本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み

2歳男児の発達について

2018/07/24 17:24

六月末で2歳になった男児を育てています。
元小学校教員の義両親から子どもの言葉が遅いことから発達障害だと言われました。
何故そう思うのか聞いたところ2歳では普通二語文、早いと三語文がでているはず。
息子は最近唇をぶるるるると震わせることがブームなのですがそれは普通なら一歳前にやっていることでいまやっているのは発達が遅れている。
ということでした。義両親はふたりとも小学校の先生をやっていたし旦那は男三兄弟で3人とも言葉は早かったそうです。
現在言える言葉は
ママ、パパ、ババ、ジジ、わんわん、まめ(豆、亀)、はっぱ、あわ(泡)、ねんね、めんめ(目)、まんま(ご飯)、ぽっぽ(鳥)、ぽっぽー(電車)、まーん(あんぱんまん)、ぶーぶ(車)、はーい(返事)
だけです。
こちらとのコミュニケーションは上記の単語と指差し、ジェスチャーでとっています。

私自身以前から言葉があまり出ないことが気になっていて一歳半をすぎてから支援センターなどで保健師さんに何度か相談しましたがみんな男の子は遅い、言葉は個人差があるから気にしすぎないほうがいいと言われていたのですが2歳でも上記の単語しか出ていないのが不安で毎日いろいろ考えてしまうので市の療育施設に相談をしました。
そして七月のはじめに言語療法士の先生と面談をし、カードや積み木などでテストをしてもらったら、たしかに喋ることに関してはまだ一歳半くらいの発達だがこちらの言葉の理解力はきちんとあるので個人差と思っていいということでとくに療育をはじめるような話になりませんでした。
夫や実母には療育施設の面談の件も全て話していて二人とも子どもに対してとくにおかしいと思ったことはないし療育の先生に診てもらっても個人差という意見なのだからそれでいいだろうと言われわたしも納得していたのですが今日義両親に発達障害と言われたことでまたとても不安になりこれからどうしたらいいか悩んでいます。
また療育施設に相談するべきでしょうか?

回答 (6件中 6~6件目)

2018/07/24 17:32
回答No.1

色々プロに聞いて、個人差と言われたんですよね。それで良いじゃありませんか。義理のご両親がそういうのであれば、支援センターにも言ったし、色々他にも相談にいったが、心配しすぎです。個人差ですと言われた。そこまでおっしゃるのであれば、逆にどこか立派な先生を紹介して下さいとお願いしてみたら如何ですか。
私の孫は、6月頭で2歳ですが、ようやく2語を時々話すそうです。同じ保育園ではもっと進んでいる子もいるし、そもそもおとなしくて何も話さない子もいるそうです。幼児教育の専門家でもないのに、発達障害とかそういった病名を簡単に使われるのも、親としては、たまったもんじゃ有りませんね。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。