このQ&Aは役に立ちましたか?
赤ちゃんの名前
2013/11/26 10:21
女の赤ちゃんの名前で悩んでいます。
名前は、「ゆりる」という女の子の名前を付けようと思っているのですが、
漢字で悩んでます。
『ゆ』は、『悠』か『侑』か『結』で悩んでます。
『り』は、『梨』か『莉』か『里』で悩んでます。
『る』は、『琉』か『瑠』で悩んでます。※『る』は他に何かお薦めがあればお聞かせいただければ嬉しいです。
第一候補「悠梨琉」 外格が28で凶、総格が44で半凶
第二候補「悠梨瑠」 地格が36格で半吉ですが、字画が多過ぎなのかなぁ・・・!?
第三候補「悠莉琉」
第四候補「悠莉瑠」
皆様の思ったままのご意見をお聞かせいただければと思います。
宜しくお願い致します。m(__)m
回答 (9件中 1~5件目)
度々失礼致します。
辞書を調べると「ゆりる」と言う言葉があるとの事ですが、残念ながら
私はその言葉を存じ上げません。
他の回答者の皆様も、「由来が分からない」とか「キラキラネーム」と
仰っていますが、どれだけ素敵な意味を持つ言葉であっても、一般的に
認知されていないものは、どうしても周りからは「キラキラネーム」と
して認識されてしまうと思います。
主様とちょっと状況は違うのですが、実際に私が遭遇した事例を一つ。
先日生まれた私の従姉妹の子供ですが、「昊(こう)」くんと言う子がいます。
(本当は昊○くんですが、仮名で)
従姉妹は「天の上にお日様がある=縁起がいい」と言う意味で、この漢字を
選んだそうですが、親族から「"臭"にしか見えない」「こんな漢字知らない」
とすこぶる評判が悪いようです。。。
私も「臭」と読んでしまった一人ですが(汗)、親族の反応を見て日常的に
使わない漢字は色んな意味で"損"をすると感じました。
生まれて間もない赤ちゃんに「こんな名前じゃ絶対苦労する。子供が可哀想」
とまで言い切った親族もいます。
「ゆりる」についても、言葉の意味を知っている人には素晴らしい名前かも
しれませんが、果たして意味を正しく理解している人はどれ位いるのか
考えた事はありますか?
もし時間があるなら、ご友人やお知り合いの方にリサーチしてみるといいと
思います。
即答で答えられる人が複数名いればOK、なにそれ?ってリアクションを
されるようであれば再考した方がいいです。
常に辞書を持ち歩いて生活している訳ではありませんし、載っているから
名付けの許容範囲=キラキラネームではないと判断するのは危ないと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
保育園で勤務していましたがゆりるちゃんは
出会ったことがないですね
もしかすると 男の子達からゆるり!や
ゆるい と悪意のない呼び方をされるかもと
感じました。
子供の感性で言葉遊びは よくある事ですが
勿論 お名前なので 厳重注意はしますが…
お礼
2013/11/27 23:16
ご意見ありがとうございます。保育士さんだった方のご意見は
現場からの意見で子供はやはり時に残酷だから思ったままを
言ってしまうので怖いですよね・・・。
姓名判断なども大切ですが、子供が名前でからかわれたりしないように慎重に検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
正直、最初に「ゆりる」と聞いたときは「うわっ」と思いましたが、比較的すぐになれますね。
ゆりるという言葉(古語?)もあるようで、許されるという意味かくつろぐ/親しくなる/打ち解けるといった意味があるようですね。 後者の場合、「ゆるり」と近いですね。
一音一字の場合は、シンプルに読めるものが良いと思います。
「る」が基本的に 琉 と 瑠 のどちらかでしょうが、前者は男性的なイメージがあるので、瑠璃を彷彿させる「瑠」を選択し、「ゆり」はシンプルにしして、、、、結理瑠や結里瑠、が良いのではないかと思います。
悠莉瑠とかだと帰化した外人みたいです。
お礼
2013/11/26 23:49
ご意見ありがとうございます。
(笑)そう言われると「悠莉瑠」は帰化した外人みたいですね。。(笑)
『ゆりる』の意味を調べて頂いてありがとうございます。
言葉の意味はいいと思ってます。
結理瑠や結里瑠も調べて凶が入ってたので却下しましたが、
シンプルで漢字としては受け入れ易いですよね・・・、
「ゆ」「り」「る」に該当する漢字を結構な数の確率で組み合わせて調べてはみたりもしました・・・。
ご意見ありがとうございました。主人と再度検討してみたいと思います。
まず、「ゆりる」という名前に込める意味を考えてみてください。それが確定したら、当てはまる漢字を探して決めていきます。本来そう読まないのに無理やり語感やイメージで当てはめるから、「ドキュンネーム」などと言われるのです。漢字はそれ自体意味があるものなので、大半の人は文字でその人をイメージします。
お礼
2013/11/26 23:56
ご意見ありがとうございます。
「ゆりる」を検討した理由は、夫婦の名前からです。
そして「ゆりる」の意味を調べた上、
ゆ・りる 【▽許りる】(動ラ上一)[文]ラ上二 ゆ・る
(1)ゆるされる。許可される。赦免される。
「貴方(あなた)の御勘当が―・りてから/怪談牡丹灯籠(円朝)」
(2)親しくなる。うちとける。くつろぐ。
「今は心も―・りて/浮世草子・男色大鑑 5」
上記で、(2)親しくなる。うちとける。というように誰からも好かれるような人物になって欲しいという願いはあります。
しかし、漢字で名前として付けようと思うとそこから思いを込めた漢字にしようとすると字画が多かったり、姓名判断的に凶だったりと悩んでます。。。。
一生のことになるので姓名判断や第3者がどういう感じを受けるのかとご意見をと思いました。
ありがとうございます。主人と再度検討してみたいと思います。
読みを変えないなら
ひらがなが一番いいと思います。
率直な感想は
ちょっとごちゃごちゃしすぎだと思いました。
例えば将来
瀧澤さんとか鷲森さんとか画数の多い名前の人と結婚したら
さらにごちゃごちゃな名前になると思います。
あと、読みなんですが
奥様や女性の直系のご親族に
『ゆりる』ちゃんを当てはめてみてください。
違和感がなかったらゆりるちゃんでも
将来、名前でいじられたりとかは
しないと思います。
お礼
2013/11/27 00:05
ご意見ありがとうございます。
やはり検討してる漢字だと字画が多く、将来姓が変わったときにさらにですよね・・、今は苗字は字画が多くないけど。。。
ひらがなもどうしようか迷ってたのですが、私がひらがなですごく漢字の名前に憧れてたので将来自分の子供にはちゃんと漢字で思いをつたえた名前にしてあげようという思いがありました。
ご意見ありがとうございました。主人と再度検討してみたいと思います。
お礼
2013/11/27 23:12
再度ご意見ありがとうございます。
私たちも「ゆりる」の意味は知りませんでした・・。
自分たちの名前を組み合わせての造語から意味を調べたら、
親しみのあるという意味合いもあったので、誰からも好かれる子に育ってほしいということと、そこからまた願いを込めた漢字を付けてあげればということで検討をしていますが・・、さすがに
キラキラネームの批判は多いです・・。
よくよく考えてみます。
色々とありがとうございました。再検討してみますm(__)m