本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

出産時,職に就いていた方が得か,損か。

2014/05/01 07:52

出産の際,(女性が)職に就いていた方が得でしょうか?損でしょうか?

少し調べて結論が出なかったため質問致します。
当方男性。半年後に結婚を控えております。婚約者は私が現在住んで
いる県と別の県に住んでおり,結婚式の後には私の住んでいる県に引
越すことになっています。その際,婚約者は職を辞す必要があります。

結婚後,すぐに子供が欲しいと話をしています。ここで標題の疑問となり
ます。仕事をしている女性は,
・出産手当金
・育児休業給付金
・傷病手当金(これは違うか?)
といった給付を受けることができます。

しかし,無職の状態で出産となると,上記給付は受けられず,しかも妊
娠を機に退職ではないので,失業給付金の受給期間延長ができません。
(できるのか?ちょっと調べたりてません・・・)
以上のことから,結婚後,職に就いてから出産するのと,無職の状態で
出産するのとでは経済的なメリットが大きく異なるのではと心配になって
います。

上記考えは大筋合っているのでしょうか?ならば,婚約者が再就職をす
るまで出産をしないべきでしょうか?皆様の意見をお聞かせ頂ければ有
難く思います。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/05/01 09:12
回答No.1

勤めながら二人出産した者です。

出産手当金は、あなたの健康保険に奥様が入ったとしても受け取れるのではないでしょうか。
お勤め先の健康保険組合に確認してみてください。

育児休業給付金は、確かに在職していないともらえません。
仕事に復帰して、出産前と同じように働くことが前提ですから。
給付金は雇用保険から出ますので、「雇用保険に加入して」働く必要があります。また、出産前に一定期間(約1年?)働いていないといけませんので、就職してすぐ妊娠…となったら対象外になってしまいます。

(傷病手当金については詳しくわかりません。すみません)

しかし、婚約者様にやりたい仕事があり、就職したいという気持ちはあるのでしょうか。

質問者様はこの質問で、失礼ながらお金の心配ばかりしているように受け取れます。
これだけ経済的に有利になるんだ、まず就職してよ、なんて言ったら、婚約者様はどう思うでしょうか。

ただでさえ結婚と転居で環境が変わるのです。
新しい土地でやっていくのに仕事をしていたほうが自分に合う、と婚約者様がお考えなら就職を勧めます。(ただ上記のように、育児休業の対象になるかは保証できません)
まず家庭生活を、と婚約者様が考えるのでしたら、就職はストレスになるだけで、お考えになっている妊娠・出産に影響が出ることもあり得ます。

経済的なことは確かに大切ですが、結婚されてからどんな生活を送りたいか、その点を婚約者様とよく話し合われるのが先ではないかな…と、思ったような次第です。

お礼

2014/05/01 21:19

勤めながらお二人の出産,まだ子供のいない自分にとってどんな苦労か想像もつきません。しかし苦労のみでなく同じかそれより大きな喜びもあるのでしょう。これからか…

出産手当金について,職場に確認したいと思います。
育児休業給付金について,雇用保険に加入してから一定期間の労働実績が必要とのこと,詳しく調べてみます。

後半に関して,今回の質問の中では,お金を中心に話を進めたのです。
金銭面でのメリットと婚約者の意向であれば,当然後者を取ります。
また,婚約者は働く希望が強いです。私の居住している県に転入する際,近い距離に友人は0となります。子供が生まれてからはママ友もでき,友人の輪が広がっていくと思いますが,それまでは中々,自然に友人関係を広げていくのは困難であると,二人共考えています。仕事が,自然に友人関係を広げていくのに最適では,とも。

結婚後,仰る通り環境の変化でストレスが溜まると考えられます。その時,ストレスを取り除くべく努力はしますが,私に話せないこともあるかと思います。その時頼りになるのは同性の友人だと思います。
結婚で遠方に引っ越した方はどうやって友人関係を形成していったのでしょうか。。。 周囲の既婚者やネットにて調べてみます。

徒然に文章を書いてしまい申し訳有りません(´・ω・`)
自分の文章から回答者様の意見が出てきたのは,私の中に経済的なメリットを追求する気持ちが強いためなのかもしれません。気を付けたいと思います。
婚約者が新しい環境で心穏やかに暮らすこと,婚約者の意向である赤ん坊を早く見たいこと,新居周辺で気の置けない友人を作ること,経済的に困窮しないこと,それぞれを全て立てるような選択を,婚約者との会話の中で決めていきたいと思います。質問への回答のみでなく,結婚への意見まで頂き,有難うございました!

他の方の意見や回答者様の意見など,更にお聞きしたいので質問は閉じずにおきます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。