このQ&Aは役に立ちましたか?
出産時、親族はどうしてますか?
2014/11/28 17:04
12月中旬に出産を控えた者です。
昨日、旦那の実家に泊まり旦那のお母さんとお話をしていたのですが、お母さんの話しを聞く限り、どうやら陣痛の時から待機し、出産を待ちたいみたいなのです…
楽しみにしていただけるのは本当に嬉しく思うのですが、待っていてもらうことで早く産まなきゃとプレッシャーを感じそうで出産に集中できるか、お母さんの手前、自由に苦しめないのかと緊張してしまいます。
旦那と私は産まれた翌日に来るものだと思っていたので、「え!陣痛の時から来るの!?」と思ったのですが、「最近は、旦那のお母さんも病院で待ってるのが普通よ!」と返され、何も言えなくなりました。
自転車でも行く!っと言われたので、よほど楽しみなのだと思います。
私の母は旦那が付いとけば大丈夫でしょ、痛がってるのを可哀想で見てられないから産まれたら連絡してって言われてます。
本当は母のように産まれてから、旦那のお母さんにも来ていただきたいです…
ですが、私から産後にして下さいっと言うのも楽しみにして下さってる手前、言いにくいです…
旦那にそれとなく伝えても、「楽しみにしてるんだよ(笑)」としか返って来ず…
私の場合、骨盤が狭く帝王切開になる可能性が高いらしく、帝王切開ならば余計に当日、翌日は誰にも来てほしくありません。痛みでのたうち回りそうなので…
なにか、お母さんにやんわり伝える方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
回答 (10件中 1~5件目)
ここまで言われているのであればもうやんわりではなくはっきり伝えたほうがいいと思います。
5、6時間ならまだしも何時間かかるか分からないものを…
それかそのことで悩んでいることを助産師に相談してうまく(できれば家族が休めるような設備もないので病院側も出産後に来ていただきたい)など旦那に伝えてもらい旦那から母に言ってもらうとかですね。
でも旦那さんから言われるときっとあまり効かないと思うので看護師か助産師さんから直接でもいいかもしれません。
でも母と助産師が会うような機会ないですよね。
助産師さんてやんわり伝えるのが上手で説得力がすごいですよ~。
はっきりと持っている人がいると難産になることもあるかもしれないからと言ってもらってもいいかもしれません。
お母さんがおいくつかはわかりませんが60歳以上でしたら一応高齢なので病院側もお母さん側の体調やいろいろ気を遣わなきゃいけなく対応に困る事も実際あるらしいですよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
気を使う人が近くにいると陣痛が遠退いたりして、なかなか分娩が進まないですよ。
助産師さんが言ってました。
バースプランとかないんですか?
私が出産した病院は、誰にどこまで来てもらいたいか(分娩室まで?陣痛室まで?待合室?とか)等の妊婦の希望を聞いて、それに沿う対応をしていました。
夫側にはいてほしくない!って希望なら、病院側が『うちではご主人と実両親までしか中には入れない』と言ってくれたりして。
産後毎日病院に来たり、長時間いたりとで産婦が困ってたら、病院側が適当な理由を付けて止めてもらうようにしたりもあります。
自転車で行くって言うからには、近いんですよね?
入院中の対策も考えといた方がいいですよ。
ご主人はあまり理解してないんでしょうね。
一度助産師さんとかに相談して貴女の希望を伝え、病院からご主人に話をしてもらってわかってもらうのがいいと思います。
私の友達も同じことで悩んでました。
そのとき友達がご主人に気持ちをわかってもらいたくて話した例えなんですが。
貴方が包茎手術をするってなったとき、うちのお父さんに病院にいてもらいたい?立ち会ってもらいたい?
お父さんは貴方が包茎じゃなくなるのは目出度いことだ、是非立ち会いたいって言ってて、そのとき私が『お父さんは包茎じゃなくなるのが嬉しいんだよ。楽しみなんだよ。』って言ったらどう思う?
って言ったそうです。
なぜに包茎?、ってか婿が包茎じゃなくなるのが嬉しい?ってなんじゃそれ!って、おかしな例えだなって思ったけど友達は切羽詰まっててこう言っちゃったらしいです(笑)
そしたらご主人、ちょっと思うとこがあったらしくて友達の希望を尊重してくれました。
三児の母です。
助産師さんに聞いた話しですが、待合室でたくさんの人が待つ妊婦は、陣痛分娩が長くなるそうです。
待たれてるプレッシャーは、難産にしてしまうそうですよ。
それをご主人に伝えて、病院から付き添いは極力少なくご主人だけにして下さいと言われたと言ってもいいと思いますよ。
先ほど回答した者です。
>どう伝えたら旦那もわかってくれますかね…
難しいですけど、遠まわしで言っても判らないタイプならはっきり言うしかないかもですね。
お母さんの気持ちは判るけど苦しんでいる姿をどうしても見られたくないし、それが気になるのも嫌!
本当に生きるか死ぬかって時にそんな事に気を使いたくはない。
お母さんに来てほしくないのではなく、誰であっても見られたくないという私の気持ちを解ってほしい。
こんな事で悲しい想いをさせたくないけど産む私も嫌な出産の思い出にしたくない。
こんな感じで旦那に解ってもらうのが良いかなぁ。
旦那がお母さんに弱くても理解してくれると良いけど。
頑張って。
質問者さんが悩んでみえる時点で、絶対反対です。実母さんなら賛成ですが。
私は3人とも産まれてから旦那に連絡してもらいました。
産む時に義母がいたら集中して産めませんよ。いきむ時に義母さんの事が気になっていきみ損ねたらどうするの。赤ちゃんが苦しみますよ。
帝王切開の事は分からずすみません…。
義母さんには旦那さんに言ってもらいましょう。それでもダメなら、産婦人科の先生や看護士さんに事前に頼んで(義母さんがいると集中してお産にのぞめない気がするので次回連れて来る旦那を説得してもらいたいと)旦那さんを説得してもらい、旦那から義母さんに言ってもらいましょう。
出産時の相談は産婦人科なら親身になって聞いてくれますよ。