本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

妻が赤ちゃんを連れて出て行きました

2022/08/15 20:01

生後6か月の息子がいます。
私は自営業で、ある程度時間など余裕を作れるので妻の育児の大変さなどから在宅にて仕事をし、家事の全般を引き受けてやっていました。

しかし、息子の夜泣きやぐずりが激しくお互い睡眠不足、恐らく妻も私も育児ノイローゼになっていたのかなと思います

些細な事で大げんか、怒鳴り合いが頻繁にありました。その度赤ちゃんは号泣。

昨日また妻と理由のないような理由で大げんかをしました。
妻はこんな家出て行くと言い、赤ちゃんを連れて夜18時ころ、出て行きました。

こんな家と言われたのがショックだったのもありますが、私も癇癪を起こして、赤ちゃん用品、ベビーベッドなど倉庫にしまいました。

数時間後、妻が帰ってきましたが、部屋にベビーベッドなどないので、さらに激昂しまた、出て行きました。

約1日が経ち、妻から連絡が返ってきました。
しばらく あなたがまともになるまで避難することにしました、避難している間は連絡もとれません。

必ず連絡するから、まっていて

そして連絡は途絶えました。

お互い、初めての育児で相当な気がはっていたり、私が気を効かさない面も多々あり反省しています。

この妻のメッセージは、シェルターのような場所に避難すると言うことでしょうか?

また、期間など定めはあるのでしょうか?

その他の回答 (11件中 6~10件目)

2022/08/15 20:31
回答No.5

> シェルターのような場所に避難すると言うことでしょうか?

普通、親のところに行くような気がしますが、
友人宅とかの可能性も、大いにあると思います。


> 期間など定めはあるのでしょうか?

シェルターでしたら、基本、2週間ぐらい。

とはいえ、状況や相談により、延長できるため、あくまで目安みたいです。

友人宅なら、そこまで長くはいられないとは思いますが…。


まぁ、もう待つしかないですね。

奥さんからの連絡を待ってください。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2022/08/15 20:29
回答No.4

あー…赤ちゃんって落ち着くまで深夜も泣くから常に赤ちゃんの事で頭一杯になって余裕が一切なくなりますよね。どちらに非があるとかではなく、重なってしまいましたね。

私なら実家に一週間とか身を寄せて自身も頭を冷やす期間が欲しいと思います。実家義実家に行くのが難しいならシェルターかもしれないですね。

取り敢えず今は色々限界なので、そっとしてもらえたら必ず連絡はするので待たれてみては如何でしょう。

2人だと厳しそうなので育児を時々手助けしてくれる第三者を身内かお金払ってかで作れると良いですね…。

2022/08/15 20:24
回答No.3

妻がどこに行ったのかは分かりません。普通に考えたら実家、友達の家、ホテルなどが候補にあがると思います。いつ戻るか、本当に戻ってくるかは分かりません。何しろベビーベッドなどを片付けたのが致命的でした。完全にアウトです。しっかりと反省して、二度と同じ間違いをしないようにして、妻が戻るのを待ちましょう。

2022/08/15 20:20
回答No.2

別居先は大概は相手の親族の関係者です、冷却期間に
親族のお世話になる可能性が高いです、喧嘩くらいでは
離婚条件に該当しないです、離婚できる条件に該当して
いるなら、突然離婚についての家庭裁判所から通知が
来ることは否定出来ない。

<些細な事で大げんか、怒鳴り合いが頻繁にありました

頻繁にあるという事は、貴方とのお話はできませんから、
第三者の仲介が必要になる事は予想できます、目的は
貴方と仲良く暮らしたいなら、まだチャンスは残されて
います。

2022/08/15 20:15
回答No.1

ベットまで倉庫にしまって帰る道を経ったのです。子供も妻もいらない。癇癪を起こすと捨てる人とは私も暮らせません。お仕事も出来るからこのままでいいんじや無いですか?
夜泣きが無くなり聞き分け良くなる小学生になれば一緒に住めるかも知れません。親が子供の前で喧嘩をすると子供は産まれてきて御免なさい。と泣きます。不安になって泣き虫、成長したらリストカットすると心理学で証明されています。普通は親元に帰ります。親が居ないのなら、シェルターかそう言うところでしょう。期限は無いと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。