから洗いますか?
洗剤はなにを使っておられますか?
洗濯そうの掃除をしても改善されないなら、そのあたり、スタイルを変えるとかもいいかもです。
私は石鹸・重曹洗濯だと臭いが気になる季節は漂白系の洗剤を使って雑菌を殺すようにしています。
バスタブでカビキラーは、菌は死ぬ気はしますが、掃除用なのでやはり臭いやすすぎ後に残る成分がちょっと気になりますね…。
熱湯をかければ菌が死滅するかな?とは思いますが、暑いし、そんなにたくさんお湯をわかすのも大変ですよね…。
洗濯そうのカビについて、今日思いついて洗濯槽洗剤を洗って洗濯槽内側だけを掃除してみたのですが、うちの使っている洗濯機はシャープの穴なし層タイプ「ES-FG60J」であまり意味なかったかもしれません。
ホースや槽の外側まで清掃した方が良いでしょうか?
まだ洗濯機を買ってから(使い始めて)9カ月しかたっておりません。
>毎日洗っていますか?
>ためてから洗いますか?
二人暮らしのため、洗濯物が溜まらず、お金がもったいないと、2,3日溜めてから洗濯しています
>洗剤はなにを使っておられますか?
洗剤は液体洗剤「アタックNeo(ネオ)」です
肌や匂いの事を考えて、漂白専用のものをスーパーなどで見てきたいと思います。
2010/08/09 19:31
>タオルのカビを死滅させるにはどうすればよいですか?
↓
死滅云々は別として原因と対策はあります。
◇洗濯時の問題と対策
・洗濯槽の黒かび(洗剤の滓や油脂分、湿気を好んで増殖している)をカビ取り剤で処理、穴なし水槽の洗濯機に買い換える。
・汗や皮脂分を重曹や銀イオン水で漬け置きしてから洗濯し、よく濯ぐ。
念を入れるなら、最後にタオルは過酸化水素水や銀イオン水で濯ぎ洗い。
◇乾燥時の問題と対策(よくタオルを使用する理美容院やオシボリ会社に取材した時に聞いたポイント)
・カビ菌・胞子の付着や増殖を防ぐためには、よく脱水乾燥させてから干す。
室内を清潔にし、カビ胞子や黄色ブドウ球菌(皮脂分をグリセリンと脂肪酸に分解して汗臭い。すっぱい臭いの原因と成る)の飛散付着を抑制防止する。
・天日干しを十分に行い、部屋干しでカビ胞子や黄色ブドウ球菌の付着防ぐ。
そして、乾燥した状態で保管し、早めに使用する。
>タオルのカビを(10枚ぐらい)いっきに死滅させる良い方法がありましたら教えてください。
専門会社ではオゾン殺菌(O3)や紫外線照射、高温乾燥をされているそうですが、一般家庭では難しいと思います。
要は、部屋にカビと臭いの原因と成るカビ胞子・黄色ブドウ球菌等の常在物質を浮遊させない、掃除と整理整頓、除菌イオン機能の空気清浄機等が有効です。
そして、洗濯機や給水ホースに銀イオン水注入機能や別売ホースを利用したり、穴なし水槽タイプの洗濯機の利用。
漬け置きや念入り脱水濯ぎ、天日干しの励行、保管場所の工夫と早めの使用だと思います。
>洗濯時の問題と対策~
一応、シャープの穴なし層タイプ「ES-FG60J」AG+イオンコート付きです
>乾燥時の問題と対策
脱水は一応洗濯機の最大脱水時間を選択し、脱水が終わり次第すぐ天日干ししております
室内干しは今まで一度も行った事がありません
>専門会社ではオゾン殺菌(O3)~
部屋干しはしませんが、除菌イオン機能の空気清浄機「プラズマクラスター7000」を常時かけております
見る限り一応、回答頂いた対策はできるてると思います。
たぶんですが、うちは二人暮らしなため、水道代を抑えるために、溜め洗いをしています
その時にバスタオルなど濡れた状態で溜めておいたのが原因だと思います
今後それについては、試行錯誤して行こうと思います
今回は既にカビが発生してしまったタオルたちをどうにか元に戻したかったです。
対策という面では色々アドバイスいただきありがとうございました。
2010/08/09 19:48
タオルにカビが付くって、経験したことがないのですが、
洗濯機かそのやり方に問題があるのではないでしょうか
よくすすいで干されますか?
カビキラーの成分をよく読んでください。直接皮膚についてはいけないものばかりです。
カビ以外の一緒に洗ったものの繊維とか染料が付着することはありませんか。
洗濯機を清掃して、いちどきに沢山あら合わないで、たっぷりの水で洗って洗濯用の柔軟除菌剤
を使ってみたらどうですか。
>よくすすいで干されますか?
一応脱水は、洗濯機の最大脱水時間を設定し、脱水し終わったら即干しています。
言われて気づきましたカビキラーには良く直接触ったら洗い流すなど書いてあり。
肌への影響は少し気になるところですので、止めようと思います。
洗濯用の柔軟除菌剤は良く調べてないので、これから調べて検討してみます。
2010/08/09 19:37
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。