このQ&Aは役に立ちましたか?
妊娠を伝えたら退職をすすめられた。
2014/07/07 23:35
妊娠初期に会社の上司のみに妊娠を伝えました。
妊娠おめでと。
だかその事で他の社員に多大な迷惑をかける、育児休暇にも入ることで、少ない社員で仕事をこなさなければならない。育休後復帰しても、子供さんのことで休みがちになるだろうし。
管理職の私にとっては他の社員さんも大切。無理はさせたくない。
私から言うべきことではないけど、退職も頭に置いて。あなたをいち正職員として置いておく以上、社員の補充はない。
と、言われました。
実際、前回の妊娠時切迫早産で半年休職、出産後約一年間の育休から復帰し子供が熱を出したり、子供の用事等で休みがちだった事はありますが、私自身育休後、復帰したいと考えおり、上司の言葉をどう、受け止めていけばいいのかと悩んでいます。
上司に何と返事をすればいいのでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
質問者が選んだベストアンサー
退職する必要は全くありませんが、他人の感情を無視しても上手くやっては行けません。
お言葉ですが育児休暇が明けた暁には復帰したいと考えております、
と返事したらどうなりそうですか?
あなたが歯を食いしばって精神的に耐えれば済む話なら
職場にしがみついた方が絶対にいいと思います。
ここで確かに他の人に迷惑はかけてるし…と罪悪感で退職してしまったら
お金のことでもっと苦労して、あの時イヤミを言われても残るんだった、となりませんか?
子供2人抱えて次に正社員の道が見つかりますかね?
長いこと頑張ろうと思ってるならなおさらです。
お子さんに手がかからなくなってバリバリ働けるようになれば、取り返せますよ。
むしろ、妊娠出産を経ても働きたいという人を積極的に雇用しないのに
女性の社会進出を促す日本の政治は滅茶苦茶ですけどね…
と、いうことで私的には
しばらく針の筵かもしれませんが、耐えて正社員の道を手放すな!
とアドバイスさせていただきます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
上司は質問者さんが辞めることにより考課が良くなります。
それだけです。
妊娠・出産が理由での解雇は不法行為です。
お礼
2014/07/09 07:52
回答ありがとうございます!
色んな考えを知ることが出来ました。
解雇になることがあれば回答いただいた、上記の事を伝えてみたいと思います。
お礼
2014/07/09 07:49
回答ありがとうございます!
『しばらく針の筵かもしれませんが、耐えて正社員の道を手放すな!』が、ベストアンサーを決めさせてもらった一番の決め手です。
回答していただいた言葉一つ一つが、心に響きました。
まさしく、あの時イヤミを言われてでも続けるべきだった。。。と、後悔するとも感じました!
とにかく、今は少しでも周りの方に迷惑かけないように、頑張りたいと思います。
上司には、自分が思ってることを伝えました。少し気持ちが楽になりました。今後針の筵状態になっても耐え抜こう!