このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/07/16 15:44
アコギ宅録を趣味としているものですが、機材に関しては素人レベルとしての質問です。
先日迷いに迷って近所のショップにてマイク録り用にSeide PC-X1というコンデンサーマイクをショップ店員の強いお薦めにより購入してしまいました。 ネットでRODE NT1Aが欲しかったのですが、ついつい目移りしてしまいました。
私はZoom社のH4nというフィールドレコーダーを持っていて、早速STEREOモードでライン端子1(バランスファンタム48V対応)にそのまま入力、Zoom側のゲイン設定を調整、マイク側にもパッドスイッチという【-10dB減退切り替え/通常】がありますが、音が減退しないほうで使ってます。
入力が1(L)と2(R)と2系統あり、マイクは1本なので モノミックスという機能を使いLとRに信号を均等に配分してモニターして使っています。
説明が長くなったのですが、単純に音が思ったよりショボくて期待はずれって感じです(泣)
これなら本体(ZoomH4n)の内臓ステレオマイクのほうがましかもしれません。
私の設定方法が大きく間違っているのでしょうか?
音の感じは何といいましょうか、さすがコンデンスらしく細かい音も拾うのですが 全体的に高域が乏しいような感じがします。
そしてとてもお恥ずかしい質問ですが、ずばりマイクプリアンプという機材が別途必要なのでしょうか? 自分としてはファンタム48V配給の機器(レコーダー)に繋いでそれでOKという単純な考えだったもので、ここへ来て録音方法の知識の乏しさに足踏み状態です。
マイクプリアンプという機材の知識はありませんが、単純にギターのプリアンプと同じと解釈しています。
そして例えば、コンデンサーマイク⇒マイクプリ⇒H4n等の録音機器という方法は一般的というか間違いではないんでしょうか? ライン録りが主流でしたものでその辺のことも伺いたいです。
とても素人的な言葉足らず質問で申し訳ありませんが、マイクプリを買ってから後悔するのが嫌なので質問させていただきました。
補足の文章の限りでは(確かに言葉で説明が難しい所でしょうが)、問題点が
「間違いなく、絶対的な録音音量レベルが足りない」
(レベルメータが十分に振れてないし、PC等に移しても明らかにレベルが低すぎる)
のか、
「単に録音モニターの音量が低くて、聞きながら演奏しにくい」
(レベルメータは触れているが、ヘッドフォンから耳に入ってくる音量感が小さい)
のかが、ちょっとピンと来ないんですが…
内蔵マイクを使う時は、必ずステレオになりますから、実際の録音レベルはさておき、ヘッドフォンモニターの体感音量は、モノラルの倍ほどに感じてもそのこと自体はおかしくないです。
また、内蔵マイクはH4nのデフォルトでは、外部端子よりレベルが高め(というか、外部端子がやや低め…素人が過大入力設定をしないように配慮?)ですので、外部マイクがレベルが低けりゃ、感度をちょいと上げてやればよいです。音が割れないなら80くらいにしても
いいんじゃないかと。
すべてはレベルメータです。
レベルメータが内蔵マイクと同等に振れるかどうかをまず確認。
ここがちゃんと振れてれば、あとはモニターのセッティングの問題でしょう。
どう足掻いても、録音レベルをマックスにしても話にならないなら、マイクプリアンプもありですが、現段階ではそこまでは考えづらい。
>試してみたのはmonomixをやめてLチャンネルのみにレベル60で録音、このファイルを波形ソフトで L/Rステレオに変換するとかなり音量は稼げています。
ということなら、別に録音レベルは問題ないように思います。
>あとH4nにはMSステレオ MATRIXという機能がありまして、MS方式自体あまりよく理解してないのですが これをON状態にしてみるとステレオになってかなり音量が稼げました。
これは、MS-STEREO録音という特殊な録音方法を使う場合専用の機能ですので、普通は使わないです。
MTRモードで全ての音を定位センターにすれば、だいぶ違うと思いますけども。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
3万円までなら、UA-25EXが「予算内最上位グループ」ですね。
まぁ店員さんの言う事は妥当かなと。
UA-25EXでも、アコギと歌の弾き語りは十分できますが、さらに音源を重ねたいとかが、もしもあるなら、次点でこういう選択かなと。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMW8CX%5E%5E
2010/07/21 22:05
kenta58e2さん度々お世話になります。
なるほど! kenta58e2さんにそういっていただけるとますます現実味を帯びてきました^^
そしてミキサーの方もスペックは完璧ですね! 良いものをご紹介頂き感謝です!!
良い意味での悩ましい眠れない日が続きそうです^^;
本当に有難うございました!
>これで思うのはmonoMIXはL/R信号をMiXしてL/Rチャンネルに割り当てる・・・ということは、この場合Rソースには何も入力されてないから、軽くノイズの乗った極小な信号とLチャンネルとがMIXされて分配される、 よって必然的に音は小さくなる。
んーと、H4nにおけるこの機能の細かい仕様は、特に資料がないので想像ですが、片チャンネルだけの音を均等にステレオ両チャンネルに割り振ると、ヘッドフォンで聞いた感じの音量が上がってしまい、正しい音量感で聞こえなくなるので、その補正を掛けている(そういう機構の機器は多い)ということではないかなと…
こういうのは、カラオケ的な使用方法をする時の、素人の耳感に合わせているって部分があり、慣れるとかえって勘が狂う元なので、私は嫌いですけどね。
>2.)が本来の音量だとすれば当然内臓マイクなんかより音量は稼げているということですよね?
まぁ、それで音量が稼げてないなら「メーターがおかしい」という話になりますので…
>MTRモードは使い勝手が良く分からなかったんですけど頑張ってみました。
まぁ、なんでもかんでもMTRモードで録音する必要はないですが、いわゆる「フィールド録音」ではない場合…宅録でじっくり録音を繰り返す録り方…では、どっちかというとMTRモードの方が「基本の録り方」です。
>皆さんマイク以外にいろんな努力をされてるんでしょうね。
そりゃ、高い良いマイク買ったらすぐに音に反映するなら、そもそも市場には高いマイク以外生き残らないはずじゃないですか?
プロのレコーディングでも、1基100万円のマイクも1本1万円しないマイクも、適材適所で両方使い分けるわけですから
マイクプリについては、勉強のために買っておく…ってのは有りかと思いますが、必須かと言われると微妙ですね。
私もTUBE MPクラス含めて何種か持ってますが、そんなにしょっちゅうは使わないですね。
本当に「真空管プリアンプだなぁ」という音が欲しいと、やっぱ安くても3万円程度のプリアンプ使わないと…と思いますので。
ただ、TUBE MP V3なら、ある程度「気分」は出ますけどね。そこは好みの問題かと。
でも、私の個人的な考え方では、どっちかというと先にオーディオインターフェースに凝る方が良いとは思います。H4nはあくまでも「フィールドレコーダー」なので、オーディオインターフェース機能はやや「オマケ機能」的ですから。
2010/07/21 00:01
kenta58e2さん度々の回答ありがとうございます! お蔭様で自分なりに今回の件は納得できました。 本当ににありがとうございました。
マイクプリよりもまずはオーディオインターフェイスですか。 実は先週燐市まで足を運び楽器屋をはしごしてオーディオインターフェイスを探していたところです。
店員にはEDIROLのUA-25EXを薦められました。
度重なる質問真に恐縮ですが、kenta58e2さんのお薦めって在りますか? 参考にしたいと思いますのでもしよろしければ・・・ ちなみに予算的には3万ぐらいまでならOKです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
Seide PC-X1の単体のスペックだけで言えば、
・ちゃんと両端XLR仕様のバランス型マイクケーブルを使って、
・ファンタム電源もきちんと供給されて、
・録音レベル調整が適正
である限りは、そんなに音がショボイという事は無いと思うのですが…
上の3点で、どのようなセッティングされているのか、もうちょっと情報が欲しいですね。
2010/07/18 19:36
kenta58e2さん早速の回答ありがとうございます。 まずは随分前にも録音の種類のことで大変貴重なご回答を頂いたものです。その節は大変お世話になりましたm(_ _)m
さて本題ですが、あくまでH4nステレオ録音モードでの状況ですが、
>・ちゃんと両端XLR仕様のバランス型マイクケーブルを使って、(はい、その通りです)
>・ファンタム電源もきちんと供給されて(48V ファンタムonです)
>・録音レベル調整が適正
ここですが、今日一日色々自分なりにテストしていたのですが、質問状況時ではおそらくH4nの入力レベル60ぐらいと推察です。(曖昧ですいません)
mono mix機能を使っていましたが、このレベルで約25センチ程度のオンマイク状態をヘッドフォンでモニタリングしますとはっきり言って内臓ステレオマイクのほうが全然聞えるレベルです。
試してみたのはmonomixをやめてLチャンネルのみにレベル60で録音、このファイルを波形ソフトでL/Rステレオに変換するとかなり音量は稼げています。(音質は内臓マイクのほうが個人的に好みですが)
あとH4nにはMSステレオ MATRIXという機能がありまして、MS方式自体あまりよく理解してないのですが これをON状態にしてみるとステレオになってかなり音量が稼げました。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2010/07/19 22:10
kenta58e2さん再度有難うございます!
仰るとおり全てはメーターで説明するのが筋ですよね^^; 今日も再度確認してみました。
ステレオモードでのテストですが、すべてH4側の入力レベルは60で普通にストローク、、、
1.)ライン1にコンデンサーを入力、monoMiXでオンマイク、メーターは-6dBより少し低めでしょうか。
2.)monoMIXオフでLchのみだとメーターは-6dBを少し上回ります。
3.)内臓マイクはちょうど-6dB程でした。
これで思うのはmonoMIXはL/R信号をMiXしてL/Rチャンネルに割り当てる・・・ということは、この場合Rソースには何も入力されてないから、軽くノイズの乗った極小な信号とLチャンネルとがMIXされて分配される、 よって必然的に音は小さくなる。
2.)が本来の音量だとすれば当然内臓マイクなんかより音量は稼げているということですよね?
音は当然好みの問題として、とりあえず納得です^^;
>MTRモードで全ての音を定位センターにすれば、だいぶ違うと思いますけども。
MTRモードは使い勝手が良く分からなかったんですけど頑張ってみました。
インプット1にコンデンサを入力して1.2トラックをステレオリンクと言う設定(ステレオ1トラック?)にして見たところ音量はもちろん音に広がりも出て、尚且つモデリングされてるプリアンプとエフェクトで随分音も好みに加工できました。(当然なんでしょうけどMTR自体今までいじくったことがないので^^;)
今までいろんな方の綺麗な音のマイク録音演奏を拝見しているうちに、コンデンサーマイクに過大期待しすぎていました(汗)
皆さんマイク以外にいろんな努力をされてるんでしょうね。
ちなみにマイクプリはそれでも持ってていいのかな?なんて思ってるんですが、必要ないですかね?
kenta58e2さんはなるべく機器はシンプルなほうが良いというお考えでしょうが、(僕もそう思います)
しかし真空管の音と言うのも興味がありまして。。。
ART ( エーアールティー ) / TUBE MP STUDIO V3と言うのが人気のようですが、kenta58e2さんのご意見をお聞かせくださると有難いです。
あくまでも参考と言うことで、何を買えばいいか?と言うことではありませんのでm(_ _)m