サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

てんぷらを時間がたってもサクッとさせるコツ

2013/07/02 12:14

揚げおきしたてんぷらを時間がたっても衣をサクッとさせるコツってありますか?
中身は肉でも野菜でも大丈夫です。

時間がたつとしぼんでしまったり、サクッと感がなくなったりしてしまいます。
少し中は冷えても衣をサクッとさせたい!というところです。

回答お待ちしています。

回答 (4件中 1~4件目)

2013/07/04 06:37
回答No.4

おろし生姜の絞り汁を、衣に入れるだけ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2013/07/02 15:47
回答No.3

間違いなくサクサクになるのは、てんぷら粉を使う事。
昔の天ぷら粉は重曹の苦味があったりして苦手な方も多かったようですが、最近のてんぷら粉は優秀です。

揚げる時は、温度を保つ。
そのためには、たくさんのネタを一度に揚げようとせず、油の表面が1/3~半分は見えているようにする。
ヘルシーだとかあと処理が楽だとかで少ない油で揚げ焼きが好まれますが、たっぷりの油であげるほうが失敗は少ないです。

家庭で工夫するのでしたら、冷たい炭酸水(氷水でも可。炭酸ジュースは不可)に、片栗粉と、ベーキングパウダー少々いれよくかきまぜ、そこに米粉(薄力粉可)をいれよく混ぜる。
米粉はかきまぜてもグルテンが出ないのでよく混ぜてOKで、混ぜてしばらく置いた方が軽い仕上がりになります。
薄力粉を使う場合は混ぜすぎてはダメでさっくりと混ぜダマが残る程度にし、作ったらすぐ使う事。

衣はシャバシャバなくらい薄めに作って、ネタのほうに打ち粉をよくふり、少しだけ衣をつけて揚げる。
そうすると、サクサクになりますよ。
上記の衣レシピで水が少なく衣がもったりしていると、サクサクを通り越してカリカリになってしまいます。
本式の天ぷらとは全く異なりますが、まあ家庭料理ですし、素人が作って時間がたってもサクサクとなると少々工夫が必要なので。

2013/07/02 13:09
回答No.2

粉、水、具材の温度を冷たくしておく。

水と粉は完全にかき混ぜる必要はないです、
軽く箸で混ぜるくらいで十分。

牡蠣まzすぎるともったりした衣になります。

卵も不要。

冷たい水が用意できなければ氷を入れてもかまいません、
とにかく温度が低いことが重要です。

後はベーキングパウダーと片栗粉を少量混ぜる等。

2013/07/02 12:48
回答No.1

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。