本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

無理やり嫌いな食べ物を食べさせて何かメリットある?

2016/05/15 12:45

子どもに嫌いな食べ物があっても放っておけばいいんじゃないの?何かデメリットある?

子どもが嫌いな食べ物があればそれをどうにかして食べさせようとする人もいますが、そこまでして嫌いな食べ物を食べさせても仕方ないのではないですか?

栄養なんて今はサプリメントでどうにでもなる、学校給食で出されたのなら食べられないと言って残せばいい。大人になったら自然と食べられるようにもなるかもしれないからそれを待つか、どうしても無理なら食べなければいい。

子どもに無理に嫌いな食べ物を食べさせてもそれ自体にメリットがあまりないし、何か嫌いな食べ物があることによるデメリットもあまりない。

(1)嫌いな食べ物があることによるデメリットって何がありますか?

(2)そのデメリットは嫌いな食べ物を撲滅しておかねばならないほど大きなデメリットですか?

(3)自分の子どもに嫌いな食べ物があり、それを食べることを強く拒絶している場合は、それを無理やりにでも食べられるようにしようとしますか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2016/05/15 16:23
回答No.6

(1)嫌いな食べ物があることによるデメリットって何がありますか?

偏食
栄養の偏り
大人になってから料理のレパートリーが限られる

(2)そのデメリットは嫌いな食べ物を撲滅しておかねばならないほど大きなデメリットですか?

程度による

(3)自分の子どもに嫌いな食べ物があり、それを食べることを強く拒絶している場合は、それを無理やりにでも食べられるようにしようとしますか?

子供はいない


私は好き嫌いは多くも少なくもないです。
嫌いなものを食べさせるのは大人のエゴです。
嫌いなものを克服させたという自分の満足感のためです。
そんなに無理やりやられたら性格歪みます。

小学校のとき、
学校の年寄りの先生が、出張中の先生の代わりに給食中に来て、
好き嫌いで給食を残そうとしてる人に、無理やり食べさせてました。
あなたが食べないとみんなが5時間目の授業ができませんよ、残さないで早く食べなさい、と脅してました。
翌日、無理やり食べさせられた子は休みました。
こんなの教育とは思えません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (9件中 1~5件目)

2016/05/17 11:58
回答No.9

>栄養なんて今はサプリメントでどうにでもなる
サプリメントの摂取が原因で、肝機能障害が起きていることをご存じですか?
ネットで「サプリ、肝機能低下」で調べれば出てきますよ。
私も実際数値が悪化したので、サプリメントは一切信じていません。

>大人になったら自然と食べられるようにもなるかもしれないからそれを待つ
子供のころは食べられなくて、大人になったらいけた、というものは確かにある。
でも、大人になって偏食だらけの人は、家庭環境を疑われる。
彼氏彼女が偏食だらけだったら、私だったらイヤだな。
大きなデメリットかどうか分からないけど、いろんな食事の場を気まずくさせる要因にはなりますよね。仕事の会食であれ、結婚前の家族あわせの場であれ、重要な場面もあるわけで。どう考えるかは人それぞれですけど。

(1)人生の半分を損してると思う。食の楽しみは大きいと思うから。
(2)それゆえ、私にとっては大きなデメリット。
(3)無理やりというより、親の工夫次第。味付けを変えてみたり、食べやすいように調理してみたり。例えば我が子の場合、生野菜のサラダが苦手だったが、ゴマドレッシングを掛ければ味に誤魔化されて食べるようになった。そこから生野菜がOKになり、どんなドレッシングでもいけるようになった。

子供が苦手なものを食べさせるようにするには、親の努力が必要。
そしてそれは料理が苦手な人だったら、苦痛以外の何物でもないわけで。
だったら、と開き直って好きなものだけを出せば楽だし、別にその子と家族にとっては問題はない。
だが、家以外でそれが通用するかと言えば別物。偏食が多い人と食事に行こうとは思わないし、誘いたくもない。
子どものことを考えるなら、一つでも苦手は少なくしておいた方がいいと思う。

ご参考までに。

2016/05/16 17:52
回答No.8

メリットは特にないです。
ただ、あまりに偏食が多いと好きなものばかり食うという状態になりがちです。
これは特定のものしか食わないとなれば健康害します。
栄養素にしても偏りを生じる。

そういう意味では食わず嫌いってのはできるだけ小さいうちになくして置いた方が良いでしょう。
これをなくすには出来るだけ色んな物を食べさせるって事になりますね。

嗜好は大人になっても変わります。
自分は子供の頃に大好きだった食べ物が今は嫌いだというものもあるし、逆に子供の頃食べられなかった物が大人になって好きにになったものも有ります。

野菜全部が食えないとか極端でない限り食べ物の嗜好というのもある種の個性だと自分は考えます。
子供にも無理に食べさせようとはしないです。

2016/05/15 18:27
回答No.7

アレルギーは無いという前提で。

子どもは人生経験が浅い。

嫌いなものを食べさせる。
自分で決めた方針を信じ過ぎちゃダメという教えにもなります。
新しい良いものとの出会い、人の助言は聞いてみることも大事。
意外美味かった!なんてこともありますからね。

でも、直ぐに解らなくてもいいんです。
解るのが将来でも。

子どもに「無理やりやらせる」って必要なんです。
 
(1)頭が固くなる
(2)撲滅?なに僕目って?(2)についてはお付き合い出来ません。
(3)経験ありません ※アレルギーの場合を除く

お礼

現在、このお礼はサポートで内容を確認中です。ご迷惑おかけいたしますが、今しばらくお待ちください。

補足

現在、この補足はサポートで内容を確認中です。ご迷惑おかけいたしますが、今しばらくお待ちください。
2016/05/15 15:57
回答No.5

かのイチロー、中田英寿もかなりの偏食家だそうですね。
僕も食べられないものがいくつかありますので、
大きなことを言うつもりはありません。


嫌いなものがあるということのデメリットと言うよりも
なんでも食べられるということのメリットがかなり大きいと思います。

メリットな点をいくつか・・・

・栄養は普段の食事で摂れます。不足した栄養をサプリでなんて面倒くさいことになりません。

・肥満や成人病などのリスクが減ると思います。(専門家ではないので断言はしませんが)

・なんでも美味しそうに食べられる人は、それだけでいい人に見えます。
 
・学校給食でメインのものが嫌いなものであったら、午後の授業は空腹状態で受けなくてはなりませんが
 なんでも食べられればそんなことにはなりません。

・例えば職場に美味しくて有名なチーズケーキが差し入れされたとしても「私チーズ苦手なんで食べられません」
 なんてことにはならずに、その美味しいものをタダで食べられますし、気まずい雰囲気にならずに済みます。

・飲み会で怖い上司に取り分けてもらった、その取り皿の料理も笑顔でいただけます。

・大飢饉が起きても、生きていけそうです(想像)

・「美味しい!」がいっぱいある人生のほうが、絶対に、圧倒的に、得だと思います。


美味しいを養うには子供の頃から、いろんな味を経験させることが大事だそうです。
どうしても食べられないものを無理に食べさせるのは、僕も反対ですが、
食わず嫌いだったり、たった1回食べただけで嫌いと言ってその後口にしないとかは
ものすごくもったいないなと思います。
僕の子供には、なるべく多くの美味しいを経験させてあげたいと思っています。
なかなか思うようにはいきませんが・・。

2016/05/15 15:34
回答No.4

貴殿の考えに大賛成です。今と違って私の子供の頃には、「給食を食べ終わらないとずっと食べさせる」というとんでもないことが平然と行われていました。今なら明らかに虐待でしょうね。ちなみに小1,2年の時の担任も嫌いなものが多くて結構残していましたが、彼女はもちろんそんなことはされませんでした。「大人ってずるい」と思っていたものです。

好き嫌いなく何でも食べていた母は元々体が弱かったためもあると思いますが54歳で急死しました。好き嫌いが多かった私がその歳になるまであと3年。母より長く生きられるかどうかはわかりませんけど、嫌いなものを無理に食べる価値はないと今でも思っています。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。