本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

6才ですが宿題の取りかかりが遅い

2016/06/28 15:10

幼稚園6才の男ですが、宿題を出されますが、夜寝る前になって、やっとやり出そうとします。
途中で何度も宿題をやろうと誘いますがなかなかしてくれません。
理想は帰ってすぐにやるのがいいと思うのですが、どうすればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2016/06/28 15:58
回答No.4

>幼稚園6才の男ですが、宿題を出されますが、夜寝る前になって、やっとやり出そうとします。
途中で何度も宿題をやろうと誘いますがなかなかしてくれません。
理想は帰ってすぐにやるのがいいと思うのですが、どうすればいいでしょうか?


67歳 男性
我が家にも、同じよなの年代の孫が降りますが、娘夫婦も孫に宿題は?とチェック、時々叱ったり励ましたりと苦労しています。
横から見ていて、孫も楽しい宿題や良く分かる問題や興味がある場合には自発的に帰宅後すぐにやってるようです。
でも、忘れやすいとか他の遊びやゲームとかテレビに夢中になることもあり、ポイントはクセにしてしまう事と親子の会話でヤル気にさせる工夫や後回しにしない習慣にする事のようです。


下記のような事、思い当たることは有りませんでしょうか・・・
※原因
◇園庭開放等の遊びで体力消耗、クタクタ。
◇友達との遊び(サッカー、キャッチボール、自転車やキックボード、ゲーム機)でスタン名が残ってない。
◇お子様の自由や楽しみを尊重、アニメとかお子様向け番組&録画の視聴やDVD鑑賞
◇塾とか習い事が重なっている。

楽しいことや興味あることに子供は夢中になり、親も手が掛からないのでルーズに放任してる場合がある。

※対策
◇100均のシール等を利用して、お子様専用カレンダーに宿題をした日はそのシールを貼り、何日か貯まったら、ご褒美のプレゼントやお小遣い、好きなお菓子とかケーキ、大好物のオカズや果物と目標意欲を持たせる。

◇学校から帰宅時に一番にするのが良いか、夕食前に済ますのか等の宿題に取り組む時間を相談約束する。

◇夕食後or入浴前にパパやママに宿題の答え合わせや確認チェックをしてもらう習慣をつける。
連絡ノートに時々は宿題の話題を入れ、幼稚園と家庭での関心・大切さを子供ながらも学び感じさせる。


BonDyn 様に於かれましては、お子様の成長が楽しみな反面、宿題等の色んな困難とか悩みも出てくると思います。
皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、宿題がお子様と一緒のコミニケーションに楽しい時間となりますよう、心より祈念申し上げております。

お礼

2016/06/28 16:55

ありがとうございます。
>◇100均のシール等を利用して
これはやってました。
子供は喜んでやっています。

>宿題に取り組む時間を相談約束する。
これはやっていません。
今度試してみます。

>宿題の答え合わせや確認チェックをしてもらう習慣をつける。
これもやっています。
勉強をしているときは、ほぼ子供の横にいるようにしています。

子供の様子を見ながら取り組んでいきたいです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2016/06/28 20:16
回答No.7

テレビは消しましょう。
視聴しながらでなくても音声やモニタの光で集中できていないと思います。
人間2つなら同時にできますが、
2つを同時にこなしながらだと3つめの課題に対応できません。
つまり耳と目を使っている時は、考えることができない仕組みになっているそうです。
それでもできる子がいるのは集中力の差でしょう。
寝る前にしかやらないなら、宿題タイムを早朝に切り替えてみてはいかがでしょう?

それでもやってくれるだけ我が子よりよほどお出来になります。
ウチの子はほとんど宿題しませんでした。

お礼

2016/06/29 08:22

ありがとうございます。

> テレビは消しましょう。
当たり前のことかもしれませんね。

> 寝る前にしかやらないなら、宿題タイムを早朝に切り替えてみてはいかがでしょう?
早朝は自分がいません。5時半に家を出ます。
時間割を作ってみたいと思います。

質問者
2016/06/28 16:37
回答No.6

うちが実行して良かったのは宿題の時間を何時からするか決めることです。
例えば夜ご飯は19時からだとするとその1時間前の18時から19時まで宿題の時間ね。と決めてしまいます。
そこはきちんとお子さんと決めて下さい。
帰ってすぐするのは理想ではありますが、これから大きくなるにつれ小学生ともなると
まず無理です。
小学校から帰ってくればすぐに遊びに行くようになると思うので、遊びから帰ってきてから
勉強をした方がいいと思います。

うちも小1の頃は宿題が済んだら遊んでいいよでしたが、途中で辞めました。
友達と遊べないので付き合いが悪くなるし楽しくないのです。
宿題はいつするかというよりどこか都合のいい時間帯に集中してやる事がいいと思いますよ。

お礼

2016/06/28 16:59

ありがとうございます。

>宿題の時間を何時からするか決めることです。
試してみます。

>遊びから帰ってきてから勉強をした方がいいと思います。
遊びも大事という気がします。

質問者
2016/06/28 16:10
回答No.5

追記

お子様に命令調や感情的に督促強制してると、反発したり馴れ合いとか耳にタコ状態になるように思います。

身近な事例では、両親も我慢・協力・一緒に取り組むのが、横から見ていて効果的だと思います。
具体的には、
夕食後迄はテレビやタブレット端末やスマホを子供の前では自粛する。→暗黙の裡に宿題を済まさないと本人も親もテレビやゲームやスマホ等を使わない観れないという雰囲気・決まりの醸成。<無言非掲示の家訓orモットー>

お礼

2016/06/28 16:57

ありがとうございます。

>両親も我慢・協力・一緒に取り組むのが、横から見ていて効果的だと思います。
スマホなどしないようにしています。
ただTVがつけっぱなしです。
TVを切ってしまうと、あまりにも堅苦しくなるような気がして。

質問者
2016/06/28 15:55
回答No.3

最近は幼稚園で宿題を出すのですね。幼等部なのでしょうか。
おすすめは親御さんが教わることです。
「やりなさい」「やろう」ではやりませんが、「教えて」は頼みごとですからやってくれやすいでしょう。
子供に教えようとする人が多いのですが、これを続けるのは必ず限界きます。
子供に教われば親御さんが復習する必要もないし、子供を上回る必要はそもそもありません。
逆に教えるには色々と把握しないといけないので、自然に身に付きます。
社会に出ても必ず必要になるスキルですのでおすすめです。

お礼

2016/06/28 16:49

ありがとうございます。
「教えて」というてもありますね。
試してみます。

質問者
2016/06/28 15:37
回答No.2

いつ宿題しようか、と聞いて、するタイミングを自分で決めてもらったらどうでしょうか。

自分で決めたことはきちんと実行する、という訓練にもなりますよ。

お礼

2016/06/28 16:48

ありがとうございます。
なるほどそういうてもありますね。
試してみたいです。
ただ、ずっと守れるか不安ですけど。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。