サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
すぐに回答を!

喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で)

2011/07/29 08:03

私は、非喫煙者ですが、、分煙してくれれば
良いと考えるほうです。

とはいえ、実際は、仕事上で喫煙者の方と同席で煙を我慢することも
あります。

気管支(喘息持ち)が弱く、煙に限らず他のものでも、一旦咳き込むと止まらず
仕事を休むほど今年は症状が良くないです。

近いうちに、仕事がらみで喫煙者と打ち合わせがあります。
(ちょっと気が重いです)
軽い打ち合わせなので、相手には喘息がひどくて煙は・・・厳しい、と
伝えました。しかし、きっと喫煙席に座ることになるかと。

髪の毛につく匂いなら、洗えばなんとかなりますが、咳は
途中で相手にも迷惑をかけるかと。


そんなわけで、喫煙者と禁煙者がうまく共存できないでしょうか?
タバコが苦手な方は、こういう時どのように対処していますか?
私は、ずっと喫煙者の言ううがままに今まではしてました。
でも、もう身体的に無理になってきました。

友人は、殆どが非喫煙者ですが、喫煙する方に
どうも疎遠になってしまうし、向うも遠慮していると思います。

仕方ないですよね・・。タバコで切れる縁ならそれまでということでしょうか。
仕事だと我慢しかないでしょうか?
辛い所です。どうか、うま共存できる方法を教えてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/07/29 09:25
回答No.4

まず。
今時、仕事中にタバコ吸うなんてのは民間じゃまずあり得ない。マナー上も仕事効率上もそれは悪だ。社員研修のマナー講習でハッキリ明言されるわけじゃないけど、別にこんな事は誰に教わるでもなく分かること。
灰皿だされたからって、商談中に吸うのはバカのする事だよ。チャンスをドブに捨ててるとしか思えない。次の休憩まで我慢しろよ、って感じ。
仕事中にアルコール飲まないでしょ?タバコだってそうだよ。
だから、仕事中にタバコ吸う人が異常なのであって、質問者さんが遠慮する必要はない。


一応言っておくけど、僕は喫煙者。
質問者さんの希望からは外れるけど、喫煙者としての立場で回答させてもらうね。

とりあえず「タバコは遠慮して」と伝えたという事でOK。
それでも相手がタバコ吸う、と。
そしたら、貴方も遠慮はいらない。「タバコは辛いんです」とでも言って違う席に行っちゃえばいい。仕方ないよね、だって体が受け付けないんだから。貴方の責任じゃない。
咳だって別に遠慮する事ないよ。遠慮する事ないっていうか・・・っていうか咳するのは辛いよね。こんなのおかしいよ。

相手が困ったちゃん(精神異常者と言っても良い。社会人でこれはない。)だから、もう共存するとかしないとかの次元の話じゃない。話が通じないんだもん。正直、その取引先とどう関わるべきなのか、良いアドバイスは浮かばないよね。担当変えてもらうしかないとしか・・・。



プライベートでの関わり方は、喫煙者の立場から言わせてもらえば「タバコ吸ってきて良いよ」って言ってもらえるのが一番かな。
一般的な喫煙者も、非喫煙者に対して遠慮してるからさ。目の前で吸うわけにはいかないし、かといって事あるごとに喫煙で席立つのもなんかあれだし落ち着きなく見えるし。
そのモジモジを出来れば非喫煙者の側にも察して欲しいと、正直思う。正直「タバコ吸ってきていい?」と言いたくなる。でも言えないんだな、これが。ほったらかしでタバコ吸うなんて気が引けるもん。

お互いに、目の前では決して吸わずに「別のところでタバコ吸ってくるよ」と言えて、相手にも「そろそろタバコ吸いたくならない?吸ってきてもいいよ。」と察してもらえる。
そういう在り方が、まあ現実的な共存なのかな、と思う。

お礼

ありがとうございます。回答者さんのような理解のある方ばかりだと
双方うまくいきそうです。残念ながら、今の環境は喫煙者の方が
結構仕事中もタバコを吸いに行っている状況です。(分煙しているからいいのですが)

さて、今回の打ち合わせの件は、自分からもう一度もし
当日喫煙席に行くようなら、お願いしてみます。

貴重なご意見参考にします。

2011/07/30 20:34

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (10件中 1~5件目)

2011/07/30 09:32
回答No.10

お礼有り難うございました。

> タバコを吸う方は大変ですね。喫煙者さんの気持ちならちょっと同情も感じます。
(わかった振りに聞こえたらごめんなさい)

同情有り難うございます。(^_^;)

ただ、タバコに限らず社会って、自分が好きなコト、やりたいコトが、思い通りに何でも出来るトコではありませんよね?
恋愛でも所得でも休暇でも・・・むしろ殆どのコトは、理想と現実にギャップが有って、現実を理想に近づけていくために「我慢」と「努力」をするモノじゃないか?と思います。

だから私は、当たり前のコトをしてるだけと言う感覚なので、割と平気ですヨ。
おまけに今は法律化してるから、「努力」ではなく「我慢せねばならない」です。

相手に気遣いせずタバコを吸うのは、極論ですが、欲しいモノを手に入れるため、そのモノを盗んだり、不正に金を手に入れて購入するのと、根底は繋がってると思います。

タバコはお手軽だから、「これくらいは良いだろう」「みんなやってるし」的な部分はあると思いますが、自分に都合良く、自分に甘い考えである点は間違いありません。
そんな自分勝手で自己中心的な人と、仕事などをしても、上手くいかない可能性は高くて当然です。

しかし、ご質問のケースでは、少々問題があるかもしれません。
たとえば、お客さんとの打ち合わせを兼ねて、食事に招待したとしますと、そのお客さんが喫煙者と認識した上で、「禁煙です」っていうのは、これもマナー違反だと思いますし、接待としては逆効果満点です。
おもてなしなどの基本は、「相手に合わせる」ことですからね。

打ち合わせ終了後に、「どうしても外せない用事がある」などとして、質問者さんが抜けるとか、換気が行き届いた店を選ぶとか、空調などを考慮した座席配置にするなど、お客さんの喫煙を容認する方向を検討すべくではないかな?と思います。

この時期はどうかと思いますが、焼肉店などは、換気が良いし、鉄板の上昇気流でタバコの煙も上に舞い上げられます。
この時期はちょっと難しい選択ですが、鍋物だと、更に水蒸気が煙の微粒子をトラップしてくれるので、比較的マシかも知れません。

最悪は、ポータブルの空気清浄機などもありますヨ。
気休めかも知れませんが・・・。

2011/07/30 01:27
回答No.9

自分も喫煙者ですが、非喫煙者を前に吸う気にはなりません。
打ち合わせを仕切る人に喘息のことを伝えたらどうでしょうか。
普通に禁煙席とってくれると思います。
吸いたくなったら席外すなり、喫煙者な自分で好きにやりますよ。
事情が事情なので不快に思う人はいないはず。
むしろ、そう言うことは我慢せず言って欲しいと言われそうですね。
非喫煙者さんが思うほど、吸えないのはキツイものではないので安心を。

2011/07/29 11:18
回答No.8

喫煙者側からの意見です。

受動喫煙防止や分煙は、法律で定められていますので、「すみませんが、タバコはご遠慮下さい。」と、堂々と言えば良いと思いますヨ。
むしろ本来は、喫煙者側が「吸って良いですか?」と尋ね、許可が得られた吸うと言うのが、もやは常識と言う時代です。

質問者さんが我慢なさる必要はありません。
喫煙者が我慢すべきです。

海外に行った際、現地の外国人に「ホテルは喫煙で」と頼みましたが、「国中に喫煙が可能な部屋は無い」って言われましたが、最近は日本でも、建物ごと禁煙と言う場所も増えてきました。
世の中の流れがそうなってます。

本当の愛煙家なら、マナーを守らねばなりません。
マナーと言うのは、法律の内側のルールを守るコトです。
上述しました様に、受動喫煙防止や分煙は、マナー以前の問題です。
マナーの悪い喫煙者や、法律を守らない喫煙者は、嫌煙家・非喫煙者だけでなく、愛煙家にとっても敵です。

「タバコは遠慮して下さい」とお願いし、イヤな顔をする様な人は、少なくとも愛煙家ではありません。
常識が欠落した人か、もしくは単なるニコチン中毒で、中毒・依存症は病気です。

これらの人は、仕事の相手として、適切ではない場合があります。
タバコ如きで機嫌を損なう様な人と仕事しても、上手くいかない可能性が高いですから、相手に嫌われても気にしなくて良いと思いますよ。

お礼

有難うございます。以前、性格も苦手な方が職場の長に誘われて同僚と
ファーストフードへ行きましたが、その人は喫煙席で待っていました。
仕事の話を一人で話していました。

幸い、それっきりの人となりました。

>タバコ如きで機嫌を損なう様な人と仕事しても、上手くいかない可能性が高い

これは、体験として痛感したことです。

タバコを吸う方は大変ですね。喫煙者さんの気持ちならちょっと同情も感じます。
(わかった振りに聞こえたらごめんなさい)

私は、お酒もタバコもやりませんが、コーヒーはほどほどに飲みます。
自分の好きなコーヒーを制限されたらちょっと・・・と思いました。

日本は、まだまだ愛煙家さんたちの喫茶店とかまだ沢山ありますので、
そういう点で双方がうまくいけるといいな。

時々、喫煙者と嫌煙者のバトルなるものをネットで見てきました。
そういうのは避けたいです。

どうも、貴重なご意見をありがとうございました。
勇気を出して、煙が苦手なことは伝えます。言わないでストレスになるのは
良くないのですね。 長文すみませんでした。

2011/07/29 15:12

2011/07/29 10:11
回答No.7

最近は仕事中、特に会議や打合せは禁煙が当たり前だと思っています。
これは喫煙者・非喫煙者にかかわらず大半がそう思っているはずです。


>きっと喫煙席に座ることになるかと

喫茶店などで打合せですか?
遠慮しないで「禁煙席にしましょう」と言っていいと思いますよ。
「会議中はタバコを吸わない」、「非喫煙者の前でタバコを吸う場合は事前に確認する」は今や当たり前のビジネスマナーです。
特に質問者さんは体調の問題もあるので相手がお客様だとしても遠慮しないで言っても構わないと思います。

お礼

お酒がらみの打ち合わせになりそうです。今回はもし禁煙席があるなら
禁煙をお願いしてみます。


有難うございました。

2011/07/29 11:11

2011/07/29 10:05
回答No.6

タバコの煙には、濡れマスクがいいようです。
打合せの前に喉の調子が悪いので喫煙を遠慮して欲しいと素直にお願いしてみては如何でしょうか?。
そして出席者全員に飴を配ると和みます。灰皿を綺麗に洗って、そこに飴を入れちゃいましょう。

お礼

>濡れマスク 使ったことがありません。

試してみたいです。有難うございました。

2011/07/29 11:11

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。