サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

10人が「役に立った」と評価
締切済み
すぐに回答を!

未成年、母子家庭

2014/10/03 12:00

16歳。妊娠9週目。
一人で産んで育てて行こうと考えています。
彼は1つ上の人なんですが
おろしてほしいと言っています。
私はそんなこと絶対したくないんです。
世の中そんな甘くないことも
苦しいことも分かっています。
周りの人にもいろいろ反対されています。
それでも産みたいです。
彼には100%無理と言われています。
そこでみなさんの意見も聞きたいんです。
意見を聞いて今の気持ちが
変わるとは思わないですが
未成年の母子家庭でも可能なのか
厳しい言葉でも構わないので意見をください。

回答 (25件中 1~5件目)

2014/10/21 00:47
回答No.25

頑張ってください。もうお母さんです。

子供が生まれたら、彼に絶対認知してもらってください。

あなたはいいと言っても、お子さんが認知してもらっているのと
認知してもらってないのとでは
社会の風当たりがとても強くなり
お子さんが辛い思いを沢山します。

あなたが一人で育ててもいいのです。
でもお子さんのために認知してもらうことは
とても必要です。

彼は馬鹿だね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/10/11 21:04
回答No.24

法的には、未成年者の母子家庭は「婚姻関係」がなければ難しいです。

その理由は、未成年者には法的な決定権がありませんので、親権者(相談者の親御さん)が代理で決定するしかありません。

まず、出産の前には「産婦人科での受診」が必要で、母子手帳も申請しなければなりません。

仮に、堕胎をするにも未成年者の場合は、単独での手術は拒否されます。

仮に、相談者が出産しても、生活力がありませんので「生活保護」しか道はありません。

成人者であれば、単独申請もできますが、相談者は未成年のため申請すらできません。

この相談は、相談者が単独で解決できるものではなく、きちんと親権者と相談して解決するしかありません。

そのまえに、彼には拒否されても裁判で認知訴訟をして「養育費請求を行う」というべきでしょう。

認めないと言っても、「DNA鑑定」で簡単に父子関係が証明できます。

それも拒否しても、裁判所命令であれば強制的にできます。

2014/10/06 22:39
回答No.23

二回目です。

産後の育児のサポートをしてくれるお母さんですが、でも、日中は働いてますよね。
お母さんはあなたの退院後にお仕事休めるでしょうか?
まあ、そこはその時にならないと分からないと思いますが。

出産までに、簿記などの資格の勉強をしてみてはどうですか?
それがあれば、就職に有利になるとは言えないまでも、無いよりはあったほうが良いので。

それから、なるべく早いうちに、高卒の資格だけは取りましょう。
通信制は、赤ちゃん抱えて自宅で勉強するのは難しいですから、出来れば定時制に。
保育園に預けて日中はバイトして、お母さんにお迎え頼んであなたは夕方から学校に。

公的扶助に頼る事に批判的な意見も多いですが、私は頼れる物は何でも使って頼れば良いと思います。
図太くなければ、未婚のシングルなんてやって行けませんから。
ただ、それにどっぷり浸かって楽して暮らそうなんてのは無しで。

あと、最初から施設に預けるつもりはないと頑なにならず、ムリだと思ったら、子供に手を上げる前に、育児放棄をする前に、然るべき所に相談してください。
施設だって、頼るべき手段のひとつですから。

頭でっかちにならず、ひとつダメなら別の手段を考える、そういう柔軟さを身に付けて下さい。

最後に。
あなたは、これからたくさんの「孤独」を味わう事になります。
これまでの友人達と、同じ時間を過ごす事は出来なくなります。
遊びたくても遊べません。オシャレも出来ない。
近所の人から、周囲の人間から、心無い言葉を浴びせられると思います。
頼るべき夫も居ません。
多分、頭では理解していても、実際にそうなって実感するのとでは、やっぱり違うと思います。

厚かましくならない程度に、図々しく、図太く生きて行って欲しいですね。

2014/10/05 18:58
回答No.22

>世の中そんな甘くないことも苦しいことも分かっています。

と書いてありますが、初めから生活保護や離れて暮らす父親までもを当てにしての出産は、
世の中を甘く見ているとしか思えません。

中卒で子持ちでは、安定した就職先はつてでもない限り、なかなか見つかりませんよ。
お金に困り、最終的に施設へ・・・なども考えられない訳ではないでしょう?

私は、中絶に悩む質問を見るたび、出来る事なら生んで育てて欲しい、
せっかく宿った命なのだから、頑張って欲しいと思っています。
でも質問者様の、行政や周りを巻き込んでの出産は賛同できません。

お礼欄をみても、誰も頼らず、1人でも生み育てる覚悟が全くないように思います。
ご自身が母子家庭で育ったから、なんとでもなると、安易に考えているようにしか思えません。
子育てにおいて楽観的なのはいいことだとは思いますが、
16歳といえばやはり精神がまだまだ未熟なのです。
このままでは、子どもが子どもを産んだと言われてしまいますよ。

時間がありませんが、勢いだけでなく、
反対されている方たちの意見もしっかり聞いて、
自分の置かれている立場をよく考えてからお決めになって下さい。

2014/10/05 18:32
回答No.21

こんにちは。

>未成年の母子家庭でも可能なのか

まぁかなり難しいでしょうね。
質問者様の親御様が裕福、少なくとも人並みの収入をもち、生活できているのならまだしも
母子家庭なら自分たちの生活で精一杯でしょう。


今は母親になるという意気込みでいらっしゃると思いますが、出産して育児にかかると
周囲の友達はおしゃれして、勉強して、恋をして、青春をエンジョイしている中、
自分は髪の毛振り乱して、身なりもそっちのけで子どものためだけに生きることになります。

そんな状況に置かれた人はたいてい「みんな遊んでいるのに自分だけ…」と後悔して
ひどい場合はネグレクト(育児放棄)してしまうようです。

以前にあった、幼い子ども2人を自室に放っておいて餓死させたシングルマザーがいましたね。
彼女も、最初は質問者様のように、子どものために一生懸命頑張る!!と意気込み、
育児をしていたようです。
で、結果が実子を2人も殺してしまいました。


また、私の同級生も20歳の未婚で妊娠、出産して、最初は「可愛い可愛い」と愛情をかけていましたが、
数年後、育児放棄をしました。代わりに母親(子どもからしたら祖母)が育てています。
そんな同級生、職業はなんだと思いますか?小学校の教師ですよ。
子どもを教育して育てる職業の人間でも、育児放棄ができてしまうんです。


最初から生活保護目当てですが、本当に貰えるのか今すぐ確認しなければなりません。
今日、かなり審査は厳しいと思いますよ。娯楽やお化粧、ファッションには一切
手をつけられないと思ったほうがいいでしょう。
生活保護で今と同じ生活ができるとは思わないほうがいいでしょう。
少し前はテレビを家に置くのでさえダメでしたから。

また、父親に頭を下げてお世話になるつもりとの事ですが、金銭的援助を受けたら
生活保護は受けられないですよ。


他の方もおっしゃるとおり、養子縁組を考えられたほうがいいでしょう。
どうしても自分で育てられる!とお思いなら、今、まず仕事を見つけましょう。
妊娠中でも雇ってくれるところはあります。
100件でも200件でも受かるまで求人に応募してください。
固い意思があるのなら、そのくらいできるはずですから。

質問する24時間以内の回答率95.6%

株式会社いつくしは、「出産・育児の悩み」について、Q&Aを通して課題解決ができると信じています。「出産・育児」について悩んでいる方、それを助けたい方がQ&Aで課題解決ができるコミュニティを開設しました。「出産・育児」について悩んでいる方はこのコミュニティを解決の場としてご利用ください。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。