このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/05/24 15:35
現在So-net光プラス契約中なのですが、v6プラスのオプションを解約してもIPv6(PPPoE、またはIPoEで)の接続は可能なのでしょうか?
IPv4についてはPPPoE接続で問題ないです。
※あえてv6プラスオプションを外す理由はないのですが、ひかり電話解約時には一時的にv6プラスが利用できない時期があるので、その期間にIPv6が接続できるかどうか念のため確認したかった次第です。
契約状況
・利用コース:So-net 光 プラス マンション 東日本
・v6プラス:契約中
・ひかり電話:契約中
・HGW:PR-400NE
※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。
v6プラスのオプションを解約すると、「v6プラス」が廃止になりますので、v6プラスが提供するIPv6IPoEと IPv4 over IPv6が停止します。
So-net光は「IPv6 PPPoE」を標準提供していますので、v6プラスが廃止されている状態でも、IPv6は契約上利用可能です。
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/ipv6_flets.html#anc-1
ただし、通常このIPv6 PPPoEというのは「IPv6トンネル対応アダプタ」で利用することを前提としています。
HGW機器(今回ならPR-400NE)にルーター機能が存在し、HGW上でIPv4 PPPoEの接続設定を行えば、自動的にIPv6 PPPoEでも接続が確立します。
ひかり電話契約を解約すると、ギガ・スマートタイプという回線でない限りはHGWからルーター機能が喪失します。
(v6プラスが光電話を解約すると一時的に使えなくなるとありますから、おそらく今の契約がギガ・ラインタイプとか、ハイスピードタイプの契約なのでしょう)
そうなると、自分で用意するルーターで接続設定を行う必要が出てきます。
用意しているルーターが「IPv6トンネル対応アダプタ」の機能を有していれば設定できますが、機能を有していないときは設定のしようがありませんので物理的にIPv6 PPPoEは利用不可となります。
世間的にIPv6にすると「速度低下を起こしにくい」(早くなるとか快適になるとか)というのは、v6プラスでいうところでは「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」の組み合わせで利用するときの話です。IPv6 PPPoEでは結局、経路上に認証サーバーがありますので速度がIPv4 PPPoEのときと比べて速くなるということはほぼありません。
なので、「v6プラスが利用不可状態で、IPv6 PPPoEを設定することでv6プラスを利用しているときと同等の環境としたい」という趣旨で質問されているのであれば、前提条件となる趣旨自体が「NG」という回答となります。
ざっくりな質問でしたが丁寧な解説までいただきまして本当にありがとうございます。
おかげさまで疑問が解消できました。
該当ページを見て「IPv6 PPPoE」が標準装備なら(IPv6で接続するためだけに)v6プラスは不要なのではと思っていましたが、「IPv6トンネル対応アダプタ」機能がないとIPv6 PPPoEに接続できないのは大きな盲点でした。
てっきり、IPv4と同様にどのルーターでも接続できると思っていました。
確かにHGW上でIPv6 PPPoE接続できる点は確認できましたが、一方で「IPv6トンネル対応アダプタ」機能を有するルーターは多くないようですね…(※1)。少なくとも用意しているルーターはバッファロー製で、バッファローは調べた限り対応している機種は無さそうでした(※2)。
結局のところ、「v6プラスが利用不可状態で、IPv6 PPPoEを設定することでv6プラスを利用しているときと同等の環境としたい」ということは速度向上が見込めない点でNGですし、(速度を気にしなかったとしても)そもそも対応ルーターを持っていないためIPv6 PPPoE接続の実現すらできないのがわかりました。
となると、もし光電話を解約すると「32 日以降経過後に「v6プラス」の解約 / 再申し込みが必要」とのことなので、32日間はIPv4 PPPoEのみで過ごすことになります。
NTT側かSo-net側の都合かと思いますが、この期間がもう少し短くなることを期待したいですね。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011038
(補足や他回答の受付もしたいのでもう少しだけ質問をオープンにします。)
※1 参考サイト:https://flets.com/next/list_router.html IPv6 PPPoEの対応を調べました
※2 ルーター(WSR-1800AX4)を調べたところ、やはりマニュアル内に「IPv6 PPPoEには対応していません」の記載がありました。ただし「IPv6ブリッジを使用する」設定はあるので、IPv6トンネル対応アダプタを購入しルータの上位に接続する、またはPCでPPPoE接続をセットアップするなど対応すれば接続はできるかも(未検証)ですが…そこまでしてもPPPoEである以上は速度向上の可能性は低いのでメリットはほぼ無いかも(むしろブリッジによってセキュリティリスクが高まるかも)、と言ったところですかね?
2022/05/25 11:10
このQ&Aは役に立ちましたか?